タグ

fukaoiのブックマーク (438)

  • 長文日記

    長文日記
    fukaoi
    fukaoi 2014/01/23
    @shi3zさんのブログは自分が知らない偉人を紹介してくれるから、大変貴重だ。
  • 機械学習CROSS 前半資料

    Shohei HidoChief Research Officer at Preferred Networks America, Inc.

    機械学習CROSS 前半資料
    fukaoi
    fukaoi 2014/01/17
    自分みたいな初心者には、ちょうどいい内容。
  • いろいろな有名人になれる、リアルタイムの「顔置換」

    fukaoi
    fukaoi 2014/01/15
    すげーなWebGLでここまでできるのか。
  • Linux のメモリキャッシュをクリアする | futuremix

    Linuxtop コマンドや free コマンドで表示される cached は、勝手にどんどん増えていきます。free がなくなるとこの cached が少しずつ解放されて使われます。 cached も buffers も空きメモリの一部ですので、これらが溜まっているからといって無理やり解放させる必要は通常はありません。cached を溜めているのはパフォーマンスのためなので、解放させると通常使用時のパフォーマンスが落ちます。逆にこれを解放しておかないと、パフォーマンスの測定などで、正しい計測ができません。 kernel の 2.6.16 以降では、解放をコマンドから解放できるようになりました。root で # echo 1 > /proc/sys/vm/drop_caches のように /proc/sys/vm/drop_caches に1~3の値を書き込みます。値によって解放され

    fukaoi
    fukaoi 2014/01/15
    よく忘れるのでブックマーク。
  • The Complete Guide to Speeding Up Your Virtual Machines

    Virtual machines are demanding beasts, providing virtual hardware and running multiple operating systems on your computer at once. Readers like you help support How-To Geek. When you make a purchase using links on our site, we may earn an affiliate commission. Read More. Virtual machines are demanding beasts, providing virtual hardware and running multiple operating systems on your computer at onc

    The Complete Guide to Speeding Up Your Virtual Machines
    fukaoi
    fukaoi 2013/12/30
    仮想環境を高速化するためのHow to
  • MySQLの自動変換を丁重にお断りするためのたった1種類の呪文 - sakaikの日々雑感~(T)編

    先日の『これだけは覚えておきたい!!MySQL の6つの自動変換』 http://d.hatena.ne.jp/sakaik/20100225/mysqlautochange にはたくさんの反響をいただいた。 時にこちらの意図と違っちゃうこともあるけれどもケナゲに気を使ってくれる MySQL が、これほどに皆さんにも愛されていることが判り、MySQLファンの一人として嬉しい限りである。 さて、そのエントリの最後に、 なお、「SQLモード」を指定するとこれらの動作を変更することができる。SQLモードについては気が向いたらいつか紹介してみたい。 と書いたところ、速攻でキムラデービーの木村明治氏が補足エントリーを書いてくださった。 ○キムラデービーブログ [勝手に補足]これだけは覚えておきたい!!MySQL の6つの自動変換 http://blog.kimuradb.com/?eid=83851

    MySQLの自動変換を丁重にお断りするためのたった1種類の呪文 - sakaikの日々雑感~(T)編
    fukaoi
    fukaoi 2013/12/27
    ぐぉー知らなかった。今まで、アプリ側(Rails)でチェックしていたが、やはりDB側(MySQL)でデーター整合性を保証してもらわないと。
  • 【ffmpeg】動画・音声を連結する concat の使い方 - ニコニコ動画研究所

    ffmpeg を使って映像だけ、音声だけ、映像と音声を一緒に後ろにつなげることができる concat の使い方。 関連記事 【ffmpeg】動画・音声を連結する concat の使い方 其の2 【ffmpeg】動画・音声を連結する concat の使い方 其の3 例 -filter_complex concat=n=2:v=1:a=0 n は連結するファイルの組み合わせの数 既定値は2。映像と音声を別入力した場合の例。映像、音声、映像、音声の4ファイルを入力した場合、n=4 ではなくて、n=2 を指定する。つまり映像と音声で1つの組み合わせになりもう一つの組み合わせを連結する v は出力する映像ストリーム数 既定値は1。 a は出力する音声ストリーム数 既定値は0。(「1つの映像と2つの音声を持つファイルを3つ連結する」を参照) この方法は必ず再エンコードされる。無劣化連結ではない v と

    fukaoi
    fukaoi 2013/12/27
    ffmpegって、多機能オプションなのはいいんだけど、オプション大杉
  • 「こけむさズ」に3度通って 東郊雑記@琳堂 on scriptogr.am

