タグ

2019年4月23日のブックマーク (9件)

  • 席を譲られたら断らないで欲しい

    おれの横がひとつ空いたロングシートで、アベックが乗ってきて当然のように女が座り男が前に立った それに気付いた心優しい独り者のおれは、腰を浮かせつつ「座りますか」と声をかけたわけよ すると男も女も「いいですいいです、大丈夫です」と必死で否定しやがる おれは「あ、そうですか」と答えてまた座るわけ これさ、何故かおれがダメージ受ける結果になってない? というわけで譲られたらありがたく座れ

    席を譲られたら断らないで欲しい
    fumikef
    fumikef 2019/04/23
    自分はわりと立っていたい派&降りる駅が近づくと降りやすいように入口付近に行ったり、一度降りて改札への階段が近い車両に移ったりするから、座れと言われてもいいですと断らせて頂くよ。
  • 私がロードバイクをやめて小径車に乗るようになった理由

    いやー、小径車は面白い。自転車来の楽しさが小径車には詰まってる。自由で気楽で開放的だ! 現在、私は20インチの折りたたみ自転車『DAHON Visc EVO』に乗っています。購入してから1年半ほど経ちますが、これほど長く飽きずに乗れた自転車はこれが初めて。 「ロードバイクのほうがスピードがでるし、ラクに長距離を走れる。わざわざ車輪の小さい小径車を買う理由がわからない」という人もいると思います。 そこで今回は「私がロードバイクをやめて小径車に乗るようになった理由」を語っていきたいと思います。 小径車(ミニベロ)の売れ筋ランキングはこちら ロードバイクでサイクリングは楽しめない 私がロードをやめた理由の一つは、“レーサーを強要される”からです。 まず、プロレーサーでもないのに皆が示し合わせたかのようにピチピチのサイクルウェアを着ています。 それもそのはず、サイクリングロードですれ違うロード乗

    私がロードバイクをやめて小径車に乗るようになった理由
    fumikef
    fumikef 2019/04/23
    ロード=レーサーは流石に短絡的、自分の場合はロードでサイクリングと言えばスピードより峠を攻略するイメージ。ただ趣味熱的にも街乗りにシフトするのは分かるし、それに伴って自転車を変えるのも必然じゃない?
  • 選挙運動真っ只中、おれも自分のたすきを作って街に出る

    ある日自分の名前を大声で連呼するものが現れはじめた。選挙運動期間が始まったのだ。 候補者は選挙前の一定の期間だけ名前のついたタスキをかけたり拡声器で名前を連呼したりできる。 そんなことやったことあるだろうか。自意識が確変中みたいな状況ではないか。自分のタスキを作って選挙運動中の街を歩いてみた。 「選挙へ行こう!」タスキを自作することにした 選挙運動にはいろいろあるが、一番手軽なものをと考えてタスキを自作することにした。 無地のタスキに自分の名前をカッティングシートで入れた。作ってるときから自意識はふくれ上がっていく。 名前だけだと簡素すぎるようで物らしくなく見えた。物は「2019年参議院選挙」など候補者であることも入れるようだ。 しかし私は候補者ではないので「選挙へ行こう!」と選挙全体の盛り上げ運動として文言を入れた。遠目に見ると候補者だがよく見るとただの選挙ファンのタスキである。選挙

    選挙運動真っ只中、おれも自分のたすきを作って街に出る
  • 病院にヒールで来るやつは非常識

    気づいてないかも知れないけど塩ビの床に穴あくんだよ。床の穴や凹みに患者の点滴スタンドの車輪が引っかかって転倒なんてしょっちゅうあって危ないんだよ。どうしても履きたいなら替えのかスリッパに履き替えてくれ。 [追記] あのな、指先程の面積しか無いヒールの先端に体重の何割かが乗ってるんだよ。塩ビ床が耐えられるわけないだろ。あとウチみたいな総合病院で、全員入り口でスリッパに履き替えてもらうなんて無理。あと床をカチカチのコンクリートにしたら転んだときの怪我の元になるし、糞尿・嘔吐物・血・薬品がこぼれたときに掃除しにくいだろうし変なシミになったら気味悪くなるだろ。病院と一般の公共施設を一緒にするなよ。

    病院にヒールで来るやつは非常識
    fumikef
    fumikef 2019/04/23
    ベビーフェース(善玉)で行けばいいんだな。/メモ:トラバのヒールはheal(治癒)。ブコメのヒール(悪役)は、heel(かかと)の隠語で卑劣漢的な意味から日本のプロレスで使われていることば。
  • ちょっと昔のこと→白黒 って馬っっっ鹿かよ

