タグ

2012年3月2日のブックマーク (6件)

  • ドコモ回線の海外ローミング利用で 116 ページの料金請求書が届いた - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

    NTT ドコモの携帯電話契約には、1 ヶ月ごとの利用分について通話やパケット明細の通信記録をまとめて翌月の 10 日ごろに郵送で受取ることができる「料金明細送付サービス」というサービスを付加することが可能です。このサービスを有効にすると、料金請求書に、詳しいパケット通信料の明細が印字されることになります。 ところで、この「料金明細送付サービス」に表示される明細のうち、電話による通話は必ずすべての通話の発信履歴が 1 通話につき 1 行のスペースを消費して用紙に印字されます。1 秒で切れた通話の場合も、100 時間話し続けた通話の場合も、等しく 1 行分のスペースを消費します。 一方、国内におけるパケット通信を行った場合は、1 日のうち、何度、パケット通信の回線 (PPP 接続) を接続・切断した場合でも、1 日分まとめて転送バイト数が合計され、1 行のスペースを消費して印字されます。すわな

    ドコモ回線の海外ローミング利用で 116 ページの料金請求書が届いた - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記
    fukken
    fukken 2012/03/02
    うける。まあ、コストのほとんどを負担するのはdocomo側なので知ったことではない、か  //  「わざとやっている」と主張する人がいるようだが、それはない気がする
  • 「習ってない漢字使うな」指導で自分の名前を書けない子供も : 痛いニュース(ノ∀`)

    「習ってない漢字使うな」指導で自分の名前を書けない子供も 1 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2012/03/01(木) 20:39:54.10 ID:???0 <最近、自分の名前であっても学校で習ってない漢字を使ってはならないと先生が指導するという。おかしい。だって名前の漢字はすべて学校で習うとは限らない。ならばいつまでも自分の名前は漢字で書けない。名前は親が指導し、学校では友達の名前を読めるように指導すべきと思う> 立命館小学校副校長で大阪教育委員も務める陰山英男さんがツイッターに 書き込んだつぶやきが、大きな議論に発展している。あまりの反響の大きさに、 陰山さん自身驚いているようだ。 「ツイッターでは、大阪府の教育条例の問題なども取り上げているのですが、 漢字と名前の問題の反響はそれよりはるかに大きいものでした。あまりにも多数の 声が次々に届

    「習ってない漢字使うな」指導で自分の名前を書けない子供も : 痛いニュース(ノ∀`)
    fukken
    fukken 2012/03/02
    強制はアホだが、自分の名前が一文字ずつ漢字に変わっていく感覚、個人的には結構好きだった。授業で自分の名前の字が出るとテンション上がるよね // むしろ親の方に「日本語に存在しない読みを使うな」と言いたい
  • IBM Developer

    IBM Developer
    fukken
    fukken 2012/03/02
    一方ロシアはngynxを使った、というか作った
  • 「ヒューマンエラーが最大の要因」、市バス運行ミスで改善委が総括/川崎 (カナロコ) - Yahoo!ニュース

    川崎市バスの運行ミスの原因を検証し防止策のあり方を審議してきた外部委員による「バス運行管理に係る改善委員会」は20日、3回にわたる検討結果を総括し、改善へ向けた方向性をまとめた。運行ミスをめぐり「ヒューマンエラーを最大の要因として発生するものであり、その撲滅は非常に高い目標」とし、さらなる対策の見直しの必要性を指摘した。3月上旬に最終答申を市交通局に提出する。 市バスの運行ミスは2010年度が72件、11年度に入り37件(2月19日現在)、いずれも経路ミスを中心に発生している。こうした状況を受け、同局は昨年12月、運行ミスの発生状況や原因、これまでの防止対策を客観的、専門的な観点で検証するため、東京海洋大学教授(交通政策・都市交通)の寺田一薫さん、元警察庁科学警察研究所主任研究官で実践女子大学教授(交通心理学)の松浦常夫さん、いずれも民間バスの元営業所長で市バス営業所改革アドバイザーの井

    fukken
    fukken 2012/03/02
    ヒューマンエラーごときで重大なトラブルが発生するというのは、システムの設計がまずい
  • auスマートパスの個人情報利用範囲がとんでもない件 - shao's diary

    えらべる自由な au が今日 3 月 1 日から "au スマートパス" というサービスを開始しています。 auスマートパス サービスの内容は、月額390円のサブスクリプションでAndroidアプリケーションの利用や写真クラウドの保存ができるサービスなんですが、その中に「スタンプカード」なるサービスがあります。 対象のアプリなどを使い回ることで au のポイントと引き替えられるみたいなサービスですが、その規約をみて仰天しました。 大切なことなので二度いいます 1.取得する情報 スタンプカードのご利用にあたっては、以下の情報をお客様からご提供頂きます。なお、当社は、通話内容・通信内容を取得することはありません。 (1)Web利用履歴(IS-NET等接続先) ご利用のau端末から行ったデータ通信(Webブラウザ、アプリケーションからの通信など、auスマートパス以外の通信も含むIS-NET、au

  • #ITエンジニアだらけの運動会 まとめ

    ネガティブなやつに限ってやたらRTされまくる件

    #ITエンジニアだらけの運動会 まとめ