    Elevate your device with Script Wallpapers. Handwritten fonts, elegant calligraphy & decorative lettering in a variety of styles. Perfect for designers, bloggers, writers, or anyone who loves typography.

    「こけむさズ」に3度通って 東郊雑記@琳堂 on scriptogr.am
    fukaoi
    fukaoi 2013/12/27
    これだ同じ境遇。git stashか便利。
  • 神様なんて信じない僕らのために

    こちらはEngineering Manager Advent Calendar 2023 12日目の記事です。 こんにちは、Isoparametric(Yuki Tamura)といいます。 今回はEMはCTOやVPoEの下位互換ではないということについて書きます。 私は今estieというスタートアップでEMをしております。 前職では不動産テックのCTOをしていて、その前はスマートニュースという会社でEMをしてました。 その前は、ディライトワークス、gumiという会社でCTOだったりしたこともあります。 それが何故またEMをという感じですが、入社の経緯などは、会社のブログの方にありますので興味があれば読んでみてください。 CTOを辞めて各社のCTOや最強のエンジニアが集う梁山泊estieに入社した理由 - estie inside blog では、CTO/VPoEとEMの互換性/再現性につい

    神様なんて信じない僕らのために
    fukaoi
    fukaoi 2013/12/25
    本質を理解することは大切。cocos2d-x、Haxe(C++)使うにしても、結局はターゲット言語の理解は必要になる。
  • CTOとはなんなのか、あるいはエンジニアの生存戦略 | GREE Engineering

    Merry Christmas! GREE Advent Calendar もいよいよ最終日、25日目はグリー株式会社でCTOをしておりますふじもとがお送りします。 今日まで24人のGREE Engineersなみなさまにエントリを書いていただいたわけですが、思ったよりも多種多様な内容で、あらためていろいろな方面で素敵なエンジニアがいるなー、としみじみしてしまいました。いやしかしgitとchefの記事人気ですね、そして、「当然CTOはすごい記事書くんですよね」とプレッシャーをかけて楽しむ仲間たちに囲まれてぼくは幸せです、あーすごい幸せー。そんなプレッシャーの中、今までのエントリとはちょっと方向性を変えて、CTOの話でも書いてみようかと思います。なお、ぼくの趣味は多分問題解決です。 そんなわたくしふじもとは来年で、CTOっていう肩書きでお仕事をはじめて10年とかになるんですが、なかなか先輩と

    CTOとはなんなのか、あるいはエンジニアの生存戦略 | GREE Engineering
    fukaoi
    fukaoi 2013/12/25
    藤本さんと大分前に話した事があるけど、肩肘を張らない、フランクな感じな人だった。文章もフランクで読みやすい。
  • ガベージコレクションのアルゴリズムと実装

    ガベージコレクションのアルゴリズムと実装 中村 成洋, 相川 光, 竹内 郁雄(監修) 達人出版会 1,045円 (950円+税) GCについて初めて日語で書かれた技術書です。前半部分でアルゴリズムをわかりやすく解説し、後半は複数の言語処理系の実装を読み解いていきます。GCの理論と実際の利用方法を学べる書籍です。 内容紹介書は次の2つのテーマを扱います。 GCのアルゴリズム(アルゴリズム編)GCの実装(実装編)アルゴリズム編では、これまでに考案されてきた数多くのGCアルゴリズムの中から、重要なものを厳選して紹介します。伝統的かつ基的なものから、やや高度なアルゴリズムを選定しています。GC独特の考え方や各アルゴリズムの特性などを理解していただくのがアルゴリズム編の最大の目的です。 実装編では、筆者らが選定した言語処理系のGCを読み進めていきます。アルゴリズム編では理論をしっかり学び、実

