タグ

2007年5月8日のブックマーク (4件)

  • 「Twitter」に公式モバイル版 - ネタフル

    Twitter」に公式モバイル版が登場していました。http://m.twitter.com/ からアクセスすることができます。 さすがにモバイルからポストすることはないだろうと思っていたのですが、公式に対応されるとね‥‥。 追記:ウィルコムで投稿できました。

    「Twitter」に公式モバイル版 - ネタフル
  • ITmedia +D PC USER:5年後の秋葉原を歩く 第3回:「自作PCに未来はない」 (1/3)

    Windows 95発売前後から現在まで、PCパーツショップは10年以上もアキバの看板を背負い続けている。最近はアニメやフィギュア、メイド喫茶などのサブカルチャーショップが台頭しているが、第2回のインタビュー(「“メイドさん”の現在と未来」)を踏まえると、次代を担う産業と断定するのはまだ早いと思われる。ならば、PCパーツショップは今後も“アキバの顔”であり続けるのか。第3回は、PCパーツショップにアキバの未来を語ってもらった。 協力していただいたのは、1993年に設立したアキバの老舗ショップ・USER'S SIDE。創業時からのスタッフである小林氏に、アキバの現状から日の自作PC市場の問題点に至るまで、歯に衣着せぬ率直な意見を伺った。 日の自作PC市場に未来はない 「数万円のCPUを販売しても1000円以下の利益にしかならない」とは、昔からPCパーツショップの店員さんが口にする恒例の台

    ITmedia +D PC USER:5年後の秋葉原を歩く 第3回:「自作PCに未来はない」 (1/3)
    fukken
    fukken 2007/05/08
    "“価格を破壊するとその産業自体が壊れ”ます。自作PC市場はその典型になってしまいましたね"//アキバがPCの街でなくヲタの街になった裏には、ヲタ産業の成長だけでなくPC産業の衰退もあると言う事か
  • “メイドさん”の現在と未来

    秋葉原の中央通りを少し歩くと、PCパーツショップや家電量販店よりも、アニメやフィギュア、同人誌などのショップが目に付くことに気づく。街の様子を眺めれば、ラジオからオーディオ、家電、そしてPCへと受け継がれてきた秋葉原の“看板”が、萌え産業に移りつつあることを実感できる。その中でも、特にメイド喫茶(※1)やメイドリフレ(※2)などの「メイドショップ」は、アキバの象徴的な存在と言えるだろう。 メイドショップは秋葉原だけでなく、ほかの地域でも見られる。それでも「アキバといえばメイド」とされるのはなぜか? 今回はアキバ内外のメイドショップに話を聞き、主客の視点を交えて、秋葉原におけるメイドショップの将来と、未来のアキバ像を考えていく。 ※1 メイドの格好をしたウェイトレスがサービスを行う喫茶店。サービスの内容に「メイドさんとのコミュニケーション」を前提にした店が多い。この点で通常の喫茶店とは決定的

    “メイドさん”の現在と未来
    fukken
    fukken 2007/05/08
    "メイド産業は“ミニキャバ”だと思っています。お触りもお酒も不要で、女の子とのトークを楽しむもの。コスプレの内容は多様化する可能性が高いですが、この形態のサービスは残るでしょう"
  • http://twitter.com/wetfootdog/statuses/53019632

    http://twitter.com/wetfootdog/statuses/53019632
    fukken
    fukken 2007/05/08
    おめでとうございます