タグ

2016年4月22日のブックマーク (12件)

  • ネットバトルに勝つ為のたった1つのポイント - Hagex-day info

    フミコフミオ氏としっきー氏の、ネットバトルが勃発している。バトルといっても、フミコ氏が反応していないので、しっきー氏が一方的に言っている状態だが。 ネットバトルは面白い。最近私もネットバトルに関する知見を書きためて、出版社に売り込もうと考えているが、なかなか時間がなくてコマッチング・ハゲ子先生状態なのだ。 いろいろなネットバトルを見てきたが、明文化されていないが大きなルールがある。それは 「勝ち負けの判定は、外野である閲覧者が行う」 のである。矢吹丈ばりにノーガードで相手を叩きのめしたい人に全く関係ない縛りであるが、勝敗を1μでも気にする人間は、この決まりに支配される。 ネットバトルは、敵にダメージを与えつつ、レフリーを納得させないといけない世界なのだ。 これが分かっていないネットユーザーがバトルを行うと、泥沼に陥る。もちろんネットウォッチャーとしては、泥に落ちたが犬がもがく姿は大好物であ

    ネットバトルに勝つ為のたった1つのポイント - Hagex-day info
    fukken
    fukken 2016/04/22
    当該エントリは読んでいないが、「勝ち負け」を決めるための争いはそもそも無意味なので見る必要なんぞない。
  • 21日のミヤネ屋の放送について|KKTくまもと県民テレビ

    21日放送の「ミヤネ屋」の中で、熊県民テレビ(KKT)の男性アナウンサーが、益城町の避難所で焼き芋の炊き出しをしていたボランティアの男性をインタビューした際「焼き芋の行列にいた少女を雨の中に追いやり、 ずぶ濡れにさせた」という指摘を視聴者の方からいただきました。 少女2人は焼き芋の炊き出しを手伝っており、 列に並んではいませんでした。インタビューが始まったので自発的に退いたものです。 指摘を受けてKKTは22日、アナウンサーを再び益城町の避難所に派遣し、 少女とその親族に対して改めて一連の経緯を説明したところ、少女2人には「テレビ局にどかされた」という自覚はありませんでした。 以上のことから、KKTではアナウンサーが焼き芋の炊き出しを邪魔したり、 無理に雨の中に出したりした事実はなかったと判断していますが、 この映像で視聴者の方々に不快な思いをさせたとすれば、お詫び申し上げます。 KKT

    21日のミヤネ屋の放送について|KKTくまもと県民テレビ
    fukken
    fukken 2016/04/22
  • 【LINE流出】RMT問題で大炎上したマジカルストーンの会社、内部リークされる

    まとめ れそ氏自身が語るRMT(リアルマネートレード)業の説明と、ゲーマーの方々とのやりとり 「ぷよぷよのeスポーツ化」をうたったクローンゲームめぐり物議 「ぷよぷよ」トッププレイヤーが開発関与 セガは「許諾の事実ない」 - ねとらぼ http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1603/30/news151.html RMT業者がe-sportsに参戦。ぷよぷよのクローンゲーム「MagicalStone(マジカルストーン)」に不穏な動き? - Togetterまとめ http://togetter.com/li/955731 149613 pv 839 365 users 27 れそ @reso_puyo この度RMTを行っていたことについて多数のご指摘を受け、RMT行為そのものが、いかにプレイヤーの皆様にご迷惑をお掛けするのかを考え直し、認識を改めました

    【LINE流出】RMT問題で大炎上したマジカルストーンの会社、内部リークされる
    fukken
    fukken 2016/04/22
  • 【熊本地震】TBSにブチ切れたおじさんの姪っ子が降臨して知られざる事情を説明。「マスコミは本当に酷いのでおじさんが怒るのも無理はないんです」

    TBSの生放送中に被災者の男性が激怒して中継をやめさせた件で、姪っ子がTwitterに登場し、一体背景で何があったのか、知られざる事情を説明し始めた。 前回の記事:【放送事故】TBS生放送中に被災者がブチ切れて正論を吐きまくる「見世物じゃねーて、どっかいけ!車邪魔!どかせよ!」 身長2mはあろうかという大きな男性が割り込んできて「見世物じゃない!どっかいけ!車どかせ!」と怒鳴りこんできたのは多くの人に衝撃を与えた。 各メディアはこのハプニングに対し、それぞれ異なる視点で記事を書き、TBSが悪い派と生放送中に割り込んできた男性が悪い派に分かれた。男性が主張していることは正論で、あくまでルール違反を犯したTBSが悪いものの、熊の方言がきつく聞こえたこともあって、ネット上ではこの男性を揶揄する声が飛び交ったのも事実だ。 ▼有名サイト「痛いニュース」では「熊人が怒号」と男性をからかうようなタイ

