2024年4月7日のブックマーク (3件)

  • ワイン産地の9割、気候変動で存続危機 フランス研究チーム - 日本経済新聞

    フランスのボルドー国立農業科学学術院などは、21世紀末までにワイン生産地の約9割が気候変動によって生産を続けることができなくなる恐れがあるとの分析結果をまとめた。干ばつや熱波の影響を受ける。ワイン生産者や消費者に気候変動への対策を促す。ワインはブドウを発酵させて造る醸造酒で、ワイン用のブドウは年平均気温が10〜20度になる地域で主に生産されている。世界中のほとんどのワイン生産地では過去40年間

    ワイン産地の9割、気候変動で存続危機 フランス研究チーム - 日本経済新聞
    furugenyo
    furugenyo 2024/04/07
    これまでの伝統を引き継ぎつつ、違うブドウ品種に植え替えてワインを造り続けるのは難しいところだろうなあ。日本も北海道が最もワイン生産に適した地域になっていくのかな。
  • 初心者「仙台ってなに食べたらいいの?」→優しい仙台人「牛タン」「ずんだもち」「萩の月」→末期の仙台人「半田屋」

    ともさん @snd_tmsn 初心者「仙台ってなにべたらいいの?」 優しい仙台人「牛タン」「ずんだもち」「萩の月」 じっくり育てたい仙台人「白松モナカ」「伊達絵巻」「せり鍋」 沼に引きずり込む仙台人「三角揚げ」「秋保おはぎ」「生パイ」 末期「半田屋」 2024-04-06 10:59:21

    初心者「仙台ってなに食べたらいいの?」→優しい仙台人「牛タン」「ずんだもち」「萩の月」→末期の仙台人「半田屋」
    furugenyo
    furugenyo 2024/04/07
    こないだ行ったんだけど、お土産で買ったシーラカンスモナカと肉のいとうのお弁当がとても美味しかったです。
  • なぜ「厚底シューズ」を見ると気分が悪くなるのか

    なぜなら、あれは価格は高いのに耐久性は極端に低く、さらにほとんどの人にとって身体に悪く、レースの記録も悪くなるからだ。ああ、すぐさま「そのシューズを脱ぎなさい」と言ってあげたい。その衝動を抑えるのに七転八倒して、気分と体調を悪くして、私は家路につくことになる。それで、人気(ひとけ)のない夜明け前の散歩をしているのだ。 問題その1。この手のシューズはプロ専用である。 そもそも、ランニングシューズにカーボンを入れて、その衝撃を緩和するために分厚く超軽量のクッション材を追加した“アツゾコ”(厚底)シューズを開発したナイキの意図は何か。それは、ケニアの英雄であるエリウド・キプチョゲ選手が人類初の「マラソン2時間切り」を実現するためだった。 要は、キプチョゲ専用シューズだったのである。その後、アフリカ以外のアスリートにも提供し、日では大迫傑選手が早くからユーザーとして開発にアドバイスをしていた。例

    なぜ「厚底シューズ」を見ると気分が悪くなるのか
    furugenyo
    furugenyo 2024/04/07
    「問題その1。この手のシューズはプロ専用である。」いきなり間違ってないか。最初はプロ向けのテクノロジーが一般化していくのはスポーツ用品では当たり前なのに。