タグ

Livedoorに関するfumi1のブックマーク (5)

  • ライブドア社内で広がるおやつソーシャル : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。 ライブドアで検索を担当している須田です。 今回はライブドア社内の一角で駄菓子屋さん化が格的に進んできており、とても気になるので各店主にアンケートをしてみました。 長いので各店舗ごとにアンカーリンクを張っておきます 25F開発部商店 香山商店 Homer's Duty Free Shop 浪越商店11/17更新しました 25F開発部商店 25F開発部商店は商品の品揃えが非常に豊富で、多くの方が小腹が空くと買い求める光景が見られます。 なんで怒られないのか不思議です 25F開発部商店店主に質問をしてみました。 25F開発部商店を作った経緯 元々は開発部のエンジニアが大量に買った駄菓子を置くコーナーだったのを「人通りが多いから」という理由で値付けしてみたら商店になりました。 最近は「レンタルボックスみたいなコーナー作りたいね」と言ってたのを実現しようと、フリーマーケットスペースも

    ライブドア社内で広がるおやつソーシャル : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 「いかに技術者の心に刺さるか」 ライブドア、自社サービスのソースコード公開を強化

    ライブドアは、自社開発したサービスのソースコード公開を強化する。2月9日には、ソースコードを公開している自社サービスをまとめた「EDGE src」(エッジ ソース)をオープン。新たに開発したApache用モジュールも公開し、同サイトで紹介する。 実験的サービスを集めた「livedoor ラボ『EDGE』の取り組みの一環で、今後もソースコードの公開を進めていく計画だ。オープンソース化で「広く知ってもらい、話題になればそれでいい」という考え。収益を得るのが目的ではなく「いかに技術者の心に刺さったかが重要」というスタンスだ。 「コードがきれいに書けたから」 公開したApache用モジュールは「mod_access_token」(モッドアクセストークン)。画像やファイルなどをWeb上で公開する際に有効期限を付けられ、Webアプリケーションと組み合わせれば公開範囲を制御できる。Google Code

    「いかに技術者の心に刺さるか」 ライブドア、自社サービスのソースコード公開を強化
  • nabokov7; rehash : livedoor クリップのデータセットを公開しました

    January 15, 200912:22 カテゴリ公開やら広報やら livedoor クリップのデータセットを公開しました はじめての試みなので,カジュアルな悪用を防止するための心理的なハードルとして,念のため,フォームから申し込んだ人にのみURLとパスワードを通知する,という形式をとっています。 特に個人/法人/学術機関等の区別はしていません。ライブドアからのお得なお知らせとかを配信する予定もありませんので,安心してお申し込みください。 内容はすべてサイト上に公開されているデータのみですが 研究者側の,データ収集のための余計な手間を軽減する。 クローリングによるサービス側の不要な負荷を回避する。 各研究者が同じデータに基づいて実験を行うことができるので,実験の再現/追試が可能になる。 というメリットがあると考えています。 データセットの仕様 3つ以上の公開クリップがついているページへの

  • nabokov7; rehash : Edge Datasets がツンデレでなければならなかった理由

    January 22, 200911:00 カテゴリイントラブログより Edge Datasets がツンデレでなければならなかった理由 先日公開した Edge Datasets について,「なぜツンデレなのか」気になっている方が意外に多いようでしたので説明を。 クリップのコメントでsasakillも書いてますが,ツンデレを起用したのには合理的な理由があります。 Edge labs の各種コンテンツには,CSRとしての意味合いも含まれていると思います。 で,営利の企業がやるボランティア的な活動って,「我々は社会に貢献します!無償で!」ってストレートに宣伝しすぎると逆に何か裏がありそうに見えてきてしまう。「いや,これやんないと税金余計に取られるんだよ。気にせんで取っとけ」ぐらいのスタンスの方が,発する側も受ける側も気楽にいける気がします。 また,そういう活動は直接は会社の利益にはならないもの

  • 囲い込みは時代遅れ

    ECの分野は不況だから伸びる可能性があるが、追い風ではない――「livedoor デパート」などのインターネットショッピングサイトを運営する買う市の平松庚三取締役は話す。従来のような消費者の囲い込みではない新しい施策を打ち、サイトの利用者と出店するテナントの双方にとっての利便性を追求するという買う市の2009年の取り組みについて聞いた。 ITmedia 不景気といわれます。買う市にとっての最近の経済状況をどうとらえていますか。 平松 2008年の暮れから国内の景気が急激に悪化しましたが、ECは煽りを受けることが少なく「不況だから伸びる」という可能性があります。こうした不況下では消費者は、数ある商品の中から一番安いものを探す傾向があります。その場合、ネットの方が商品の比較検討がしやすく、安いものを探しやすいんです。 不況は、ECを伸ばすチャンスといえます。ただし、同時に自分の会社の内部を開拓

    囲い込みは時代遅れ
  • 1