ブックマーク / kuruma-news.jp (47)

  • 「タバコ臭いのは嫌!」 ドライブ中に起きる!? 喫煙者のドン引き行動5選

    非喫煙者のなかには、「喫煙者と一緒にクルマへ乗るのは気が重い」という人も少なくありません。デリカシーに欠けた一部の喫煙者のクルマで起きる行為には、どのようなものがあるのでしょうか。 車内でタバコ… 同乗者がいるときに気をつけたいこととは 「改正健康増進法」が2020年4月に施行され、受動喫煙対策が強化されます。非喫煙者にとって、タバコの煙や臭いは辛いもの。健康への影響も考えると、飲店などでクリーンな環境が増えることは嬉しいものです。非喫煙者へ配慮する喫煙者の姿も、いまでは当たり前となりました。 そんななかクルマに目を向けてみると、デリカシーに欠けたごく一部の喫煙者の車内での言動は、非喫煙者にとってキツいもの。おもわず目を背けたくなるような光景も見られます。非喫煙者が思わず引いてしまう、一部の喫煙者のクルマで起きる行為には、どのようなものがあるのでしょうか。 ●吸う前に同乗者に断りを入れな

    「タバコ臭いのは嫌!」 ドライブ中に起きる!? 喫煙者のドン引き行動5選
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/04/03
    喫煙者は救いようもないほど自己中だ。非喫煙者は悪臭毒煙を我慢するのが当然だと平然と考えて、そのことに何の恥も罪悪感も一切感じない。救いようのないレベルで自己中だ。クズとしか言いようがない。
  • 「人が見えないの?」歩行者いる横断歩道前で車がほぼ一時停止しない理由とは

    横断しようとする歩行者がいる信号のない横断歩道で、クルマやバイクが一時停止せず通過する様子を撮影した動画が、SNSで100万回以上再生され話題となっています。信号のない横断歩道での歩行者優先は道路交通法で定められた義務ですが、ルールを守るドライバーは少数派です。なぜ一時停止のルールは守られないのでしょうか。 なぜ止まらない? 信号のない横断歩道で歩行者優先が形骸化する理由 信号のない横断歩道で横断しようとする歩行者がいるにも関わらず、クルマやバイクが一時停止せず通過する様子を撮影した動画が、SNSで100万回を超える再生回数となり話題となっています。 このような場合、ドライバーは横断する歩行者を優先する義務がありますが、なぜルールを守らないドライバーが多く存在するのでしょうか。 信号のない横断歩道を横断しようとしている歩行者がいるのに、クルマが歩行者を優先せずに走行することは法律で定められ

    「人が見えないの?」歩行者いる横断歩道前で車がほぼ一時停止しない理由とは
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/02/07
    運転者のほとんどが違反をしており、違反すれば歩行者が死ぬ。歩行者の違反は一部であり、違反をすれば歩行者が死ぬ。これら2つの事柄を、あたかも同列であるかのように書いている時点で、筆者の認識は偏っている。
  • 人の迷惑考えない? 低速走行「10キロおじさん」何が問題か 10年続けた「逆あおり運転」行為とは

    ノロノロ運転で周囲のクルマに迷惑をかける低速走行車は、高速道路などでは最低速度違反の取り締まり対象となりますが、一般道では対象になりません。道路交通法第27条「追いつかれた車両の義務」の対象となるようですが、どういうことなのでしょうか。 後続車はイライラ! おじさんの後ろには長い車列ができることも ニュース番組で報道されたこともあり、10年間という長きに渡って時速10km前後でノロノロ走り続ける「10キロおじさん」が話題です。 一般道では最低速度違反で取り締まることはできませんが、じつはあまり知られていない「追いつかれた車両の義務違反」によって取り締まり対象となるようです。 10キロおじさんとは、神奈川県清川村周辺の道路で、約10年間にわたって「ノロノロ運転」を続けている男性のことです。 ノロノロ運転の速度は5km/hから10km/hと、歩くスピードから徐行程度というかなりの低速。片側一車

    人の迷惑考えない? 低速走行「10キロおじさん」何が問題か 10年続けた「逆あおり運転」行為とは
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/22
    道交法の目的は、円滑で安全な道路交通を実現することにある。自己中にノロノロ運転をしているこの男は、本質的に道交法違反であり、逆煽り運転と断言できる。何らかの方法で取り締まり、免許証を取り上げるべきだ。
  • なぜ日本人はルールを守れない? 横断歩道で8割以上の車が止まらない理由とは

    クルマが歩行者の横断を優先せずに走行することは道路交通法に違反する行為ですが、実際には8割以上のクルマが一時停止していません。なぜ一時停止しないのでしょうか。 信号機の無い横断歩道で歩行者が居た場合は、渡る人を優先しなければいけません。これは、道路交通法でも定められているルールですが、依然として多くのドライバーが守っていないのが現状です。 海外の交通事情では、歩行者の優先が徹底されているといいますが、なぜ日人は交通ルールを守れないのでしょうか。 横断歩道のある道路を横断しようとしている歩行者がいるのに、クルマが歩行者の横断を優先せずに走行することは道路交通法第38条に違反する行為ですが、実際には8割以上のクルマが一時停止していません。 道路交通法第38条には「横断歩道を横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない

