タグ

2012年1月23日のブックマーク (6件)

  • モバイルコンテンツ審査概要

    HOME >

    funnnon
    funnnon 2012/01/23
  • 本体を分割可能な汎用使い捨てスマートフォンのコンセプトデザイン

    スマートフォンといってもiPhoneのようにスタイリッシュな見た目のものからG'zOneのようにゴツいものまでいろいろありますが、未だにお目にかかったことがない、使い捨てスマートフォンのデザインを、Ilshat Garipovさんが考え出しました。 Смартфон-буклет / Smartphone-booklet | Mojorno 見た目はこんな感じ、周囲のフレームがなく全面がディスプレイとなっているような趣き。 このように4枚のパネルが繋がっていて、1枚あたりの記憶容量は32GB。データは全体での共有が可能なほか、1枚ごとに分けることもできます。パネルはそれぞれ安価、かつ生物分解性のものを利用する予定。 音楽プレイヤー、メモリーカード、ビジネスカードなどの機能を割り当て、分離するという使い方が可能。 一面をディスプレイ、もう一面をキーボードにするとかなり便利。 まるでを読んで

    本体を分割可能な汎用使い捨てスマートフォンのコンセプトデザイン
  • テクノロジー : 日経電子版

    次世代通信規格「5G(第5世代)」を使う大きなメリットは、4Gよりも高精細で遅延の少ない映像を配信できる点だ。この特徴を生かし、建設機械や医療機器を遠隔操作しようとする取り組みが広…続き 5Gがやってくる つながる機器は100万台 [有料会員限定] 5Gでロボット遠隔操作や遠隔医療、ドコモが公開

    テクノロジー : 日経電子版
    funnnon
    funnnon 2012/01/23
  • 総務省、違法コンテンツに見せかけたファイルをP2Pに放流 注意喚起の実証実験

    総務省は1月23日から、著作権侵害対策として、P2Pネットワークにおとりファイルを流してユーザーに注意喚起する実証実験を行う。 権利者団体からの注意喚起文を含むファイルを、テレビ番組などのコンテンツに見せかけたファイル名でWinnyとShareに流通させる。著作権侵害ファイルをダウンロードしようとするユーザーに、直接メッセージを届けることで注意喚起と啓発を狙う。実験は29日まで行う。 注意喚起文には、「著作権法上保護されたコンテンツの電子ファイルを著作権者の同意を得ることなく、インターネットを通じてアップロードすることはもちろん、違法にアップロードされたものだと知りつつダウンロードする行為も著作権法違反を構成しますので、即刻中止してください」といったメッセージが書かれている。 実験により、注意喚起ファイルがどのくらい実際にダウンロードされ、それらが著作権侵害ファイルのダウンロード抑止につな

    総務省、違法コンテンツに見せかけたファイルをP2Pに放流 注意喚起の実証実験
    funnnon
    funnnon 2012/01/23
  • 今、ガチャが熱い! 進化するソーシャルゲームの課金システム

    今、ガチャが熱い! 進化するソーシャルゲームの課金システム:誠 Weekly Access Top10(2012年1月7日~1月13日) 先週最も読まれた記事は「月間維持費1万円を実現せよ――『若者のクルマ離れ』を考える」。2位は「正社員の平均年収は449万円、たくさんもらっている業種は?」、3位は「チロルチョコが売り場から消えた……そのトホホな理由」だった。 年末年始、Yahoo!ニュースでピックアップされたこともあって、話題になった記事が「カードバトルのソーシャルゲームが強い理由」。今週掲載した「ソーシャルゲーム市場急拡大、2011年度は8割増の2570億円に」にもあるように市場規模は大きく伸びているのだが、2大プラットフォームのうち現在、GREEがモバゲーをリードしていると言われるようになっている。 モバゲーを運営するDeNAも2011年度第2四半期決算発表会で認めているのだが(参照

    今、ガチャが熱い! 進化するソーシャルゲームの課金システム
    funnnon
    funnnon 2012/01/23
  • 橋下市長個人にではなく 〈橋下的なもの〉に感じる違和感。 本当に必要なのは リダンダンシーのある社会ではないか|香山リカの「ほどほど論」のススメ|ダイヤモンド・オンライン

    1960年北海道札幌市生まれ。東京医科大学卒業。豊富な臨床経験を生かし、現代人の心の問題のほか、政治・社会評論、サブカルチャー批評など幅広いジャンルで活躍する。著書に『しがみつかない生き方』『親子という病』など多数。 香山リカの「ほどほど論」のススメ 好評連載「香山リカの『こころの復興』で大切なこと」が終了し、今回からテーマも一新して再開します。取り上げるのは、社会や人の考えに蔓延している「白黒」つけたがる二者択一思考です。デジタルは「0」か「1」ですが、人が営む社会の問題は、「白黒」つけにくい問題が多いはずです。しかし、いまの日では何事も白黒つけたがる発想が散見されるのではないでしょうか。このような現象に精神科医の香山リカさんが問題提起をします。名づけて「ほどほど」論。 バックナンバー一覧 なぜ私が橋下さんを批判するのか 橋下さんはツイッターで、自らの方針を批判する学者や識者を攻撃して

    funnnon
    funnnon 2012/01/23
    この人の発言に違和感を感じる.自己弁護と他人批判