タグ

2020年12月14日のブックマーク (6件)

  • 好きなご当地アニメは? 山梨「ゆるキャン△」、茨城「ガルパン」など各県の1位発表! 激戦区の東京を制したのは… | アニメ!アニメ!

    好きなご当地アニメは? 山梨「ゆるキャン△」、茨城「ガルパン」など各県の1位発表! 激戦区の東京を制したのは… | アニメ!アニメ!
    fumikef
    fumikef 2020/12/14
    滋賀は近江神宮あるし福井と同様「ちはやふる」票が入ってたかも。割と好きなのが「瀬戸の花嫁」票が入ってたとしたら香川か広島か?あとジブリの「平成狸合戦」が四国のどこにもないな「千と千尋」入ってるのに。
  • 「日本の最終兵器がバレてしまった」ニューヨーカーもついにコタツの魔力に気づいてしまった模様

    そろそろコタツを出しますか…

    「日本の最終兵器がバレてしまった」ニューヨーカーもついにコタツの魔力に気づいてしまった模様
    fumikef
    fumikef 2020/12/14
    換気が容易なアウトドアダイニングの店で足元暖房としてコタツを導入してみたって話なので、今の建築技術のNYの家にコタツ必要ないでしょ。日本でも昔の隙間だらけの建物だったからコタツが普及しただけだし。
  • 腐女子が下品なのは、女性らしさからの解放体験をしているから

    最近、ちょくちょく話題になる増田を読んで、確かにツイッター上の腐女子の下品発言は 男オタより酷いな、と思った。 私は、男性向けジャンルも女性向けジャンルもアカウントを分けずにフォローしているため、色んな情報が雑多に入ってくる。 男オタは、「🔞」がアカウント名についてれば、エロ絵垂れ流していいと思ってる節はあるが、それ以外の発言は「○○の××がいい」ぐらいの可愛いものである。 今日見た女オタ(腐女子)の発言は「○○のおせっせは 基ガツガツしてるけど、たまに優しくすると、かえって☆☆が物足りなくなっておねだりするから、結局○○が燃えてガツガツになる(一部省略)」とか言ってた。 下品である。 来なら、公共の場で下品な話をすることはタブー視されてるはずだ。 それでも公共の場で下品な話をする人とは、「酩酊した歯が欠けたオッサン」か「権力があって周りに諌める人がいないオッサン」ぐらいのものである

    腐女子が下品なのは、女性らしさからの解放体験をしているから
    fumikef
    fumikef 2020/12/14
    別に下品でも一人称が俺でも結構ふとましくても構わない。それでも自分はわりと腐女子は嫌いじゃない。むしろ友達と(下品な話題でも)キャッキャしてるのはかわいいし、多くが創作してたりして尊敬できる点も多い。
  • 漫画のコマのコラやめて欲しい

    最近、鬼滅のコマを使って吹き出しの中身を変えるコラを多く見る。 正直やめて欲しい。何でキャラが言わなそうなこと言わせるの… あと自分の体験を漫画のキャラを使って報告漫画にするのも何?何でいちいち自分を漫画のキャラにするの?そういう文化があるの? 自分は漫画のキャラが言わなそうなことを言わせたりやらせたりするのが苦手。 コラボとかは公式がGO出してるだろうからいいんだけど、素人がなんで原作改変して遊んでるのって思っちゃう。

    漫画のコマのコラやめて欲しい
    fumikef
    fumikef 2020/12/14
    増田が苦手かどうかはともかく著作権法違反だしね。
  • 江戸時代は「性」に「おおらか」だったのか? 『性からよむ江戸時代』 | BOOKウォッチ

    評価が高いだと聞いていたが、実際に読んでみてその通りだと思った。書『性からよむ江戸時代――生活の現場から』 (岩波新書)は、江戸時代の庶民層の生活に、「性」という切り口から迫ったものだ。まじめな研究書だが、かなり「ディープ」な内容。時代は異なるが、今の私たちが読んでも身につまされる話がいろいろ出てくる。 庶民の記録から性風俗まで 書が扱っているのは18世紀後半から19世前半の江戸時代、今からざっと200年ほど前の日の生々しい姿だ。 生まれた子が当に自分の子かどうか、と裁判で争う夫。難産に立ち合った医者のリアルタイムの診療記録。ごく普通の町人が記す遊女の姿......。あまり知られていない史料なども探し出し、丹念に読み込んで、江戸時代の女と男の性の日常や「家」意識、藩や幕府の政策などに迫る。普通の庶民レベルから、いわゆる遊女に至るまで珍しい話が次々と登場する。全体は以下の構成。

    江戸時代は「性」に「おおらか」だったのか? 『性からよむ江戸時代』 | BOOKウォッチ
    fumikef
    fumikef 2020/12/14
    江戸時代はエロ時代だったのかという話かと思ったら、答えは本を読んで自分で判断してねという丸投げ方式の宣伝でした。
  • 子どもにサンタクロースを信じさせる文化

    いつから日に定着したんだろうな。 おれが小学生の頃はサンタクロースの実在を信じてる友だちなんか1人もいなかった。 それはおまえに友だちがいなかっただけではってツッコミはいらない。 女子を含めてもだれもいなかったのだ。 もしかしたらサンタクロースを信じてる子もいたけど、少数派だったので言い出せなかったのかもしれない。 クリスマス前には友達同士でおまえクリスマスプレゼントになに買ってもらうの話をするのが常だった。 そう。クリスマスプレゼントはケーキ同様に親が買ってくるものであり、クリスマスイブのお楽しみだったのだ。 それを疑問に思うきっかけになったのが、お察しの通り例のアニメというかラノベというか、の有名なモノローグだ。 あれを初めて見たのが大学1年のときだった。 ネットコミュニティでは俺はあたしはいつまでサンタ信じてた話に花が咲いていた。 大学のオタク仲間に聞いてみても「低学年ぐらいまでは

    子どもにサンタクロースを信じさせる文化
    fumikef
    fumikef 2020/12/14
    自分の場合、信じなくなる頃に大人にはプレゼント交換という文化があると知り、これが子供には一方的にプレゼントするという風になったんだな役得♪と考えて自分も大人になったら恋人とプレゼント交換すると思以下略