    ガベージコレクションのアルゴリズムと実装
    fukaoi
    fukaoi 2013/12/25
    冬休みの読書宿題ができた。
  • Scalaを使い始めてから半年だけど印象をまとめてみる - ぽにくすじゃないブログ

    2013-12-19 Scalaを使い始めてから半年だけど印象をまとめてみる Scala 僕はScalaを使い始めてだいたい半年というところです。業務で使ってるんですが、最近になってやっと楽しさが少しわかり始めたところで印象をまとめてみました。主観性が高いので異論・反論のある人も多いかもしれません 覚えることが多い ※個人差があります Scala は様々な文化のごった煮なところがあるため、様々な文化を知ってないとツライです。よく better Java として簡単に使えるよという甘言をささやく人がいますが、better Java として使うにはそもそも Java の知識が必要なわけですし、better Java なコードを書いてると、「varやミュータブルコレクション使っていいのは小学生までだよね」とか「while文なんて普通使わない」とか「Enumerationじゃなくて代数型データ構造

    fukaoi
    fukaoi 2013/12/19
    よかった、同じ意見の人がいて。コップ本を他の人からよく薦められたけど、初学者には読むのがきつかった。
  • Haxe + Meteor - Zerobase Dev Blog

    TypeScriptとMeteorでアプリケーション開発に着手する直前に、第2回Shimokita.jsで新井さんのHead First Haxeという発表を聴いて、Haxeへの興味が高まっています。 ちなみに、Meteorの採用は決定しました。 TypeScript + Meteor から Haxe + Meteor に切り替えつつあるのが現状です。 前提 やりたいことは、 IA DSLとしての抽象化CSSとドメイン駆動設計 アーキテクトがリードするUIプロトタイピング(OOSass と JavaScript MVC と DDD) UIコンポーネント単位のエンド・ツー・エンドの開発パイプライン です。これまでの経緯は『これまでの経緯 ver. 2 (2013–06–26)』の通りですが、要約すると Scala + Play Smalltalk + Seaside Dart TypeScr

    fukaoi
    fukaoi 2013/12/18
    面白い組み合わせ。Meteorは丸山先生が押していたので、普及は無いなと思っていたが <-失礼な話
  • https://dl.dropboxusercontent.com/u/261418/scala_at_isucon3/index.html

    fukaoi
    fukaoi 2013/11/28
    そうかそうか。世の中そう上手くいかない。
  • ハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第1回:ハッカーは二度死ぬ? | サイボウズ式

    元祖ハッカーで、未踏プロジェクト統括PMとしても知られる竹内郁雄先生の書き下ろし新連載です。 ハッカーは、今際の際(いまわのきわ)に何を思うのか──。成し遂げてきた数々のハックが走馬燈のように思い出されるのか、あるいは、直し切れなかった無数のバグへの悔恨に打ちひしがれるのか、あるいは……。ハッカーが、ハッカー人生を振り返って思うことは、これからハッカーに少しでも近づこうとする人にとって、貴重な「道しるべ」になるはずです。 連載は、毎月第4週に掲載していく予定です。竹内先生への質問や相談を広く受け付けますので、編集部、または担当編集の風穴まで、お気軽にお寄せください。 文:竹内 郁雄 カバー写真: Goto Aki その昔、このページをご覧の多くの方が、多分まだ生まれていなかった1967年に「007は二度死ぬ」という、ジェームズ・ボンドが活躍する映画が作られた。撮影地は日だった。ボンドガ

    ハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第1回:ハッカーは二度死ぬ? | サイボウズ式
    fukaoi
    fukaoi 2013/11/28
    前半の生前葬は、サラッと流し読みして、後半がいい。プログラミングができるとはなんなのか、、、経験の積み上げある。プログラミングを単純生産活動だと思っている老害どもに、この内容を見せよう
  • WordPress.com

