タグ

Ustreamに関するfushimatsuのブックマーク (9)

  • USTREAMで楽曲演奏等の配信が可能に 国内著作権管理事業者と包括契約を締結(追記あり)【増田(@maskin)】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 USTREAM Asiaは7月6日、日の著作権管理事業者であるで「一般社団法人 日音楽著作権協会」(以下JASRAC)、「株式会社イーライセンス」(以下、イーライセンス)、「株式会社ジャパン・ライツ・クリアランス」(以下JRC)が管理する楽曲の利用許諾

  • たどや:ustreamでデスクトップ配信(3) Flash Media Encoderで配信する - livedoor Blog(ブログ)

    引き続きustreamネタです。 今回はFlash Media Encoderを使った配信のしかたをちょっと解説したいと思います。 ・Flash Media Encoder 2.5 https://www.adobe.com/cfusion/entitlement/index.cfm?e=fme25 上のリンクよりライセンス登録を行いDLし、インストールてください。 ・Flash Media Encoder用設定ファイル(.xml) MY SHOWS → Advanced と選択するとFlash Media Encoder XML Fileという項目があると思いますので、そこのDownloadボタンをクリックし、適当なところへ保存します。 準備ができたらFlash Media Encoderを起動します。 起動できたらまず、左上にあるFileメニューをクリックし、Open Profileを

  • Ust使った生テレビ番組、Twitter連携も TBS「革命×テレビ」

    UstreamやTwitterをフル活用した生放送のテレビ番組「革命×テレビ~地球同時多発情報SHOW」が5月30日午後11時30分から、TBS系列で始まる。お笑い芸人が「特派員」として日や世界各地を飛び回り、Ustreamで現地の様子をライブ配信。そのうち面白いものをテレビで紹介する。ネットのライブ配信とテレビの生放送を融合させた“革命的な”番組を目指す。 左から特派員のネゴシックスさん、雨上がり決死隊の宮迫博之さん、蛍原徹さん、おにぎりさん。真ん中にあるのは会見に参加できなかった小林摩耶さんの等身大パネル 毎週日曜午後11時30分からの30分番組で、ソフトバンクグループがスポンサード。お笑いコンビ・雨上がり決死隊(宮迫博之さん、蛍原徹さん)と、フリーアナウンサーの小林麻耶さんがスタジオでMCを務める。特派員はピン芸人のネゴシックスさんやおにぎりさんなど。 特派員はそれぞれ、Ustre

    Ust使った生テレビ番組、Twitter連携も TBS「革命×テレビ」
  • 世界初、Ustream配信ができるデジカメ「CEREVO CAM live!」

    ベンチャー企業のCerevo(東京都千代田区)は5月18日、世界初のUstream配信ができるコンパクトデジタルカメラ「CEREVO CAM live!」(セレボカム ライブ)を同社Webサイトなどで発売した。価格は1万9999円。 撮影した写真を無線LAN経由(IEEE 802.11b/g/n対応)で専用サーバに自動で転送・保存できる「CEREVO CAM」(写真撮ったら自動でWebにアップ「CEREVO CAM」 1万9999円 )の新モデル。新機能としてUstream配信機能と動画撮影機能を追加した。 前モデルのユーザーもファームウェアをダウンロードすれば新機能を利用できる。 コンデンサーマイクを内蔵し、無線LAN接続環境さえあれば、映像と音声をカメラ1つで配信できる。高い棚の上に置いて部屋全体を撮影したり、座談会の様子を引きで撮るなどさまざまなアングルで撮影を楽しめる。 画像管理な

    世界初、Ustream配信ができるデジカメ「CEREVO CAM live!」
  • USTREAMスタジオ渋谷 機材等の詳細レポート | 大須賀淳のロシアンブログ

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 2010年5月10日に渋谷ソフトバンクにオープンした「USTREAMスタジオ渋谷」。なんともラッキーな事に我がスタジオねこやなぎも5/24にここから丸一日の配信が決定しました!(詳細は追って告知します)。配信者向けの説明を聞きにお邪魔して来たので、写真を交えて機材紹介や雑感を書こうと思います(なんか今日はGIGAZINEみたい(笑))。 大きな地図で見る 場所は、渋谷109の道路をはさんだ向かい側。ソフトバンクのビルに既におおきく「USTREAM」と書いてあるので、迷うことなくすぐに見つかります。 エレベータを降りた所のエントランス。まだ真新しく、まばゆいsoftbank色になっています。ワンフロア丸々スタジオに使用されています。 今日は中を詳しく見られなかったBスタジオ。こちら

