タグ

ブックマーク / creator.dwango.co.jp (5)

  • 意外とフリーダム!?選挙ポスターデザイン事情|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)

    こんにちわ~~!元・林という苗字から、ドワンゴでは「モトバヤシ」と名乗っているモノです。 選挙が近づいており、町には選挙ポスターが溢れてきましたね。 小学校や駅の前で並ぶ選挙ポスターは、日常となり風景化していますが、改めてデザイン視点で見てみると、新たな発見があるかと思いまして、今回は「選挙ポスター」について深掘りを行い、実際に作ってみるといった趣旨で記事を書いてみました。 …さて皆さま、選挙ポスターを想像してみてください。 候補者の顔があって、名前があって、スローガンがあって…。容易にイメージが湧きますよね。 容易にイメージが湧く理由は、その注目度の高さもさることながら、「みんな似たような印象を受ける」からではないでしょうか。 もしかすると「デザインする上で徹底したルールがあるのでは?」と感じ、選挙ポスターの規定を調べてみました。 内容はなんでもOKだった。 選挙ポスターは内容に関して制

    意外とフリーダム!?選挙ポスターデザイン事情|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)
    fuktommy
    fuktommy 2016/07/08
    意外とフリーダム!?選挙ポスターデザイン事情 | dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)
  • 「ニコニコ漫画」実現しようとしたUIとその制作工程|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)

    はじめまして、ドワンゴでデザイナーをしているぬるぴょです。普段は主にニコニコ静画に関わるデザインを担当しています。 今回、私がデザインを担当したニコニコ漫画というアプリがリリースされましたので、このアプリの制作についてご紹介します。アプリにはiOS版とAndroid版があるのですが、私が主に担当したのはAndroidなので、Android版を制作する上で目指したUIとその制作工程を中心にお話します。 ニコニコ漫画とは? まずは簡単にニコニコ漫画の紹介をさせてください。 ニコニコ漫画とは、ニコニコ静画(漫画)に投稿された作品をスマホで見られるアプリです。ユーザーが投稿したオリジナルのWEB漫画はもちろん、人気漫画雑誌連載の作品も無料で読むことができます。 独自のマンガ体験 ニコニコ漫画の特徴はこの独自のマンガ体験! マンガを読むスタイルは2つ用意していて、マンガを縦にスクロールして読む形式と

    「ニコニコ漫画」実現しようとしたUIとその制作工程|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)
    fuktommy
    fuktommy 2015/12/23
    縦スクロールは画期的な気がする。ビューア関係よく知らないので実際画期的かわからないけど。 「ニコニコ漫画」実現しようとしたUIとその制作工程 | dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)
  • 写真を合成する上で注意したい6つのポイント|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)

    こんにちは。ドワンゴデザイナーのkuroです。 普段はグラフィック中心にデザインの仕事をしています。 今日は「リアリティのある合成写真をつくるには」というテーマで合成写真を作成する際に、気を付けたい6つのポイントについてお話します。photoshopの使い方ではなく、美術を学んできた観点から1枚の絵を作成するときの考え方になります。デザインをする上ですごく基的なことになりますので、ぜひ参考にしてみてください。 今回は具体的に「ニコニコテレビちゃんの写真」を「温泉につかる猿の写真」に合成しながら、順を追って説明していきたいと思います。 ダメな例 題に入る前に、写真アプリなどを使ってよく皆さんがやってしまいがちな例を先にあげたいと思います。 合成写真といえば、今ではアプリなどで簡単につくれますね。手軽に画像の切り抜きやコラージュができるので、例えばこんな感じの写真がすぐにできちゃいます。

    写真を合成する上で注意したい6つのポイント|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)
    fuktommy
    fuktommy 2015/12/14
    写真を合成する上で注意したい6つのポイント | dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)
  • 【DWANGO USABILITY LAB.誕生】新しいデザイン制作の枠組みへの挑戦|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)

    こんにちわ。ドワンゴのデザイナー部門で責任者をしております、鈴木慎之介と申します。 この度、ドワンゴデザイナーの情報発信の場として「dwango creators' blog」を設けました。最初ということもあり、ぼ... その中で、プロダクトの使い心地の向上について触れましたが、今回は後編ということで、「きもちよく使ってもらうためのデザイン」のために特に取り組んでいることをお伝えしたいと思います。 昨今、ユーザーがプロダクトの使い勝手を体感し、改善結果をプロダクトにフィードバックする方法として、ユーザーテストが行われていることが多いかと思います。そのため、ユーザーがサービスをどのように利用しているかをモニターし、プロダクトに活かす設備があったほうがより効果的と言われており、ユーザーテストを実施できる設備をレンタルする企業や、自社で設ける動きが加速化していることは皆様もご存知かと思います。

    【DWANGO USABILITY LAB.誕生】新しいデザイン制作の枠組みへの挑戦|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)
    fuktommy
    fuktommy 2015/12/09
  • ニコニコテレビちゃんのレギュレーション担当が語る「秘密」|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)

    こんにちわ。watataniです。 普段はドワンゴのデザイナー部門にてロゴやテレビちゃんなどのキャラクターレギュレーションの制作、管理の仕事をしています。 ドワンゴのロゴや、ニコニコテレビちゃん(以下テレビちゃん)が様々なプロダクトの中で正しく使われているかをチェックしたり、企画の要望によってはレギュレーションに沿ってテレビちゃんを制作しています。 今日はテレビちゃんのある秘密をちょっとだけお見せします。 ニコニコテレビちゃんとは まずテレビちゃんを知らない人のために、テレビちゃんについて少しお話ししましょう。 上にあるキャラクターがニコニコテレビちゃんです。 ニコニコ動画のキャラクターであり、niconicoのシンボルとして知られているキャラクターですね。 いろいろな企業様とのタイアップをしていて、キャラクター同士のコラボが生まれたり、グッズとして様々な商品も世に出ていたりもします。 実

    ニコニコテレビちゃんのレギュレーション担当が語る「秘密」|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)
    fuktommy
    fuktommy 2015/12/02
  • 1