2013年2月24日のブックマーク (3件)

  • 死刑執行はベルトコンベアー式のほうがいいと思う理由 - ちょこ猫は見た!の日記

    死刑囚3人の刑が執行されました。死刑執行は昨年9月以来で、昨年末に政権交代した安倍晋三内閣では初めてとなります。 死刑が執行されると必ず、この政権では何人目だとか判子を押した法務大臣の人となりなどが話題になります。 そして国内外の死刑反対派が批判を繰り返したりします。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013022200657 しかし、死刑執行を、時の政権や法務大臣に関連させてばかりの話題には、僕は違和感を感じます。 死刑は裁判所が決めたものです。 執行するのに法務大臣が判子を押さなければいけないというのは、法務大臣の考え方次第で死刑囚を生かしたり殺したりできるということです。 実際、死刑の執行に熱心な大臣もいれば消極的でひとりも執行しない大臣もいます。 死刑判決を受けるまでには、厳しい煩雑な手続きを経て膨大な労力や時間やお金がかかっています。 遺族

    死刑執行はベルトコンベアー式のほうがいいと思う理由 - ちょこ猫は見た!の日記
    fujixe
    fujixe 2013/02/24
    「冤罪っぽいから放置する」はいいとして(良くないけど)、「とっとと殺しとこうぜ」ができてしまうことが問題なのでは
  • NHK「刑法犯の少年の再犯率 最悪に」は誤報です - rna fragments

    まさかと思ったらまた「再犯者率」の間違いでした。 また、非行歴がある少年が再び検挙される割合の再犯率は33.9%と、統計が残る昭和47年以降、最も高くなりました。 警察庁は新たに非行に走る少年が減る一方で悪質な非行を繰り返す少年が増えるという、二極化の傾向が出ているとみて、取締りとともに非行からの立ち直りの支援などをさらに強化したいとしています。 刑法犯の少年の再犯率 最悪に NHKニュース 元になった資料はこれだと思います。 「少年非行情勢(平成24年1〜12月)」 (警察庁生活安全局少年課) この資料には「平成24年中の再犯者数は2万2,179人(前年比12.8%減)と減少傾向にあるが、再犯者率は15年連続で増加して33.9%となり、統計のある昭和47年以降で最も高い」(p6)とあります。33.9%は「再犯率」ではなく「再犯者率」です。 再犯者率は同書凡例にあるように「刑法犯少年全体に

    NHK「刑法犯の少年の再犯率 最悪に」は誤報です - rna fragments
    fujixe
    fujixe 2013/02/24
    「偏見を撒き散らすだけのNHKには、1度でいいから保護司のボランティアでもしてきなよ、と言いたい」とは言いたくない
  • 東京新聞:小学校 外遊び義務です 都教委方針、毎日60分:社会(TOKYO Web)

    児童に体力をつけさせようと、屋外で体を動かす遊び時間を設ける試みが東京都内の公立小学校で始まる。二〇一三年度から三年間かけて各校で段階的に取り入れる。外遊びは、鬼ごっこやだるまさんが転んだなどの伝承遊び、縄跳びのほか、ドッジボールなどのスポーツをすることが考えられている。 東京都教育委員会が区市町村教委を通じて近く各校に求め、始める時期などは各教委が決める。「外遊びの義務化」で、都内の一部で行っている例はあるものの都道府県レベルで一斉に行うのは珍しい。

    fujixe
    fujixe 2013/02/24
    「休み時間や放課後」…… 頭おかしいだろ