タグ

webに関するfukumotoyのブックマーク (185)

  • Webコンテンツを理解できる人になろう

    9月13日に金沢で WDF Vol.15 が開催されました。今回はポッドキャストでおなじみのたにぐちまことさん、神森 勉さん、そして初共演になる株式会社キノトロープの生田 昌弘さんとご一緒させていただきました。昨年はコンテンツに関する講演やワークショップをしてきましたが、今年は 1 月以来ストップしていました(最近はデザインプロセスの話が多かったです)。今回は久しぶりのコンテンツ関連の講演ということもあって「コンテンツとはなにか?」という原点に立ち返って話をしました。 「コンテンツ」と言うけど コンテンツとはなにか?と尋ねられたら「訪問者・利用者のためになる情報」と応える方がいると思います。確かに利用者のためでなければいけないわけですが、立場によってニュアンスが異なる場合があります。 PR やプロモーションでは、自分たちをアピールすることで、お客様に商品・サービスの魅力を伝えるということが

    Webコンテンツを理解できる人になろう
  • ナビゲーションメニューが複数ある場合のスクリーンリーダーでの識別 | Accessible & Usable

    公開日 : 2014年7月31日 カテゴリー : アクセシビリティ / 情報設計 (IA) Web ページの中にナビゲーションメニューが複数あるというケースは珍しくありません。多くのサイトが、グローバルナビゲーション、ローカルナビゲーション、といった具合に、複数のナビゲーションメニューを持っていることでしょう。 これら複数のナビゲーションメニューは、ページレイアウトを見渡すことで、それぞれの役割を類推することができます。ページ最上部の共通ヘッダー内に並んでいるメニューはサイト全体のグローバルナビゲーション、メインコンテンツの横にもう少し細かな粒度で並んでいるメニューは (そのメインコンテンツが属するカテゴリーの) ローカルナビゲーション...といった感じです。 スクリーンリーダーユーザーにとっての課題 (ナビゲーションメニューの種類を推測する手間) ところが、Web ページ内の情報をシリア

    ナビゲーションメニューが複数ある場合のスクリーンリーダーでの識別 | Accessible & Usable
  • 時代はロングテールSEO!?検索エンジン利用実態調査 | 株式会社フルスピード - Growth Seed

    こんにちは。Growth Seed編集部です。 ユーザーが検索エンジンをどのように活用しているのか、リアルな声を聞くためにアンケート調査を実施しました。 検索エンジンの利用頻度や、検索キーワードの種類、クリックする際に重要視している個所など、検索ユーザーの特徴をまとめた検索エンジン実態調査の一部を公開します。 調査期間 : 2014年4月22日~ 5月13日 調査手法 : インターネットリサーチ 調査対象 : 当社メディアサイト「TALENT」会員 調査人数 : 160人 調査属性 : 10代~60代(男性45%・女性55%) 調査機関 : 株式会社フルスピード ↓【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードする 設問1 Webサイトを閲覧する際、主に利用しているデバイスは? デスクトップPCとノートPCが大多数を占め、スマートフォンの利用者は想定よりも少ない結果でした。

    時代はロングテールSEO!?検索エンジン利用実態調査 | 株式会社フルスピード - Growth Seed
    fukumotoy
    fukumotoy 2014/07/29
    メモがてら
  • Yahoo! JAPAN Creative Blog — ヤフーが考えるウェブアクセシビリティとは??

    こんにちは。メディアサービスカンパニー制作部の佐仲です。 ヤフーではメインの業務に平行して、UIの実装に関するガイドラインを作成する「UI実装ガイドライン分科会」に所属しています。 今回は、その分科会の取り組みの一つとして昨年度発表した「ウェブアクセシビリティ方針」を中心にお話をしたいと思います。 ウェブアクセシビリティってなんだろう? by Jil Wright on flickr. 今回の取り組みをご紹介する前に、ウェブアクセシビリティについて軽く触れておきたいと思います。 みなさんはウェブアクセシビリティと聞いて何を思い浮かべられるでしょうか? 障がい者対応音声ブラウザへの対応上記のような言葉を思い浮かべることも多いかと思います。 私も今回の取り組みまでは「音声ブラウザへの対応」という認識でいました^^; もちろんこれらも間違いではありません。 ですが、ヤフーでは 「アクセシビリティ

    Yahoo! JAPAN Creative Blog — ヤフーが考えるウェブアクセシビリティとは??
    fukumotoy
    fukumotoy 2014/06/12
    「アクセシビリティ=高齢者・障がい者を含む『誰もが』、サービスへ支障なくアクセスできること」
  • Javaのオブジェクト指向をエヴァで例えると超わかりやすい : IT速報

