最新情報 イベント関連情報:2008年10月4日 台湾デザイン博覧会2008速報!イベント関連情報:2008年10月1日 台湾デザイン博覧会2008が開催!イベント関連情報:2008年9月27日 公平な社会とユニバーサリティを目指して「UD探検隊 in 台湾」を開催! 最新情報バックナンバー
現在使われている計算機のほとんどは ウィンドウやマウスを使った グラフィカルユーザインタフェース(GUI)で操作を行なうようになっているが、 GUIが一般に普及する前は キーボードを使った コマンドラインユーザインタフェース(CUI)で計算機に指示を与えたり 結果を表示させたりするのが普通であった。 CUIに比べるとGUIは圧倒的に操作が直観的になることが多いため、 GUIを持たない計算機は現在ほとんど考えられなくなっているといえる。 家電製品などあらゆる機器で計算機やネットワークの機能が利用されるように なりつつあるが、これらの世界では現在でもCUI的なインタフェースが利用されていることが多い。 たとえば テレビのチャンネルを変えるために リモコンの数字キーでチャンネル番号と決定ボタンを押すという方式はCUI的な操作といえるだろう。 ビデオの録画予約にしても電子レンジにしても 直観的でな
最近「X個の~」をしてなかったので、久しぶりに: ■ 10 Things We Can Learn From Apple (Basement.org) アップルがコアなファンを獲得している理由を解析して、10コにまとめたもの。なんか語り尽くされた感のあるテーマですが、たまにはベタに思い返してみるのもいいのでは。 1. ユーザー経験の全体像を把握する アップルはソフトだけでなく、ハードも手がけているので、ユーザーが感じる経験の全体像を把握してプロデュースできる。ex. iPod × iTunes 2. シンプル・イズ・ベスト アップルのソフト/ハードはインターフェースが極力シンプルになっている(iPod には電源スイッチすら無いでしょ)。機能やメニューが少なくなれば、トラブルの可能性も減るし、ユーザーが覚えなければならないことも減る。 3. デザインに共通点を持たせる 例えば、iPod と
まだリリース前なので詳細は不明ですが、なんだか興味深いのでご紹介。 I want Sandyはいわゆる電子秘書(死語?)である。 いろいろメールの処理をしてくれるのだが、そのやり方がシンプル。「SandyにCC:で入れておくだけ」である。 それだけで(詳細は不明だが)メールを解析してカレンダーに予定をいれてくれたり、アドレス帳のメンテナンスをしてくれたりするらしい。 本当の秘書みたいに「メールにCC:入れるだけ」という点が良い。なんだか偉くなったみたいだ(実際はなってない)。 こういう自尊心を高めてくれる仕掛けはいいですね。
ビデオゲームに脳波革命 (森マサフミ=ユナイテッドフィーチャープレス) 地球上で、念力「フォース」を使えるのは、ユリ・ゲラーだけ(?)かもしれない。しかしゲームの世界でなら、あなたも念力を試すことができる。 脳波を使ってコントロール ThinkGear。民生用ヘッドフォンと同じ感覚で装着できる。電極用のジェルなどを使う必要はない 米国カリフォルニア州サンノゼのNeuroSky社は去る3月7日、サンフランシスコで開催された世界最大級のゲーム開発者向け展示会「Game Developer Conference 2007」で、脳波を読み取ってゲームを操作するユーザー・インターフェース「ThinkGear」を発表した。脳波を電気信号に変える技術を利用して、念ずることでゲームをコントロールする。メディアやゲーム関係者の注目を集めている。 脳波を電気信号に変える技術自体は、脳波計として医療
Company Name 777CreativeStrategies Inc.(777interactive merged with 777CreativeStrategies in 2017.) What we do Creative + Business Strategies Development Address Shibuya Fukuras 17F, 1-2-3, Dogenzaka, Shibuya-ku, Tokyo Phone 080-5063-8801 Contact contact@777creativestrategies.jp 777 Creative Strategies President CEO / Creative Strategist Osaka University of Arts Professor of Design Department FabCa
Wiiリモコンも目じゃない?!~ HillcrestのLoopお試し動画拝見2007.01.15 17:00 未来のテレビはこんな風になるのかな? Hillcrestから出たモーションセンサー採用のTVリモコン「Loop」です。 ご覧のような大きなリング型でスクリーンのカーソルは手全体の動きについてきます。あとはボタンとスクロールホイールでサーフして好きな番組を選んだり、音量調整まで全部制御できちゃうみたいですね。 Hillcrestというブランドはどの器具にもサービスにも出てきませんし価格も発売時期も分からないんですけど、機材メーカーと通信キャリアはどちらの会社さんでも今のセットアップをこのインターフェイスとハードウェアに換えて使うことができるそうな。 今みたいにケーブルや衛星放送が何100チャンネルもあるとボタンでチャンネル選ぶのも限界アリ。その点、このリモコンはセンサーバーも要らない
Make your markAs your reinvention and experience partner, our global team of experts fuse strategy, creativity, data, AI and tech, designed to advance people and planet. Building the Future of LoyaltyWe talk about what it takes to build loyalty by creating long-lasting relationships between brand and consumer.
