タグ

JavaScriptとCSSに関するfunya-rのブックマーク (8)

  • サクッと始めるウェブアプリ開発【Next.js / TypeScript】

    このでは、初心者・入門者の方に向けて、Next.jsの知識や使い方を体系的にまとめました。 【概要】 ・内容:HTMLCSSJavaScriptとは?、Next.jsとは?、アプリを作る上での環境を整えよう!、Next.jsプロジェクトを作ろう!、チャットアプリのパーツを作ろう!、オウム返しAPIを作ろう!、MUIを使ってリッチにしよう!、Vercelにデプロイしよう!、【余談】Joy.uiによるUIの変更 ・所要時間:約3時間 ・必須条件:HTMLの知識、CSSの知識、JavaScriptの知識 ・推奨OS:macOS / windows(WSL2) ・レベル:★★☆☆☆

    サクッと始めるウェブアプリ開発【Next.js / TypeScript】
    funya-r
    funya-r 2024/10/11
    綺麗にまとめられている印象
  • 初心者さんのためのWebサイト制作に役立つリンク集

    2017年6月29日 Webサイト制作 「Webサイト勉強するのにおすすめのサイトを教えてください!」との声が多いのですが、日のWeb関連チュートリアルサイトをあまり見たことがなかったので、今までおすすめできませんでした…。ということでちょっとググって初心者さんによさそうなサイトをいくつか紹介します。小難しい単語が並んであるようなサイトは避けているつもりですが、わかりにくかったらすみません。他にもおすすめサイトがあればぜひコメント欄にて教えてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Webサイトを作る流れ まずはWebサイトを作る目的を考える 誰のため?何のため?Webサイトを作り始める前に。 サイトマップと呼ばれる構成図を作成 Webサイトの構成図を簡単に作れる便利ツール ワイヤーフレーム(Webサイトのレイアウト)を作成 Webサイトの骨組み: ワイヤーフレームを素早く・

    初心者さんのためのWebサイト制作に役立つリンク集
  • フォントサイズを変える「大・中・小」ボタンを実装する方法

    知り合いのデザイナーさんに、「大・中・小」のボタンでフォントサイズを変更する方法ってどうやるのですか?という質問をいただきました。 CSSJavaScript(場合によってはJSのみ)で簡単にできてしまうので、サンプルをご紹介しておきます。 フォントサイズを変える「大・中・小」ボタン実装 jQueryを使ってフォントサイズを変える「大・中・小」ボタンをサクサクっと実装してみようと思います。 まずは仕様を考えてみましょう。 仕様 ・大・中・小のボタンをクリックするとフォントサイズが変更される ・それぞれのボタンにIDをセットしておき、そのID名をもとにclassをセット ・CSSにあらかじめ各class用のフォントサイズを入れておく ・再度訪れたとき、クッキー情報があればそのサイズ、なければ中サイズを。 スタイルシートごと変更する方法もあるのですが、今回はCSSとclassでセットで対応し

    フォントサイズを変える「大・中・小」ボタンを実装する方法
  • jQueryのかっこいいスライドショースクリプト28 – creamu

    かっこいいスライドショーを作りたい。 そんなときにおすすめなのが、『28 Useful JQuery Sliders You Need To Download』。jQueryのかっこいいスライドショースクリプト集です。 かなりいい感じのものが揃っています。 Automatic Image Slider w/ CSS & jQuery CSSとjQueryで作られた、自動でスライドするギャラリー Animate Panning Slideshow with jQuery 大きい画像の一部がパンしながら移動するスライドショー SlideDeck jQuery plugin とてもかっこいいスライドショー。無料版と$99の有料版がある。Basecampのサイト等、実装例多数 jQuery Infinite Carousel スムーズな動きのカルーセル(イメージスライダー) Easy Slider