    安価でプログラミングをするスレより。このスレは1さんと2さんが主に会話をしています。Javaについての会話がとても有意義だったのでまとめてみました。挫折ポイントとして名高いオブジェクト指向も、このようにエヴァで例えるとすんなりと理解できそう! 1さんが2さんにJavaを教えるところからスタートします。 ちなみにけっこう長めのまとめ。Javaに興味ある人、Javaをお勉強中の人は何度か読み返すといいかもしれません(*・ω・*) 110: 1◆NaUNjCMHzs 2014/04/05(土)01:07:13 ID:n6jvIZNZZ どこまでできる? 111: 2◆DTn7LrZ..DaI 2014/04/05(土)01:08:06 ID:XKWkZFm7A 何をだい?? 112: 1◆NaUNjCMHzs 2014/04/05(土)01:08:29 ID:n6jvIZNZZ java 113

    Javaのオブジェクト指向をエヴァで例えると超わかりやすい : IT速報
  • JavaScriptのためのSOLID設計原則

    InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architect. View an example

    JavaScriptのためのSOLID設計原則
  • Webサイトをあらゆるデバイスに対応させるにはアクセシビリティを確保するしかない

    2013年4月5日 著 釣りっぽい見出しで言いたいことは言い切ってしまっているけど、繰り返します。Webサイトをあらゆるデバイスに対応させるには、アクセシビリティを確保するしかない。別の言い方をするなら、ビジュアルデザインがレスポンシブに設計・実装されていようといまいと、アクセシビリティを確保していないWebサイトは、マルチデバイスに対応しているとは言えない。自分はそう考えています。1ヶ月ほど前に、スマートフォンの次に来るものという記事で中島聡氏は次のように書きました: 人類が誕生して以来、人々は何万年もの間、歩く時は常にまっすぐ前を見て生活して来た。ところが、スマートフォン(もしくはiモードケータイ)の登場以来、スマートフォンの画面を見て過ごす時間が長くなってしまった。その分、自分の身の回りに注意を払わなくなり、ある意味「外界とのインターフェイスを遮断」した状態で暮らす時間が長くなってし

    Webサイトをあらゆるデバイスに対応させるにはアクセシビリティを確保するしかない
  • JavaScriptの関数定義 - Nao Minami's Blog

    こんばんは、south37です。 最近はEffective JavaScriptを読んでるのですが、知らなかった事がポロポロ出てくるので、とても勉強になっています。これからはちょいちょい、そーやって勉強した事をまとめていけたらいいなと思います。 って事で、今日は関数定義の話をしたいと思います。 関数宣言と関数式 JavaScriptにおける関数定義には、大きく分けて3つの方法があります。 function文を使う方法(関数宣言) function演算子を使う方法(関数式) Functionコンストラクタを使う方法 1と2が一般的によく使われる方法ですね。 // 方法1 function multi(x, y) { return x * y; } // 方法2 var multi = function(x, y) { return x * y; }; // これも方法2 var multi

    JavaScriptの関数定義 - Nao Minami's Blog
  • JavaScriptのコーディングTips集 - 主に言語とシステム開発に関して

    JavaScriptのプログラミングに関するTips集。 主に中級レベルの話題とノウハウを掲載する。 なお,JavaScript初級〜中級をクイズ形式で網羅的に学習するためには,下記のエントリを参照。 JavaScriptの動かないコード  (JavaScriptエラー集) http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20080912/1221297779 ※JavaScript以外のプログラミングについては,こちらを参照。 ピュアJSを極める: JavaScriptで,クラスを継承する方法 (複数のサブクラスから共通クラスのプロトタイプを参照する) JavaScriptでの例外設計 (throw,try-catch-finally構文のイメージと利用パターン) JavaScriptで,動的に追加されたイベントリスナの実行順序を保

    JavaScriptのコーディングTips集 - 主に言語とシステム開発に関して
  • CMSは「サイト管理」から「コンテンツ管理」へ MTサイトに長谷川恭久氏が行った「根本改革」とは | Web担当者Forum

    スマートフォン対応やタブレット対応が必須の時代に、CMS(コンテンツ管理システム)はどうあるべきで、Web担当者は「ユーザーに価値をもたらすWebサイトやコンテンツ」をどう考え、デザインし、実装すべきなのか。 長谷川恭久氏がMovable Type(MT)の公式サイトを最新バージョンのリリースにあわせて大きくリニューアルした際の「コンテンツの根改革」を、その背景にあるユーザー変化とCMSの関係とともに解説する。 CMSは「サイト管理ツール」から「コンテンツ管理システム」へ Movable Typeが見据えるマルチデバイスの世界筆者が進めたサイトリニューアルの考え方を解説する前に、その背景となった考え方を、 CMSの役割ユーザーの環境や行動の変化という観点から解説しておきます。 CMSのようでCMSではなかった時代「CMS(コンテンツ管理システム)」という言葉が企業Web担当者のなかで使わ

