2015年1月19日のブックマーク (3件)

  • 求めているものは「夫婦間における平等を勝ち取ること」ですか「子どもたちが楽しく暮らせる家になること」ですか。 - スズコ、考える。

    2015-01-19 求めているものは「夫婦間における平等を勝ち取ること」ですか「子どもたちが楽しく暮らせる家になること」ですか。 個の問題と全体の問題の切り分けについて前にも書いた事があるような気がします。それがブログのエントリだったのかTwitterだったのかいまいち思い出せずにいるのですが。それについてあぁこれのことだなって感じたツイートが。 教育学者の陰山さんのこれ。 最近の保護者相談でもあったが、父親がテレビゲームをして、子どもに悪影響を与えると。確かによくある。ひとつの解決法は、子ども部屋でなく、父親部屋を用意すること。自分もそうだが、テレビでなくても、男って当にアホなことに夢中になる。またこれを禁止するとイラつく。厄介だけどそんなもの— 陰山英男 (@Kageyama_hideo) 2015, 1月 16 父親と子どもの触れ合いって、母親のように密着度は高くなくて構わない

  • 発達障害であると子供自身に教えること、本人告知について。 - うちの子流~発達障害と生きる

    キラキラさん(id:bling-bling-blingさん)の 息子さんへ発達障害人告知をなさった時のエントリーを読ませていただきました。 うちも子供達に発達障害の告知を済ませてありますが キラキラさんはすごい勉強されてから綿密に計画を練られ、準備を進めて タイミングを見計らってから告知をされていらっしゃいます。 準備もソーシャルストーリーを学ばれてから パワーポイントでプレゼンテーションされていらっしゃる。 すっごいわー!!とただひたすら感心しました。 それほど、告知は神経を使うものなのだなあと改めて思いました。 人の人生にとってとても大きな意味を持つことですもんね。 自分の生き辛さ、世間とのい違いの正体を知ること。 工夫や支援というステップに より潤滑に進み、受け入れることが出来るようになるために 自己理解は非常に重要になってくると思います。 一人の人間としてのアイデンティティ

    発達障害であると子供自身に教えること、本人告知について。 - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/01/19
    我が家の告知に対する子供達の反応は、二人それぞれ正反対でした。
  • 無意識のうちの差別意識 - 今日の良かったこと

    ちょっと先日からモヤモヤしてることがあるんだけど、記事にするかどうするか・・・— りょう (@ogataryo) 2015, 1月 18 ↑ぽつぽつと語ってみようか・・・。 こんばんは、りょうです。 今日はこの記事に関わるようなことを書こうと思っています。 障害者は「感動ポルノ」として健常者に消費される--難病を患うコメディアンが語った、"当の障害"とは | ログミー[o_O] 使う言葉や表現などには配慮するつもりですが、不愉快な思いをしそうだなぁ、という方はご遠慮ください。 私は、ボランティア活動とか社会貢献とか奉仕活動とかに積極的に関わっていくつもりは全くないと断言できちゃうほど利己的な人間です。 でも、もしも目の前に困っている人がいて、もしもその時の自分に何かできるこがあれば、どうにかしてあげたいと思っています。 そもそも、この「してあげたい」がすでによくない思考なのかもしれません

    無意識のうちの差別意識 - 今日の良かったこと