タグ

ブックマーク / www.shachikudayo.com (3)

  • 『DEATH STRANDING』レビュー。デスストは個人的2019年GOTYです - 社会の独房から

    『DEATH STRANDING』は世間的には賛否両論らしい。 正直私はこのゲームを完全に楽しめたので「プレイしたけどつまらない」という人の気持ちが全然分からない。確かに完璧なゲームではないと思うが、ネットで言われる程、人を選ぶゲームなのかと言われと疑問だ。2Dマリオやゼルダbotwだってつまらないと感じる人がいると同レベルだと思ってしまう。 それと同時に私が感じたのは『DEATH STRANDING』の楽しさを言語化する難しさだ。 なぜなら基的に「目的地までただ歩くゲーム」だからだ。 まとめサイトなどでは「動画で見たけどつまらなかった」「当はクソゲーなのにサブカルクソ野郎の信者が無理やり褒めている」「お使いゲーw」「歩くだけで何が楽しいの?」などど言われてしまう。真実はどうアレ、楽しさを人に伝えるのが難しいゲームなのは間違いない。 このレビューではその楽しさの言語化を試みる。 レビュ

    『DEATH STRANDING』レビュー。デスストは個人的2019年GOTYです - 社会の独房から
    fukken
    fukken 2019/11/25
    リアリティの中に散りばめられたゲーム的な都合により発生する不条理な笑いとかシリアスなギャグが好き。
  • 『ライザのアトリエ』レビュー。太ももに魅力され近寄ると限界ド田舎の憂鬱さにビンタされる - 社会の独房から

    「その太ももで錬金術士は無理がある」とゲーム発表時から言われ続け、その太ももで日ゲーム大賞2019「フューチャー部門」を受賞し、その太ももで国内販売15万を超え「アトリエ」シリーズ最高のスタートダッシュとなった作。 確かにライザの太ももが素晴らしいのは当然だが、このゲームの魅力はそれだけではなく、そもそも太ももに騙されてこのゲームをやると「新しいモノを拒否する排他性と狭すぎる人間関係にどうにもならない閉塞感が複雑に混じり合いまるで地獄のような糞田舎」を体現したストーリーでもれなく死ぬ。私は三回ぐらい死んだ。 そんな作『ライザのアトリエ』の感想を書いていくよ。 「田舎は死ね」ストーリー 採取と調合 バトルシステム グラフィック 最後に 「田舎は死ね」ストーリー シナリオは『灼眼のシャナ」でおなじみの高橋弥七郎先生。 あらすじ 湖の中に浮かぶ「クーケン島」という田舎島に住む主人公、ライザ

    『ライザのアトリエ』レビュー。太ももに魅力され近寄ると限界ド田舎の憂鬱さにビンタされる - 社会の独房から
    fukken
    fukken 2019/10/15
    アトリエシリーズは毎回着実に進化していて、今回思い切った変化ではあるけど、それも過去の改善の延長線上で大きな飛躍をしたイメージ。キャラデザが「すごい」だけで、キャラゲー度合いはそこまで高くないよ
  • 【たつき、けもフレ2騒動】アニメを「他人を叩く棒」にする鑑賞スタイルの是非【ハグプリ】 - 社会の独房から

    今のオタク総ツイッター時代、恐らくこの記事を読んでいるあなたもツイッターをやっていると思うが、アニメや漫画映画などの鑑賞の前にツイッターを覗いてしまって、ツイッターの情報と感情の津波に自分自身も呑まれてしまった経験はないだろうか。 特に荒れがちな作品は擁護側も批判側も声が大きな人が多いのでその作品を観る前にツイッターを見てしまうと、もう素直な気持ちで作品を向かい合うことは限りなく難しくなってしまう。 なぜこんな事が起きてしまうのか。ネットでは信者とアンチと呼ばれる二極化が目立ち、彼らの大きな声が否応なく私たちまで届いてしまうからである。 そう、彼らは自分と作品が向かい合うのではなく、その作品を通り越して他人と殴り合ったり、自己主張するのが目的の鑑賞の仕方をしている。 ここでは具体的にこういった鑑賞のスタイルなどを紹介していく。 『けもフレ2』からみる鑑賞スタイル 1他のオタクに対してマウ

    【たつき、けもフレ2騒動】アニメを「他人を叩く棒」にする鑑賞スタイルの是非【ハグプリ】 - 社会の独房から
    fukken
    fukken 2019/02/15
    「のけものはいない」とか言ってる人が、いざとなると相手を「セルリアン」呼ばわりして迫害するの、一周回って観察対象として興味深い。
  • 1