    CMSは「サイト管理」から「コンテンツ管理」へ MTサイトに長谷川恭久氏が行った「根本改革」とは | Web担当者Forum
  • なにが困る?PDFファイルでのネット情報発信

    後藤隆昭 @ryu_ PDFは紙の資料をそのまま載せられ、かつ改竄しにくいという性格から各省庁で多用されてるけど、何がいけないの?どんな環境でも元のレイアウトを正確に再現できるという意味では優れものだし、今はスマホでもストレスなく読めるし、二次利用向きではないにせよテキストなら拾えるし。

    なにが困る?PDFファイルでのネット情報発信
  • CSSでのフォント指定について考える(2014年)|DTP Transit

    結論1:アルファベットでウエイトなしだけでも、すべてのモダンブラウザに対応可能です。ただし、旧バージョンのSafariやFirefoxでは対応がまちまちであったため、それらに対応するには併記します。 游ゴシック体と游明朝体はWinodws 8.1では日語名、OS X Mavericks(10.9)ではアルファベット名のみの対応であるため、両名の併記が必要となります。 疑問2:「ヒラギノ明朝 Pro」と「ヒラギノ明朝 ProN」のどちらを記述すればいいのでしょうか。 「ヒラギノ明朝 Pro」を改訂し、JIS X 0213:2004の例示字体に対応させたものが「ヒラギノ明朝 ProN」です。 参考: ウィキペディア - ヒラギノ 「ヒラギノ明朝 Pro」と「ヒラギノ明朝 ProN」の違い CSSのfont-family指定はこれで決まり!(2013春) 結論2:新しい字形に対応をしている「ヒ

    CSSでのフォント指定について考える(2014年)|DTP Transit
    fukumotoy
    fukumotoy 2014/02/14
    思うところはあるけどよくまとまってたので参考にしよう
  • PayPalがBootstrap Accessibility Pluginを公開 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    PayPal EngineeringブログでBootstrapフレームワークをよりアクセシブルにするBootstrap Accessibility Pluginの紹介記事が公開されています。Bootstrap Accessibility PluginはBootstrap 3向けのプラグインで、いくつかのウィジットに対するキーボード操作の強化やWAI-ARIAのサポートなどが追加されます(他にもalertウィジットのコントラスト比が向上します)。 例えば、tabウィジット(タブ)はBootstrap Accessibility Pluginによって自動的にWAI-ARIAの属性が追加され、タブとしての意味をもつようになります。それにあわせ、タブを切り替える操作も変更されています。もともとのBootstrapではタブのつまみ部分にフォーカスをあてている状態でTabキーを押して隣のつまみに移動し

  • ウェブアクセシビリティは未来像から伝え始めましょうぜ

    ウェブアクセシビリティは未来像から伝え始めましょうぜ ウェブアクセシビリティの教育の話。ウェブ制作を学び始める人がウェブアクセシビリティに興味やイメージが湧くように、それが実現した未来に何が待っているのかというところから伝え始めたほうがいいんじゃないでしょうか time2014/02/04 hatenabookmark- WCAG20とかニールセンも、言ってることはステキだけど、「象牙の塔感」みたいのがあって、それが色々と敷居を高くしてる気はする。ユーザビリティの教科書なのにユーザー離脱率が高いというか。もう少しローエンド向けに書いてくれないと考えが末端まで普及しないんじゃないかとか。 — 深津 貴之 (@fladdict) 2014年 2月 4日 深津先生のこのツイート、割と同感でリツイートしたんですけど、ローエンド向けにとはまた違ったところで感じるところがあったのでその辺りの話とか、じ

  • これで完璧!Webサービスの情報設計をカンタンにする設計用テンプレート完全版

    はいこんにちは。最近なぜか風邪が治らないナカムラです。何ったら健康になれるんでしょうか。誰か教えてください。 さて、サイトを作って!とザックリ投げっぱなされた依頼について、何を掲載するべきで何をどう設計するべきなのか。悩みますよねぇ・・・。 今回は日ディレクション協会の人気講座「0からのWebディレクション講座:設計編」で、DCHSの高瀬さんが非常に分かりやすい見解と考えまとめ用のテンプレを公開してくれましたので紹介してみます。 以前からこのサイトでもその重要性についてブツブツ言っている感情設計についての考えとも重なる部分多めでしたので、両方読んでいただけると理解が深まるかもしれません。 感動設計テンプレート&講演資料 ユーザーが感動するウェブサイトを実現するために必要な情報設計とは? 高瀬さんいわく全てのWebサイト、サービスは「ユーザーを感動させるため」に存在しているし、そうあるべ

