タグ

2009年9月21日のブックマーク (9件)

  • YouTube - My girlfriend is the PRESIDENT - Trailer

    幼なじみは大統領 My girlfriend is the PRESIDENT. Osananajimi ha Daitouryou Release Date: 10/30/2009 Production: ALcot hentai game eroge **Japan sales only**

    fukken
    fukken 2009/09/21
    プーちんという呼称が酷いwww
  • 神谷明さんが「報酬で確執」で『名探偵コナン』降板というのは大嘘!製作サイドの流したデマ 猫とネギま!と声優さん

    力也さんに罪は無いので頑張っていただきたい!でも、製作側の都合での声優変更はファンをないがしろとしか言いようが無い。製作はファンのおかげさまでご飯がべられるのだから、もっと謙虚になるべき。 関連:神谷明・コナン降板の理由は「守秘義務の生じる契約内容を悪意をもってリークした奴がいるから」 - ゴールデンタイムズ 関連:「名探偵コナン」神谷明氏の「毛利小五郎」役降板に断固反対!撤回を要求致します。 - 署名TV 関連:イラストレータでアニメ作品にも多数参加している安倍吉俊氏「(神谷明さんは)自分のギャラの問題ではなく、声優という職業全体の問題について矢面に立った結果ではないかと思います 「報酬の確執による降板」というのは製作サイドがマスコミを使った流している、悪質なデマのようです。コナンの製作サイド、マジで汚いですね。最低! 1→TVシリーズの契約問題は合意ラインに達する 2→「その方」が、

    fukken
    fukken 2009/09/21
    事務屋とクリエイターのどちらが価値の高い人間か、理解できない事務屋。他人に伝達不能な個人の資質だけで勝負してるなら尚更。才能ある生産者を事務屋が食い物にする業界は長くない
  • 質問の型をいくつか持っておくと便利 - 発声練習

    はてな匿名ダイアリー:詳細よりもまず大枠をつかみたい、という事をわかってくれない先輩 会社に入って半年、研修を終えて3か月の新人です。配属先で私の教育係に割り当てられた先輩と、どうも相性が悪いみたいです。この先輩は私が質問すると、いきなり詳細な内容を説明してきます。私がわからないと言うと、「わからないのは詳細を説明してないせいだ」と思うのか、説明がどんどん深い方向に進んでしまいます。 例えば専門用語が分からなくて質問すると、こんな感じ。 「先輩、この『パイ』って何ですか?」 「パイ?それは 3.14 のことだよ」 「うーん、よくわからないですね」 「わからない?つまり 3.141592 のことなんだよ」 「うーん、それはべ物と関係ありますか?」 「関係ないよ。要するに 3.1415926535 のことだよ」 「もしかして、おっぱいのことですか?」 「違うよ。全然違うよ。3.1415926

    質問の型をいくつか持っておくと便利 - 発声練習
    fukken
    fukken 2009/09/21
    言葉の定義を知るために、具体例をいくつか出すというのは設計で良くやる。数字の誤差に関しては、どうも結構数字のセンスがある人じゃないと考えもしないようだという事が分かってきた
  • 【文具王】ポラロイドの楽しさは不滅!超小型プリンター「PoGo」 - 日経トレンディネット

    “文具王”の異名を持ち、文具メーカーでユニークな商品を生み出し続ける高畑正幸氏が、最新文具の奥深~い世界をナビゲートする。 事実上、インスタントカメラの一般名称として知られたポラロイドが、2008年夏にインスタントフィルムから撤退。いまだ復活を望む署名活動が行われるなど、惜しむ声は多い(実は私もその一人。祖父から譲り受けたSX-70を手に途方に暮れている)。そのポラロイド社から昨年11月、その代わりともいえる製品が登場した。それがモバイルプリンター「ポラロイド PoGo」(以下、PoGo)だ。

    【文具王】ポラロイドの楽しさは不滅!超小型プリンター「PoGo」 - 日経トレンディネット
    fukken
    fukken 2009/09/21
    温度に応じて異なった色の出る感熱紙を利用。面白ー。
  • 社内恋愛は仕事のパフォーマンス低下? 「恋をしている男性は正気ではない」心理学者が発表 - Ameba News [アメーバニュース]