    なぜ日本人はルールを守れない? 横断歩道で8割以上の車が止まらない理由とは
    fukuroiri
    fukuroiri 2019/11/07
    8割以上が平然と違法行為を繰り返している、というのが日本の日常だ。「日本人はモラルが高い」とか言っているヤツは、目が節穴だよ。
  • 交差点は横断歩道が無くても歩行者が優先ってホント? 警察にきいてみた

    横断歩道を横断中は歩行者に通行の優先権があることは周知の事実だと思いますが、道路交通法には『横断歩道のない交差点における歩行者の優先』という項目があります。これは、歩行者は横断歩道の有無に関わらず、すべての交差点で優先されるということなのでしょうか。 横断歩道のない交差点における歩行者の優先 横断歩道を横断しようとする歩行者の進路を車両が妨害することは、道路交通法第38条第1項で禁止されています。では、横断歩道が無い交差点を歩行者が横断しようとする場合は、クルマと歩行者のどちらに優先権はあるのでしょうか。 道路交通法第38条の2では、『車両等は、交差点又はその直近で横断歩道の設けられていない場所において歩行者が道路を横断しているときは、その歩行者の通行を妨げてはならない。』と規定されています。 ふたつの道路交通法を総合すると、歩行者が交差点を横断しようとするときは横断歩道の有無に関わらず無

    交差点は横断歩道が無くても歩行者が優先ってホント? 警察にきいてみた
    fukuroiri
    fukuroiri 2019/09/11
    逆に、この程度も知らずに車を運転している人間がいることが信じられない。交差点では、横断歩道が書かれていようがいまいが「歩行者がそこを横断できる状態であるなら」横断歩道があるのと同じように扱われる。
  • ブレーキの踏み方に男女差がある!? なぜ女性はカカトを付けずにペダルを踏むのか?

    クルマの運転の仕方は個人差があるといいますが、とくにブレーキペダルの踏み方は大きな差があります。なかでも女性のブレーキの踏み方は、男性にとっては信じがたい動作でおこなっているといいますが、それはどんなことなのでしょうか。 女性好みの装備や機能だけでなく、運転姿勢に着目してクルマを開発 アクセルペダルを踏む、ブレーキペダルを踏む、ハンドルを動かすという3つの操作は、クルマを運転する上でもっとも基となる操作です。 そうはいうものの、クルマの操作方法は、すべてのドライバーが同じようにおこなっているとはいえず、年代や性別、体格の差などによってバラつきがあることがわかっています。 なかでも、もっとも大きな違いが見受けられるのがブレーキペダルの踏み方です。男女でブレーキの踏み方が違うというのですが、どのように異なるのでしょうか。 昨今は、女性の意見を反映させるために、新型車の開発チームで女性の評価担

    ブレーキの踏み方に男女差がある!? なぜ女性はカカトを付けずにペダルを踏むのか?
    fukuroiri
    fukuroiri 2019/08/21
    『カカトを床につけずにブレーキペダルを踏むことが良いか悪いかという議論は、個人的にはナンセンスだと思います』ということなら、この記事の書き方はおかしい。あたかも、かかとをつける方が正しいように書いてる
  • 一般車両は車間「詰めすぎ」 約6割の教習所指導員が「短い」と回答

    「あおり運転」にもつながる車間距離を詰めすぎた運転。自動車教習所の指導員に行われたアンケートの結果、ルール遵守がおろそかな一般車両の運転として、もっとも遭遇するのが「車間距離が短い」クルマだと回答しました。いったい原因は何でしょうか。 一般のクルマは車間距離に対しておろそかになっている? 運転のプロである自動車教習所の指導員は、教習生の指導のために路上での教習を行います。その時に遭遇する一般車のルール違反として、車間距離を詰めすぎていることが多いと感じているようです。 教習所では適切な車間距離を保つよう指導されているにもかかわらず、なぜ多くのドライバーが車間距離を詰めてしまうのでしょうか。 車間距離が詰まっている状況(写真はイメージ) 今回、教習所の指導員を対象におこなわれたアンケートのうち「路上教習時、もっとも遭遇する一般車両の運転(ルール遵守がおろそかになっているもの)は何ですか」とい

    一般車両は車間「詰めすぎ」 約6割の教習所指導員が「短い」と回答
    fukuroiri
    fukuroiri 2019/06/10
    普段運転していて「周りに車の車間距離が短すぎる」と感じない人は、運転者失格です。実際、ほとんどのドライバーの車間距離は、狭すぎます。スピードに比例して調整されていない。