    【熊本地震】TBSにブチ切れたおじさんの姪っ子が降臨して知られざる事情を説明。「マスコミは本当に酷いのでおじさんが怒るのも無理はないんです」
    fukken
    fukken 2016/04/22
  • JavaScriptのES2015クラスでmixinを実装する世界一美しい方法 - Qiita

    こいつまた煽りっぽいタイトル書いてるな? 皆さんES2015のclass使ってますか? ES2015のクラス、prototypeを利用したり、{}を利用したりして、様々な書き方で実現できるクラスっぽい何かを、単一の記述でまとめた偉業は素晴らしいですよね。 でも、反面まだまだ機能が全然足りません。当に足りません。 そこで今回は足りない機能をなんとかしよう、みたいな話です。 まずは基的な継承の振り返り ES2015クラスでは、「extends」を用いることで、継承を実現することが出来ます。 class Swimmable{ swim(){ console.log("すいすいっ"); } } class Fish extends Swimmable{} const fish = new Fish(); fish.swim(); // "すいすいっ"

    JavaScriptのES2015クラスでmixinを実装する世界一美しい方法 - Qiita
    fukken
    fukken 2016/04/22
    "以下のような記述は合法な記述となり" 本当〜?特定の実装がそう振舞うだけじゃないの?spec的に合法って書いてあるのこれ?
  • フミコフミオ、その悪意と業についての自己弁護 - Everything you've ever Dreamed

    嫌な顔をされるのが大好きで人様から嫌な顔をされるように生きてきた。その因果だろう、平成28年4月21日現在、何もかもがうまくいかない。転職がままならないだけではない。同僚から仕事の評価を求められて「頭悪いね」と正直に評すればピュアに頭が悪いと言っているのになぜか「個性的」と評価しているように捉えられ喜ばれてしまう。常に「仕事が多すぎて死ぬ。代わってほしい」とぼやく女性パートさんを気遣って仕事を代わってやろうとすれば「あたしの仕事を取らないで!首にする気?気?キー!」と絶叫される。安らぎを求めてトイレの個室に入れば若手同僚が僕を「嫌みジジイ」と陰口っているのを聞いてしまいブブブ音が出ない排便を強いられる。などなどホントなにもかもがうまくいかない。ナニもうまくイケないけど(*^_^*)。 つまるところ意見を求めているわけではなく賛同を得たいだけなのだろう。こんなときこそ分かり合えやしないという

    フミコフミオ、その悪意と業についての自己弁護 - Everything you've ever Dreamed
    fukken
    fukken 2016/04/22
    私は「なぜ炎上しないのか」が不思議でそこに興味があるのであって、本人がどのような振る舞いをしようが別に不思議に思ったりはしないし、個人的動機にも興味はない。
  • 防衛相 オスプレイの輸送支援受け入れに理解求める | NHKニュース

    中谷防衛大臣は閣議のあとの記者会見で、今回の熊地震でアメリカ軍の新型輸送機オスプレイによる輸送支援を受け入れたことについて、「自衛隊として可能なかぎりの態勢で支援していたが、それだけでは確実に物資が届いていない状況だった」と述べ、理解を求めました。 これに関連して、記者団が「東日大震災と違い、限られた場所での輸送なのに自衛隊のヘリコプターだけでなく、オスプレイが必要なのか」と質問したのに対し、中谷防衛大臣は「情報が錯そうし、物資も届かず、被災者の方が不安に感じていたので、一刻も早く航空輸送力によって物資を届けることが必要だった」と述べました。 そのうえで、中谷大臣は「もちろん自衛隊は全機種を使って可能なかぎりの態勢で支援していたが、それだけでは確実に物資が届いていない状況だった」と述べ、理解を求めました。

    防衛相 オスプレイの輸送支援受け入れに理解求める | NHKニュース
    fukken
    fukken 2016/04/22
    昔から疑問なのだが、オスプレイが危険だと言っている人、オスプレイが事故ると真っ先に死ぬのはオスプレイの乗員なわけで、つまり米軍はそんな危険な兵器になんで自国の人間を載せるの?っていう。
  • 岩波『科学』 on Twitter: "「自衛隊は,高性能のCH-47ヘリを55機も持っていて,オスプレイの2倍の搭載量があり,速度もオスプレイには及ばなくても相当に速いのです。かつてのゼロ戦よりも速いので,狭い日本では十分です。ですから,自衛隊はオスプレイを必要だとは考えていませんでした。」(『科学』1月号)"