Now that’s smart. Our latest iPhone models are built for Apple Intelligence, the personal intelligence system that helps you write, express yourself, and get things done effortlessly. With groundbreaking privacy protections, it gives you peace of mind that no one else can access your data — not even Apple.1 Find just the right words. Writing Tools can proofread your text and rewrite different vers
慶應義塾大学 安村研究室 のHPです.AboutUs 安村研究室は、インタラクションデザインについて研究を進めています。 >>詳細 イベント 時間展:2008年9月11日 (木) 〜 13日 (土)Gallery Casa Tanaにて開催しました。おかげさまで、来場者は200名を超える大盛会となりました。ご来場いただき、ありがとうございました。 関連記事:RobotWatch その製品はユーザーの時間をどう使うか 自由が丘経済新聞 「時間」がテーマのコンピューターソフト&システム展 トークセッション日程 9月11日 (木)14:00 ~ 15:30 ゲスト: 貴山 敬 (NPO 田舎時間代表) ゲスト: 山本 貴代 (博報堂生活総合研究所) ホスト: 安村 通晃 (慶應義塾大学環境情報学部) 9月12日 (金)14:00 ~ 15:30 ゲスト: 織田 一朗 (時の研究家
図5 人間を見守るための技術<BR>センサー・ネットワークやRFIDなどによって,人間の識別や行動認識などがある程度可能になった。またこれらから収集したデータを解析し,異常な状態や危険な状態を推測する研究も進んでいる。 設計者とユーザーの思いが一致するか 認知心理的特性に合わせるとは,人間が把握しやすい形で情報を提示することを意味する。人間は,色や形状が似ているものを一見して同じものだと思ってしまう。例えば異なる意味を持つ複数のボタンを同じ色にすると,ボタンを押し間違えるスリップが起こる。逆に同じ種類の情報なのに異なる提示の仕方をすると,解釈を間違えてミステークにつながる。ほとんどの機能では青いランプで正常な状態を示すが,ある一つの機能だけ,青いランプをエラー表示に使っているとする。青いランプは正常な状態だと思い込んでいるため,異常に気づけない。 こうした人間に共通する認知的特性だけが問題
イノベーションはチームプレーだ! 必要なのは1人の天才ではなく、あなたのまわりのこんな10人。 ●情報収集をするキャラクター 人類学者:観察する人 実験者:プロトタイプを作成し改善点を見つける人 花粉の運び手:異なる分野の要素を導入する人 ●実現に向けたしくみを構築するキャラクター ハードル選手:障害物を乗り越える人 コラボレーター:横断的な解決法を生み出す人 監督:人材を集め、調整する人 ●イノベーションを実現するキャラクター 経験デザイナー:説得力のある顧客体験を提供する人 舞台装置家:最高の環境を整える人 介護人:理想的なサービスを提供する人 語り部:ブランドを培う人 徹底した情報収集、迅速なプロトタイプ作成、効果的なブレインストーミング……前作『発想する会社!』で公開されたデザイン・ファームIDEOの「イノベーションの技法」は世間を驚かせた。何よりも、クリエイティブな刺激に満ちた企
Software InkLecture (a whiteboard with infinite veritical space) VolumePaint (volume segmentation) Movingsketch (2D paint and animation) Shape Manipulation / Curve Editing Squirrel (Animatin) / SmoothTeddy (Teddy+Chameleon) Sweater (3D clothing) / Chateau (3D modeling) Teddy (3D Modeling) / Chameleon (3D Paint) Pegasus (2D) / Automatic zooming JumpGame (Game) / Solitaire Projects / Publications /
日記調査:長期間のユーザー行動と体験の理解 ニールセン博士のAlertbox 8月9日 読了までに約15分 参加者は日々の活動をその都度記録し、リアルタイムのユーザーの行動やニーズについてコンテキストに基づいた知見を提供する。 このサイトについて UXリサーチや市場調査の手法やコツ、結果や知見を紹介しています。 詳細 新記事公開は、Twitter・Facebook・RSSで随時、メルマガで月1回通知します。 Twitter Facebook RSS メルマガ YouTube、始めました 黒須教授のユーザ工学講義 7月25日 読了までに約5分 2024年5月にYouTubeチャンネルを開設し、そこで「黒須のユーザ工学入門」を連載することにした。講演や講義とは違ってもっとオープンにして、広い範囲の人たちに話を届けたいという気持ちがあったのだ。
Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[1] ユーザーにとっては “ユーザーインターフェイス”こそが製品そのもの ソシオメディア 上野 学 2005/6/2 ■はじめに Webクライアントの技術が進歩し、多様化するに従って、Webベースのシステムにはデスクトップアプリケーションと同等の品質を持つユーザーインターフェイスが必要となってきています。 しかし開発の現場では、ユーザーインターフェイス(特にGUI)デザインについての専門的なスキルを持った技術者が圧倒的に不足しています。その理由は、ソフトウェア製品におけるユーザーインターフェイスの重要性が正当に理解されていないためと、ユーザーインターフェイス・デザインに関する教育機会がほとんどないためです。 利用者の視点に立てば、ユーザーインターフェイスとは製品そのものです。いくら高度に洗練された仕組みがバックエンドにあったとしても、それが
最新トレンドやキーワードをわかりやすく解説 WCR Watch [15] 「使える、使いやすい、使いたい」 と思えるUIとは? アドビシステムズ 上条 晃宏 2006/8/31 ここ数年、リッチクライアント技術としてFlashやFlexを採用する例が急速に増加している。この状況の背景としては、アプリケーション開発における“使いやすさ”の実現が重要な要件の1つとして認知されつつあることが挙げられるだろう。 しかし、単にFlash/Flexを使ったからといって使い勝手の良いユーザーインターフェイスができるわけではない。例えば、使いにくかった画面を“そのまま”Flexで置き換えたとしたら、従来からの問題点も再現することになる。これでは改善は望めない。画面設計を行う側にも使いやすさを実現するためのアプローチが求められるだろう。 ここで注目されるのがエクスペリエンスデザイン(XD)だ。エクスペリエン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く