    Did you mean to visit any of these blogs, instead of uio.wordpress.com? uxio.wordpress.com — Rerum Novarum The address uio.wordpress.com cannot be registered. Site name must be at least 4 characters. But you can sign up and choose another one.

    fukaoi
    fukaoi 2013/11/26
    分り易かった。そもそも幅広いセグメントで成功するのって、ブランド力、資金力がある企業しか無理だと思う。
  • APIファーストで開発する - ワザノバ | wazanova

    http://blog.pop.co/post/67465239611/why-we-chose-api-first-development POPは、簡単にビジネス/アイデアをかたちにするために、1分でドメイン/スタートページ/メアドを用意できるサービスとのこと。彼らが、「APIファースト」で開発しようとした理由を紹介してます。 1) 将来APIを提供できるように 機能を追加する都度、APIが既に準備できているかたちになるので、将来APIを第三者に提供するときもスムーズ。 2) フロント/バックエンドの分離 バックエンドのテンプレートコードがフロントエンドのクライアントビューとやり取りしない仕様にすることで、将来の開発に負の資産を残さない。 3) スケーラビリティ フロント/バックエンドそれぞれを独立してスケールさせることができるので、将来的にメリットがでるはず。 4) 開発言語のバリア

    fukaoi
    fukaoi 2013/11/26
    昔やったことがあるけど、想定する事が多く、スケジュールがオーバーする危険性が多かったので、時間的余裕があるのなら、メリットが多いと思う
  • パスワードが漏洩しないウェブアプリの作り方 〜 ソルトつきハッシュで満足する前に考えるべきこと

    ■■序論 徳丸さんのスライド「いまさら聞けないパスワードの取り扱い方」に見られるように、昨今、ウェブアプリケーションの設計要件として、サーバ内に侵入された場合でもユーザーのパスワードをできるだけ保護すべきという論調が見受けられるようになってきました。 上掲のスライドでは、その手法としてソルトつきハッシュ化を勧めています。しかしながらスライドに書かれているとおり、ソルトつきハッシュには、複雑なパスワードの解読は困難になるものの、単純なパスワードを設定してしまっているユーザーのパスワードについては十分な保護を提供できないという問題があります。そして、多くのユーザーは適切なパスワード運用ができない、というのが悲しい現実です。 ソルトつきハッシュを使った手法でこのような問題が残るのは、ウェブアプリケーションサーバに侵入した攻撃者がユーザーの認証情報をダウンロードして、認証情報をオフライン攻撃するこ

    fukaoi
    fukaoi 2013/11/21
    なるほどStored使ったアクセス制限
  • Phusion Passengerアプリサーバ、Node.jsをサポート

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Phusion Passengerアプリサーバ、Node.jsをサポート
    fukaoi
    fukaoi 2013/11/13
    これで開発者側で意識しなくてもnode.jsがマルチコアCPUリソースをうまく使えるようになるのかな。
  • 機械学習ライブラリ scikit-learn で簡単ツイート分類 | ぱろすけのメモ帳

    皆様こんにちは。今日も元気に自分を見つめ直していますか?自分を見つめ直す手段として、過去の自分の発言を見返すことは有用だと考えられます。たとえば、Twitter を使っている方ならば、その過去ログを用いることが考えられるでしょう。Twitter の過去ログはライフログとして機能し、それを用いることにより、過去の出来事のみならず、考え方、感じ方、ふとした着想、などなどを読み取ることができます。しかしながら、過去のツイートを全部見返すのは非常に面倒ですね。たとえば僕のアカウントはトータルで4万ツイート以上あります。これは非常にめんどい。Twitter は情報量多くてだるいよね問題については、従来「再生核 Hilbert 空間を用い、脱ベイズ確率主義に立脚したあまりだるくないツイッター」などの試みが行われてきましたが、今なおその面倒さを軽減する手段については十分とはいえません。記事では、過去の

    fukaoi
    fukaoi 2013/11/13
    身近なデータで解析する。