  • 無料で使えるスタジオが渋谷のど真ん中に登場!USTREAMスタジオ渋谷がにぎやかにオープン|ガジェット通信 GetNews

    世の中、無料で使えるものもいろいろあるとはいえ、放送設備の整ったキレイなスタジオが無料で使えるようになるとはだれが想像しただろう。しかもこの立地である。渋谷の駅前徒歩5分の好立地、文化村通り沿いでサーティーワンアイスクリームとか不二家レストランのちょっと先。ソフトバンク渋谷の上にそのスタジオはある。その名も“USTREAMスタジオ渋谷”。 『USTREAM(ユーストリーム)』について改めて説明すると、これはネットを使った生中継が簡単にできるウェブサービス。パソコンにウェブカメラさえついていれば、だれでも気軽に無料でネット生放送を開始できる。また『iPhone』『Android』等のスマートフォンにも対応しており、これらスマートフォンから放送をおこなうことができる。もちろん、これらのスマートフォンから番組の閲覧も可能だ。既にこの『USTREAM』を使ってさまざまな番組が企画され、放送されてい

    無料で使えるスタジオが渋谷のど真ん中に登場!USTREAMスタジオ渋谷がにぎやかにオープン|ガジェット通信 GetNews
  • 第2回 Ustream.tvでお絵描きの模様を高画質配信してみよう | gihyo.jp

    最近Twitterを眺めていると、漫画イラストを描いているところを中継している人たちが増えているように思います。今回は、このお絵描き配信を取り上げます。 これだけですと前回のデスクトップ配信と同じ手順できてしまうため、今回はFlash Media Live Encoderを新たに利用することで、映像を高画質にして配信してみます。 今回配信する内容は、横1024px、縦768px(いわゆるXGA)のウィンドウサイズのPhotoshopで、作業している模様を配信すると仮定して話を進めていきます。 Note: 今回は1024x768のサイズにしますが、Ustream.tvの中継画面(480x360)と同じ比率、つまり4:3であることが重要です。そのため、配信したいサイズを800x600などにしてもOKです。 Flash Media Live Encoderを利用した高画質化の概要 まずはじめに

    第2回 Ustream.tvでお絵描きの模様を高画質配信してみよう | gihyo.jp
  • 磯部涼「音楽の現場はどこにある?」 - ビジスタニュース

    磯部涼「音楽の現場はどこにある?」 2010年04月28日09:57 担当者より:音楽・風俗ライターの磯部涼さんに、いま音楽の現場はどこにあるのかについて書いていただいたものです。当初メールマガジンとして配信されたものに若干の加筆・修正が施されております。ご一読ください。 配信日:2010/04/21 音楽の“現場”について、ずっと考えて来た。“現場”とは、文字通りに取るならば、音楽が鳴っている場所ということになる。しかし、その言葉が“現場”にいる人たちによって“ゲンバ”とジャーゴン化される時、それは、“聖域”という意味さえ帯びるだろう。“ゲンバ”こそがアウラを感じられる唯一無二の場所、という訳だ。 04年に太田出版から刊行された拙著『ヒーローはいつだって君をがっかりさせる』は、00年代前半に書いたテキストの中から、日のアンダーグラウンドな音楽をテーマにしたものを選んで纏めたもので

  • USTREAMから利用規約に関する回答が来た | 大須賀淳のロシアンブログ

    28日の記事で書いた、USTREAMの商用利用に関する質問に対してサポートの方から連絡を頂いた。 私が送った質問は以下の3点。これらが、USTREAMの利用規約中にある非商業的目的にあたるかを、blogでも公開したいという旨を書き添えた上で質問させて頂いた。 ●特定のソフトウェアの使用法講座などを配信し、その中でソフトウェアの商品情報や、販売元のURL等を告知する。

  • 1