    これで完璧!Webサービスの情報設計をカンタンにする設計用テンプレート完全版
  • Jeff Croft「web標準が成功しhtml名人は用済みになった」 - 以下斜め読んだ内容

    jeffcroft.com 2014.1.3のブログエントリ 2014.2.13追記。結び(diversify or die)を誤解してた Web Standards Killed the HTML Star – JeffCroft.com 「html/cssが得意なだけでは飯がえない」という周知の事実について 「名人」としての活動歴(書籍、登壇)のある人が現状について書いたエントリ 「あの名人はいま」風で面白く読んだ 以下斜め読んだ内容 2003年にJeffrey Zeldman「Designing With Web Standards」を出版した頃の話 html/cssかくあるべし、と議論されてた レイアウトはtable要素でなくcssで 画像置換のテクニック。これはアクセシビリティを守るため semanticなマークアップ - などなど カンファレンスも何度もあった。を書いた人も

    Jeff Croft「web標準が成功しhtml名人は用済みになった」 - 以下斜め読んだ内容
  • JavaScript が無効なユーザーはほとんどいない。だから... | Accessible & Usable

    公開日 : 2013年12月27日 (2014年3月9日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ / ユーザビリティ 「Web ユーザーのうち、JavaScript を無効にしている人はどのくらいいるのだろうか?」という話題は、Web サイトの制作や運営に関わる人の間では、以前から関心の高いところだと思います。海外でもこの話題を扱った記事は多く、Web 上で検索してみると、いろいろな記事が見つかります。 How many people browse with Javascript disabled? How many people are missing out on JavaScript enhancement? (イギリス政府「Government Digital Service」の記事) How many users have JavaScript disabled? (「Yaho

    JavaScript が無効なユーザーはほとんどいない。だから... | Accessible & Usable
  • Webアクセシビリティ・ファースト

    Web業界やその界隈には、「ファースト」と名の付くフレーズがいろいろあります。 モバイル・ファーストユーザー・ファーストコンテンツ・ファーストコンテキスト・ファーストオフライン・ファースト どれも間違ってはいないし、それぞれに有意義な考え方。 けれど、Webデザインにおいて、私が何を第一に重視するかと問われれば。 アクセシビリティ これ以外には考えられません。 かつてWebの創始者、Tim Berners Lee卿は言いました。 The power of the Web is in its universality. Access by everyone regardless of disability is an essential aspect. WebがWebであるために必要なこと、それは普遍的であること、誰に対してもアクセシブルであること。誰でも、どんなデバイスからでも、コンテンツ

  • Macでも無料でIE確認するためのModern.IEが想像以上に快適だった

    これまで、MacBook Air 上で制作したWebページを IE 確認する時は、「VirtualBox」や「Parallels Desktop」という仮想PCアプリケーション上で Windows 8 などを起動し、そこで IE を起動して表示確認しています。 私は、 Windows XP – IE8 Windows 7 – IE9 Windows 8 – IE10 のように、なるべく一般的なOSとブラウザーのバージョンで合わせて個別の仮想PCをインストールしていますので、実機で確認するのと比べてもほとんど遜色のない精度でIEでの表示確認をすることができています。 その際、「Windows 8 – IE10」環境は、パフォーマンスが良いと聞いて購入した「Parallels Desktop 7」という仮想PCアプリケーションを使用していました。 しかし、OS X を Mavericks(10

    Macでも無料でIE確認するためのModern.IEが想像以上に快適だった
  • 現場で使える効果的なHTML&CSS構造設計(Effective HTML&CSS)

    2. プロフィール • 竹内 真 / TAKEUCHI SHIN #singtacks – 創業企業&所属 • 株式会社レイハウオリ 代表取締役社長(W3Cメンバー) • 株式会社ビズリーチ 取締役CTO • 株式会社ルクサ CTO – 主な運営サービス • • • • • 2 ビズリーチ http://www.bizreach.jp/ ルクサ http://luxa.jp/ RegionUp http://www.regionup.com/ codebreak; http://www.codebreak.com/ CareerTrek http://www.careertrek.com/ #singtacks supported by

    現場で使える効果的なHTML&CSS構造設計(Effective HTML&CSS)