タグ

天気に関するfunc09のブックマーク (2)

  • 天気予報をXMLで取得するGoogleの非公式API - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    (追記: 2012-09-03) 2012年8月中旬に終了したようです。代替のAPIについてはこちらをどうぞ。 » Google Weather APIが終了、代替はWunderground Weather APIで ProgrammableWebの「Google’s Secret Weather API」という記事で、GoogleがiGoogleの裏で利用しているという天気予報のAPIが紹介されています。 これによると、たとえば東京の天気であれば http://www.google.com/ig/api?weather=%E6%9D%B1%E4%BA%AC のようにweatherというパラメータに地名を指定します。レスポンスは以下のようなXMLで取得されます。 もし日語で取得できない場合は、パラメータに hl=ja をつければ日語で返ってきます。 なお、Google グループのディス

    天気予報をXMLで取得するGoogleの非公式API - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    func09
    func09 2010/02/09
    天気API 非公式
  • 「天気予報API」を気象協会が公開

    気象協会は12月4日、天気予報や気象関連の指数情報をAPIとして利用できる「天気予報API」を来年1月7日から提供すると発表した。基的に法人などに向けた有料サービスだが、教育機関や非営利団体、個人を対象に無償提供プログラムを準備している。 天気予報、週間天気予報を基情報として提供するほか、オプション情報として紫外線情報(日別/時別)や花粉情報、アイスクリーム指数、風邪ひき指数など16種類の指数情報も利用できる。 APIは原則としてウィジェットやブログパーツなどのアプリケーションでの利用に限定。ウィジェットなどに天気予報や指数情報を表示させたり、キャラクターに雨の日には傘を持たせ、花粉の多い日にはマスクをさせる──といった演出にも活用できる。公開されている飲店情報APIと組み合わせ、ビール指数の高い日にはビヤホールを紹介するといったツールなども作れる。 初期費用として10万5000

    「天気予報API」を気象協会が公開
    func09
    func09 2008/12/05
    前から欲しいと思ってた
  • 1