タグ

子供と生物に関するfumikefのブックマーク (2)

  • セミの声が聞こえるのは日本人だから!? : やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

    今日もセミのおはなし。 君たちの「ね」もセミに負けてない。 ダイちゃんに言われて、確かにのどから出してなくても「セミの鳴き声」って言っていいの?と疑問に思ったので、帰ってからGoogle先生にきいてみると 虫の鳴き声を「声」と認識するのは日人とポリネシア人だけ と言う興味深い記事がいくつか出てきました。 記事を読んだイメトモの解釈では 世界の多くの人は虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳である右脳で処理するのでただのノイズ音に聞こえるのに対し、日人は言語脳である左脳で受けとめる。つまり日人は虫の音を「虫の声」として聞いている ということでした。知らなかったー! これを知って、なんだか日っていいな!と思いました。 自然の音を「声」として聞いて、そこから季節を感じたり、童謡が生まれたり、それに日には虫を擬人化させた絵がたくさんあるのもこのせいかもしれませんね! 声として聞くついでに、

    セミの声が聞こえるのは日本人だから!? : やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
    fumikef
    fumikef 2017/07/28
    「ねえねえ」と鳴く生き物は何でしょう?(ヒント:ダで始まり小さいィで終ります)
  • 【4コマ漫画】ついに出た!羽化したカブトムシがもう出てきた! - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

    漫画の2コマ目でカブトムシの写真があります。苦手な人は気をつけてください。 イメトモ家では、カブトムシの幼虫を6匹飼っています。 冬は室内で飼っていたんですが、最近はケージを庭に出していました。 そもそも土の中におったやん*\(^o^)/* 冬にお友達から譲ってもらった6匹の幼虫が、成虫になって揃って土の上に出てきました! 勉強不足で、カブトムシって7月頃にならないと出てこないと思っていたからびっくり! 息子たちは大喜びです!! 私たちがお風呂に入る前にオス3匹が、お風呂から出てくるとメス3匹が出てきていました。全員が同じ日に出てきたのは偶然だと思うんですが、 息子たちは真剣に考察し合っていました。 「どうして、同じ日に出てきたんだろう?相談してたのかな?」 「最初に起きた子がみんなを起こすんじゃない?」 「同じ日に卵になったから、出てくる日も同じなんじゃない?」 「きっと、先にオスが出

    【4コマ漫画】ついに出た!羽化したカブトムシがもう出てきた! - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
    fumikef
    fumikef 2016/05/26
    生き物に興味をもって、わからないことに対して色々考えたり調べたりするのは良いですね。テラフォーマーズという漫画やアニメや実写映画が(良し悪しはともかく)評判ですが将来そんな研究をする人になったりして。
  • 1