2022年1月23日のブックマーク (3件)

  • 2022年1月19日の元町高架下(モトコー)。 - pochinokotodamaのブログ

    前回ブログでJR三ノ宮高架下の2階にある、 「さんらく2F 三宮阪急楽天地」をご紹介しましたが、 高架下と言えば、工事をしている元町の高架下(モトコー)は、 どうなっているのかと、1月19日(水)に見に行きます。 JR元町駅西口から神戸駅方向へ高架沿いに1分のモトコー入口。 2019年4月にモトコーをご紹介してから約1年半以上になりますが、 『ディープな神戸として紹介される「モトコ―(元町高架下)」です。』から約一年後。 - pochinokotodamaのブログ 2019年4月に撮影した下の写真と入口の様子は殆ど同じです。 入ってすぐの所も、それ程変わっているようには見えません。 下の写真は前回ご紹介した時のものですが、 人が写っているせいか何となく賑やかそうですね。 下のMAPは2019年4月に撮影したもの、 こちらは一昨日の1月19日に撮影したものです。 店の数は増えています。 工事

    2022年1月19日の元町高架下(モトコー)。 - pochinokotodamaのブログ
    funenoblog
    funenoblog 2022/01/23
    久しぶりにもっこすラーメンを見て、懐かしく。よく聞いたけど行った記憶なし。夫に聞くと「あまりおいしくはない」ですって。モトコーはすっかりシャッター街ですね。中目黒高架下みたいになればいいですね。
  • 【映画073】「日曜洋画劇場」スピルバーグ監督作「激突!」放送後の淀川長治さんが「ジョーズ」に触れた時の解説が忘れられない! - 映画と健康/雑談で心ほぐし

    どうも「映画/健康雑談」の高岡です! これからスピルバーグの代表作の一をご紹介したいと思っています。以下のブログは、以前に私の別ブログで一度上げたものを修正及び加筆したものになります。 =======================================さて、以下に映画「ジョーズ」のことを語りたいと思っているのですが、その前にちょっと説明しておきたい事があります。何かというと「昭和時代のテレビ洋画劇場」についてです。昭和の時代、日々生活していたシニアの方々には極々普通のことであったテレビ放送の常識というものがありました。 Sabine LangeによるPixabayからの画像 今の若い人達には信じられないかもしれませんが、まず野球のシーズン中は日テレビは地上波で毎晩「巨人戦」の生放送をしていました。それが当たり前で日人はすんなりその状況を受け入れていました。それと民放の各局

    【映画073】「日曜洋画劇場」スピルバーグ監督作「激突!」放送後の淀川長治さんが「ジョーズ」に触れた時の解説が忘れられない! - 映画と健康/雑談で心ほぐし
    funenoblog
    funenoblog 2022/01/23
    よくご存知ですねぇ!私の小さい頃母が洋画(パニックやホラー系)が好きで、よく一緒に観ていました。お茶の間にホラーなんて今じゃ信じられませんよね。解説も楽しみの一つでしたよね。
  • 【四柱推命】親友を襲う不幸の連鎖「私が運命学を学んだきっかけ」 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

    私が運命学(四柱推命)を学ぶことを決意した理由の一つに「親友を襲う不幸の連鎖」があります。 不幸と不運は、ある日突然やって来て、時に連鎖します。 「真面目に生きているのに理不尽!理不尽を解明したい!」が学ぶ動機になりました。 ストレスは時に波状攻撃を仕掛けてくる 【四柱推命】親友を襲う不幸の連鎖 【大学卒業から就職】真面目に一生懸命生きていたのに 【新入社員時代】両親の癌が同時期に発覚 【四柱推命】親友の四柱命式「悪い命式ではないが…」 【四柱推命】日干「壬」生まれ「官殺混雑格」 【四柱推命】強い「官星」、適職と大運 〈銀行勤務時代〉 〈市役所勤務時代〉 現在〈某メーカー勤務〉 【四柱推命】大運(10年運)の検証する 大運(50~59歳)【乙 丑】傷官運 北方水運 大運(10~19歳)【辛 酉】印綬運 西方金運 大運(20~29歳)【壬 戌】比肩運 西方金運 歳運【壬 申】比肩運・長生 彼

    【四柱推命】親友を襲う不幸の連鎖「私が運命学を学んだきっかけ」 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
    funenoblog
    funenoblog 2022/01/23
    私も見ていただきたいです。去年秋ごろからなーんか不運続きで。ささいなことかもしれませんが(;ω;)それに、この方に比べたら大したことないですが。とりあえず初詣で厄除のお札、授かりました!