    けっこう前なんだけど テレビのチャンネル回してたらやってた時代劇(たぶんNHKのその時の新作ドラマ 再放送とかじゃない)、 ちょうど回想場面になったところだったんだけど、そしたらそれが白黒映像なのよ! 馬っっっっっっっ鹿じゃないの!って思ってけっこう怒ってチャンネルかえた だって江戸時代なんだから「昔は白黒」なんて認識も何もない! ので で、毎週楽しみに見てる「いだてん」なのだけど! 昨日放送のにそういうのがあったんだけど、気になりますまいか これもやっぱり明治大正なので、今も昔も同じく写真/映像は白黒なんだから、「昔は白黒」なんて認識はない! 杉哲太演じる生真面目なおじさんが昔はテニスボーイだったんだぞってことで流れたんで、 杉哲太がサラサラヘアのカツラかぶっただけで若者演じてるのおもしろかったし、 そうやってちょっとふざけてたので、場面として浮き立たせるために白黒になってたのは明ら

    ちょっと昔のこと→白黒 って馬っっっ鹿かよ
    fumikef
    fumikef 2019/04/23
    「昔」だからモノクロではなくて、「回想シーン」だからモノクロ・セピア調なんですよ。シーンの区別をつけるためとしては分かりやすいと思うけど。
  • 窓の外に雪が舞ってる

    と思ったら桜だった 風流だね

    窓の外に雪が舞ってる
    fumikef
    fumikef 2019/04/23
    そこで一首「花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは 我が身なりけり」(百人一首より)
  • 断線してもハサミ1つで復活するUSBケーブル(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

    fumikef
    fumikef 2019/04/23
    面白いが切ったら短くなるのと、あと確かLANケーブルの端子がこんな仕組みだったような。
  • 甥っ子ちゃん受験騒動【完結編】 : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ

    コメント一覧 (28) 33. 通りすがりの共産党員 2019年05月20日 00:17 お金持ちからの搾取、つまり社会主義革命ですね!! 中国共産党バンザーイ 32. (^.^) 2019年05月09日 22:42 将来の夢の為に頑張ったんだろうなぁ そしてもこれからも頑張って欲しいです 31. 名無し 2019年05月01日 07:49 前受は東京だったし、超難関大学なんていうからてっきり東京大学かと思ってた。読み返してみたら命は東京だなんて一言も言ってなかったですね。やられた~。なにはともあれ、合格おめでとうございます。 30. あかあか 2019年04月30日 02:00 大学、合格おめでとうございます。 昔、大学受験で遠方だったため結果を電子郵便で 受け取ったことがありますが、希望の学科に不合格で落ち込んでいた ところ、よく見たら第二志望の学科にひっかかっていたのを思い出しまし

    甥っ子ちゃん受験騒動【完結編】 : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ
    fumikef
    fumikef 2019/04/23
    大学のサイトで合否発表も時代を感じるけど、他人のブログで合格を知るとか時代を感じるネタだなー。なんにしても良かった。
  • ドンキが海外で焼き芋を売りまくっていた! “特化型”の小さな店も国際空港にオープン(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    「オープン当初から焼き芋を販売していますが、予想を上回る売れ行きです」 総合ディスカウントストア「ドン・キホーテ」などを運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(以下、PPIH)の広報担当者は、シンガポールにおける焼き芋の人気ぶりについてこのように説明した。 【画像】焼き芋が主力となるシンガポールの店 日のドンキと同様、専用の製造機に入れて販売する焼き芋が現地で支持されている。しかも、5月1日からは焼き芋がメイン商品の小型店を同国のチャンギ国際空港内にオープンするという。 まず、焼き芋を販売するようになった経緯を簡単に解説しよう。 PPIHの前身であるドンキホーテホールディングス(HD)のグループ会社は、2017年12月に「DON DON DONKI(ドンドンドンキ)オーチャードセントラル店」をシンガポール中心部の商業施設内にオープンした。 当時のドンキホーテHDは

    ドンキが海外で焼き芋を売りまくっていた! “特化型”の小さな店も国際空港にオープン(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
    fumikef
    fumikef 2019/04/23
    海外では素材に何も加えずに最小限の調理だけ(さばくだけ、ミキサーするだけ、蒸すだけ、焼くだけ)=ヘルシーと思われてる傾向があるのと。加えて品種改良に定評のある日本産のサツマイモ。なるほど売れそうだ。