2017年12月13日のブックマーク (5件)

  • 人間でない日本最大級のポップスター

    00:00BNV JP November 2017 Backfill (Subs) 彼女は初音ミク 日のバーチャルポップスターです 複数の言語で10万曲以上の歌を発表し コンサートチケットは 世界中で完売します 彼女はゲームテレビ 自動車レースに登場するほか イラストは日の宇宙ロケットにも 搭載されました 「初音ミクのために来ました」 レディー・ガガは3年前 米国でのコンサートの前座に 彼女を起用しました 東京近郊で開催されたイベントには 数万人のファンが参加しました 理想のアイドルっていうと どの曲でもミクは すごく きれいに歌ってくれます 彼女には欠点がなく ファンを落胆させることもありません 彼女は皆の全てなので これほど人気なのでしょう ミクの生みの親 伊藤博之氏は 札幌が社の会社で 10年以上にわたり ミクの開発をしています 初音ミクとは キャラクターとして すごく ユー

    人間でない日本最大級のポップスター
    fumisan
    fumisan 2017/12/13
    ミクちゃんだと思ったけどミクちゃんだった。ミクちゃんすごいねー。
  • 新幹線の台車に亀裂 部品に異常な回転か 前日点検では異常なし | NHKニュース

    11日、運行中の東海道・山陽新幹線の台車に亀裂が見つかったトラブルで、台車の部品の一部に焦げたような跡があったことから、部品に異常な回転が起きていた可能性があることがわかりました。国の運輸安全委員会は、脱線など重大な事故につながったおそれがあるとして重大インシデントに指定し、亀裂ができた詳しい原因を調べています。 国土交通省によりますと、台車の中にあるモーターの回転を車輪に伝える「継手」と呼ばれる部品に、焦げたような跡が残っていたことがわかりました。継手は通常、高温にならないため、この部品に異常な力が加わったまま高速回転し、摩擦が起きた可能性があるということです。 JR西日によりますと、新幹線は午後2時前に小倉駅を出発した際に車両から焦げたような臭いがしたあと、「うなり音」も確認されましたが、そのまま運行を続け、午後5時前に到着した名古屋駅で床下を点検して異常が見つかったということです。

    新幹線の台車に亀裂 部品に異常な回転か 前日点検では異常なし | NHKニュース
    fumisan
    fumisan 2017/12/13
    あー、JR東海はいちいち公表しなくていいからな。改善します、しましただけでいい。まぁ、株主総会だけは進捗報告したらいいと思う
  • 「子供作らないの?」と聞いてくる人

    聞いてくるやつはデリカシーがない、とか、相手に配慮がないとかいわれるが、 全く欲しくなくて理由もしっかりある人間なので聞かれてもムカつかないし詳らかに説明させていただいています。 既婚の選択子無し歴が10年以上のBBAになったので、そこそこの回数聞かれていまふ。 ①親戚の方々 まぁ一番ありがちな方々でしょう。 作らないの?というよりは作らないと暇じゃない?という聞き方。 親戚は何故か私達夫婦以外全員子持ちの専業主婦という一族なので(夫も私も)、 子供を作らない主婦は何をして生きているのだろう?という疑問があるのだろう。 そういう方には 「世の中には共働き夫婦というものがあり、正社員で働いていると、平日は毎日9時から5時までは働くんですね。 そこから帰ってかんたんに夕飯を済ませて少しテレビ見てくつろいだりしたらもう寝る時間なんですね。 土日は平日に稼いだお金旅行に行ったり趣味を楽しんだりし

    「子供作らないの?」と聞いてくる人
    fumisan
    fumisan 2017/12/13
    で、偶然にできてしまうと溺愛するパターンと見た
  • 津の博物館で珍しいハチ見つかる 国内初 世界で2匹目 | NHKニュース

    津市にある三重県総合博物館は、20年前に中国で新種として発表されたハチが博物館の敷地内で見つかったと発表しました。博物館によりますと、国内では初めて、世界でも2匹目の発見となるということです。 その結果、このハチは中国 雲南省で見つかり、20年前の1997年に新種として発表された「ホソクビカマバチ属」と呼ばれるハチの一種で、国内では初めて、世界でも2匹目の発見となることがわかったということです。 ハチは大きさ5ミリほどで、幼虫はカメムシに寄生して成長するということですが、詳しい生態はわかっていないということです。 三重県総合博物館の大島康宏学芸員は「まだ知られていない昆虫が身近にいることを多くの人に知ってほしい」と話しています。 このハチの標は今月22日から博物館で展示される予定です。

    津の博物館で珍しいハチ見つかる 国内初 世界で2匹目 | NHKニュース
    fumisan
    fumisan 2017/12/13
    画像も貼らずに
  • 業務改善とシステム化を一緒にやってしまう「業務ハッカー」という新しい職業 | Social Change!

    前々回の記事『理想の働き方改革より現場の業務改善を 〜 現実的で効果的な「業務ハック」のはじめ方』では、業務改善とシステム化を一緒にやってしまう「業務ハック」というコンセプトについて書いた。 そして、今週末には業務ハックの初の勉強会が開催される。おかげさまで好評なため、大阪でも開催することに。(業務ハック勉強会@東京、業務ハック勉強会@大阪) 今回の記事では、そんな「業務ハック」に取り組む職業「業務ハッカー」、すなわち業務改善とシステム化を一緒にやってしまう仕事について書いた。 業務改善とシステム化を兼業する「業務ハッカー」の土壌 「業務ハック」では、現行業務の分析と見える化を行い、ボトルネックを発見し、もっとも効果的な部分から小さく始めていくことを特徴としている。そして、なんでもかんでも作るのではなく、便利なツールやプラットフォームを駆使して、もっとも費用対効果の高いところだけをプログラ

    業務改善とシステム化を一緒にやってしまう「業務ハッカー」という新しい職業 | Social Change!
    fumisan
    fumisan 2017/12/13
    IT化って、まずは人力の機械化という業務改善だし、その後の更改は更に業務改善するもんでは? へんな名前つけてどーするの?