タグ

css3とLineに関するfukudamasa09のブックマーク (2)

  • CSS3を使って美しく装飾されたテーブルの作り方

    CSS3をたくさん使ってきれいなテーブルを作ってみましたので紹介します。特にセレクタの勉強になると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。 まずはHTMLから。無駄に長いので3位から9位は省略しています。 <table> <tbody> <tr> <th>順位</th> <th>国</th> <th>2010年推計人口</th> </tr> <tr> <td>1</td> <td>中華人民共和国</td> <td>1,341,335,152</td> </tr> <tr> <td>2</td> <td>インド</td> <td>1,224,514,327</td> </tr> <tr> <td>10</td> <td>日</td> <td>126,535,920</td> </tr> </tbody> </table> 続いてCSSです。とりあえず全部載せて、後で個別に説明します。 t

    CSS3を使って美しく装飾されたテーブルの作り方
  • CSS セレクタに関するおさらい 3

    前回の続きです。今回が最終回、擬似要素を中心にまとめています。 擬似要素についてですが、CSS3 では擬似クラスと擬似要素を明確に区別するため、擬似要素に関して... 前回の続きです。今回が最終回、擬似要素を中心にまとめています。 擬似要素についてですが、CSS3 では擬似クラスと擬似要素を明確に区別するため、擬似要素に関しては、「:」 を 2回使って、「::」と記述することが定義されています。CSS2 までに準拠してコーディングする場合は従来どおり、「:」 1つの記述方法でも問題ありませんが、将来的にはこの記述方法が基になる予定ですので、今回は仕様書に合わせて 「::」 と記述しています。 この 「::」 方式の記述ですが、実はモダンブラウザの多くはすでにこの記述方法に対応してたりしますので、今でも使えちゃいます。 擬似要素 (pseudo-element) E::first-line

    CSS セレクタに関するおさらい 3
  • 1