    社内恋愛仕事のパフォーマンス低下? 「恋をしている男性は正気ではない」心理学者が発表 9月16日 17時00分 コメント コメントする photo credit: craigCloutier 女の子を確実に落とすタイミングは分かっていても、それ以前に男子諸君は注意すべき重要な点があるようです!海外発の最新研究結果によると、魅力的な女性と話している男子の脳は正気な状態で機能していないらしいのです。反対に女子の脳は「正気である」という結果が出たそうで、世の男性陣は憤慨しています。 >記事の詳細はこちら:Men lose their minds speaking to pretty women この研究内容を発表したのはTelegraph.co.ukで、記事の内容によるとオランダにあるラドバウド大学の心理学者たちによる研究で、その学者の一人が実際に体験したことがきっかけになったのだとか。

    fukken
    fukken 2009/09/21
    わかります
  • orangestarの日記

    fukken
    fukken 2009/09/21
    "*2:警察に届ける場合は遺失物として届けてください。"
  • バフェットの「ケータイ音痴」がリーマンを破綻させた? - 池田信夫 blog

    磯崎さんのツイッター経由で知ったが、「ウォーレン・バフェットがリーマンを破綻させた」という都市伝説は当だったようだ。彼に対するCNBCのインタビューによれば、バークレイズがリーマンを買収するには、同社の保有する「毒入り資産」についての米政府の債務保証が必要だったが、財務省は株主の同意を要求した。バークレイズの首脳は、バフェットが出資を約束すれば財務省を説得できるかもしれないと考えて、土曜(9月13日)の夜8時に彼の携帯に電話したが・・・Buffet: Oh, I got a call. I was in Edmonton at a social event. I was at the hotel at about 6:00 or so Edmonton time. [...] They described the transaction to me that I really could

    fukken
    fukken 2009/09/21
    世界一多忙なビジネスマンに電話でコンタクトを取ろう、なんて馬鹿は勝手に淘汰されればいい。恐らく「音痴」ではなく、そもそも電話を使う習慣自体が無いのだろう
  • 【なぜ本は売れないのか】(上)「着いたその日に返本」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    先月は340万冊 「先月ここに返されてきたのは、約340万冊です」 フォークリフトがせわしく走り回る巨大施設の一角に、返された書籍がうずたかく積み上げられている。昭和図書美女木物流センター(埼玉県戸田市)の山田貴芳所長(51)によると、新しく刊行されたが書店から戻ってくる返率は40%に達しているという。 小学館や集英社など一ツ橋グループの出版社の書籍と文庫は、同センターから出版取次会社を通じて各書店に届けられる。売れ残ったは逆のルートで少しずつ出戻りする。店頭に並べられた様子もなく、Uターンしてくるも少なくない。保管するのが商売とはいえ、「なんとも寂しい気分になる」と山田所長。 カバーを変えるなど改装して再出荷されるもあるが、保管しておいても将来的に売れないと出版社が判断すれば、返の山は廃棄され、書籍としての役目を終える。年間約2千万冊を古紙原料としてリサイクル業者に買い取

    fukken
    fukken 2009/09/21
    タネを知らないと誤読するけど、ほぼ独占状態である取次(出版社と書店の中間流通)が各本屋に本を押し付ける構造が原因。要らない本でも受け入れないと、売れ筋の本が回してもらえなくなる。配本制度という。
  • なぜ新規開店する飲食店は同じ失敗をするのか

    近所に新規オープンしたチェーン店らしきラーメン店があまりにも酷かったのだけど、なんだか既視感があったので脊髄反射的にエントリ。 新規開店時に力をそそがないのはなぜ? 単刀直入に申しまして、新規開店時に店員の質が低いというのはどうしてなんだろう? 飲店にとって、オープンしたてのタイミングは「1回試してみるか」という顧客を獲得するはずのビッグチャンスなハズ。にもかかわらず、そういったタイミングでオペレーションが混乱しまくっている現場は度々目にする。もちろん(オープン予定日に対する)時間的制約や(個人の向き・不向きに関する)人材的問題があることは良くわかるのだけど、それにしたってオペレーションや接客のレベルが低すぎる場合が多い気がする。 実際に今回のケースではこんな感じだった。 夜の12時くらいに入店 座席はカウンターのみキャパ30人くらい 厨房に5人、カウンターに1人、レジに1人(この時点で

    なぜ新規開店する飲食店は同じ失敗をするのか
    fukken
    fukken 2009/09/21
    「社員」にあたる人が、店長(素人)ひとりしかいなかったんだろうね。直営系フランチャイズは、熟練アルバイトや非店長の社員などを(「プロパー」なアルバイトの教育を兼ねて)ヘルプに寄越す事で乗り切る事が多い