  • ウィンドウサイズを変えるとコンテンツが再配置される可変グリッドレイアウトに関する情報まとめ - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 ウィンドウサイズを変えると コンテンツ(記事等)が再配置される 可変グリッドレイアウトに関する サンプルサイトやWPテーマ、 ライブラリなどの情報のまとめです。 詳しい方には参考にならないっぽいです。 いろいろ意見は分かれそうですが、知っておいて損は無いかなぁと思いますのでメモ。 可変グリッドレイアウトサイト 可変グリッドレイアウトを使用したサイトの例。 D&DEPARTMENT PROJECT ECサイト。綺麗にまとまってます。MT使用。 D&DEPARTMENT PROJECT daily vitamins 暇つぶしが出来るサイト?どういう趣旨か分かりませんが、可変グリッド。WPです。 daily vitamins 小林聡美.jp 小林聡美さんのサイト。凄く見や

  • 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)

    Webサイトを制作するとき、「パフォーマンス」を気にしたことがあるだろうか? もしまったく気にしたことがないなら、気をつけた方がいい。閲覧に時間のかかる“遅いWebサイト”はユーザーにフラストレーションを与え、閲覧をやめさせてしまう恐れがある。 下記のグラフは、「Simple-Talk」という海外のオンラインメディアで発表されたユーザー調査の結果だ。アンケートページの表示にかかる時間を意図的にコントロールし、表示時間によってユーザーが感じるフラストレーションの違いを調べたものだ。 縦軸がフラストレーション(10段階)、横軸が表示までの時間を表している。1~5秒以内にページが表示された人に比べ、ページ表示までに5秒以上かかった人は2倍以上もフラストレーションを感じている。フラストレーションがあまりに高ければ、せっかく何らかの目的を持って訪れてきたユーザーも待ち切れずにブラウザーを閉じてしまう

    30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)
  • ドロップダウンメニューの表示・非表示 [ホームページ作成] All About

    初心者向けの「わかりやすさ」を重視した解説に定評があるウェブ系テクニカルライター。ウェブの黎明期に趣味で始めた個人サイト製作からその「楽しさ」に魅了され、作成方法に関する様々な情報を発信。企業や団体のウェブサイト製作・解説書籍の執筆なども行っている。 ...続きを読む ドロップダウンメニューを作ろう ドロップダウンメニュー(下図)を作ってみましょう。 ページの数が多いサイトなどでは、ドロップダウンメニューを使ってわかりやすくコーナーをまとめると便利です。 今回から数回に分けて、ドロップダウンメニューを実現するのに必要な方法を1ステップずつご紹介していきたいと思います。 第1回 表示・非表示を切り替える ドロップダウンメニューを実現するためには、メニュー項目の一部を表示させたり消したりする処理が必要です。 そこで、まずは「文字の表示・非表示を切り替える」方法をご紹介致します。 ドロップダウン

    ドロップダウンメニューの表示・非表示 [ホームページ作成] All About
  • 知っておいて損はないAJAXやCSSを駆使したタブインターフェース18種類 - GIGAZINE

    技術的知識が無くてもタブを作れるフリーソフトからかなり派手な効果を伴うタブ作成ライブラリ、Yahoo!やGoogle、Adobeの作ったタブまで、いろいろと応用が利いて独自の特徴があるものをざっくりと18種類ほどピックアップしてみました。 いろいろなページやブログで頻繁に見かけるタブ方式のメニューですが、こうやって並べてみると実は見せ方も使い方も種々様々であることがよくわかります。 まずは知識不要でタブが簡単に作成できる「CSS Tab Designer」。Windows用のフリーソフトで、約60種類ものデザインが用意されています。その中にタブ方式のメニューもたくさん用意されており、ほかにも縦型のメニューやZDNet風メニューなども用意されています。 OverZone Software - CSS Tab Designer 細かいカスタマイズが可能なタブメニュー。画像を使ったサンプルも用意

    知っておいて損はないAJAXやCSSを駆使したタブインターフェース18種類 - GIGAZINE
  • 1