    自衛隊は,高性能のCH-47ヘリを55機も持っていて,オスプレイの2倍の搭載量があり,速度もオスプレイには及ばなくても相当に速いのです。かつてのゼロ戦よりも速いので,狭い日では十分です。ですから,自衛隊はオスプレイを必要だとは考えていませんでした。」(『科学』1月号)

    岩波『科学』 on Twitter: "「自衛隊は,高性能のCH-47ヘリを55機も持っていて,オスプレイの2倍の搭載量があり,速度もオスプレイには及ばなくても相当に速いのです。かつてのゼロ戦よりも速いので,狭い日本では十分です。ですから,自衛隊はオスプレイを必要だとは考えていませんでした。」(『科学』1月号)"
    fukken
    fukken 2016/04/22
    投書を転載してるだけ、とか言い訳をしだす気がするので逃げ道を先に塞いでおくと、誰かが公式Twitterに書いたのは確実な事実だし、事実関係に誤認がある投書をそのまま載せるのもそもそもありえない。
  • プログラムにコメント書かない文化もあるよって話|NZ MoyaSystem

    以下の記事を読んで。 530000micro.hatenablog.com 僕が勤めている会社では、原則、プログラムにコメントを書かないのがルールです。 人生で初めてプログラムに触れてからこのかた、プログラムには必ずコメントを書けと指導されて来ましたし、自分自身も、後輩たちにちゃんとコメント書けよと言い聞かせてきました。そんなわけで、最初に全然コメントのないソースコードの山を見たときは、正直「ゲッ、なんじゃこりゃ……」と面らったのは確かです。 ところが、「なぜうちのプログラムにはコメントがないのか?」と同僚に尋ねてみると、実に納得の行く回答が返ってきたのでした。 なぜコメントが必要なプログラムを書くのか? 同僚いわく、「コメントが無くても読めるようなプログラムを書け」という思想が根底にあるのだそう。 適切に関数や変数が命名され、スコープがきちんと管理され、ロジックの流れが整理されているコ

    プログラムにコメント書かない文化もあるよって話|NZ MoyaSystem
    fukken
    fukken 2016/04/22
    書かない練習はいいが、コメントが不要になる事はない。意図まで含めコード化するのには限界がある。2,3行で収まるような事を他の場所に書くのは参照性が落ちるし。
  • タイの王室保養地で、日本人20人が全裸狂乱事件…国際問題に発展、タイ国内が騒然 | ビジネスジャーナル

    「Thinkstock」より タイ中部にある、同国王室の保養地でもある由緒正しい高級リゾート、ホアヒン。そこで今月5日夜に、日人約20人が全裸になってビーチで円陣を組んで騒ぎ立てるという事件が起きた。事件の詳細を取材するため、タイなどで不動産情報提供サービスを手がけるAIS(Asia Investment Support)の協力の下、現地の状況を取材した。 事件の経緯は以下のとおり。 3月5日夜8時30分頃、ホアヒンにある高級ホテル「ザ インペリアル ホテル ビーチ リゾート」に社員研修のため宿泊していた株式会社DYM社員など約20人が、夕後にホテルに隣接するビーチへ行き、全裸になり円陣を組んで大騒ぎをした。DYMはタイ現地でも事業を展開し、インターネットの誹謗中傷を防止するサービスなどを提供している。ちなみに、タイでは屋外で全裸になる行為は、日の公然わいせつ罪と同様に刑事罰として有

    タイの王室保養地で、日本人20人が全裸狂乱事件…国際問題に発展、タイ国内が騒然 | ビジネスジャーナル
    fukken
    fukken 2016/04/22
  • 公道走行可能な折りたたみ型電動バイク「UPQ BIKE me01」、税別12万7000円で夏発売

    公道走行可能な折りたたみ型電動バイク「UPQ BIKE me01」、税別12万7000円で夏発売
    fukken
    fukken 2016/04/22
  • 大塚家具の親子げんか、第二幕は春日部駅前からスタート : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    大塚家具の親子げんか、第二幕は春日部駅前からスタート : 市況かぶ全力2階建
    fukken
    fukken 2016/04/22
    大塚家具のフラッグシップ店、みたいな感じで違った業態の店を少数建ててみるのは普通にありなわけで、面子のために最適な結論に辿り着けていない感。ま、創業の地や地元に拘る辺り、人間くささの塊よね、お互いに。