タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

firefoxに関するg138のブックマーク (5)

  • 常用中 Firefox 3 アドオンのまとめ

    1年に 1回は書いているこのネタ、懲りずに私が個人的に日常利用している Firefox アドオン(+ Greasemonkey ユーザースクリプト)を挙げてみました。Firefox 3 対応のアドオンのみを集めています。 1年に 1回は書いているこのネタ、懲りずに私が個人的に日常利用している Firefox アドオン(+ Greasemonkey ユーザースクリプト)を挙げてみました。Firefox 3 対応のアドオンのみを集めています。 アドオンはあんまり数多くインストールすると結構重くなるので注意してくださいね。その場合は、インストールしても、使うとき以外は無効にしておくなど工夫しましょう。メモリてんこ盛り PC ならあまり気にならないと思いますが。 今回は数が多いので大まかにグループ分けして紹介してみます。あと、特定のアドオンに依存しているものもありますので、その辺はまとめています。

    常用中 Firefox 3 アドオンのまとめ
    g138
    g138 2009/04/22
  • Amazonで閲覧中の商品に価格comから最低価格を取ってきて付加するGreasemonkeyスクリプト書いた - 5.1さらうどん

    その買い物ちょっと待った。こんな感じになります。JavaScriptを始めてまだ間もないので、ようやっと「作品」と言い張れるような物ができたかなと。はじめてのマッシュアップ。 パソコン周辺機器カテゴリーなら大体は使えると思います。中にはこんなに価格差のある商品もあった。Amazonで買うのがバカらしすぎるwインストールしていろいろ見て回るだけでも結構おもしろかったりする。 インストールはこちらからどうぞ。Amazon Lowest Price Checker 引っ越しでごたごたして自鯖が使えなくなってしまったので、レンタル鯖を用意している間突撃レーザー氏の鯖を使わせてもらってます。ご協力ありがとうございます。 ちなみに、Greasemonkey専用の関数を使っているのでOperaのユーザースクリプト実行機能などでは動かないと思います。Firefox推奨。今後アップデートする予定もあるので、

  • Tab Mix Plus の設定 Mozilla Firefox Thunderbird の拡張あれこれ

    以下メニューの「ツール」->「拡張機能のオプション」のダイアログで Tab Mix Plus 選んで「設定」のダイアログの全てのスクリーンショットを載せてそれぞれの設定項目の意味を補足しておきます.スクリーンショットに見える設定は現在筆者の設定したものでデフォルトのものではありません. Tab Mix Plus はタブ機能をこれだけあれば問題ないというほどにタブの機能を包括的に指定出来る拡張ですが設定の多さに2の足を踏む人のために記述しました.一度設定してしまえば設定を保存出来る機能があって大変なのは最初の1回だけです.尚、設定項目は上記のバージョンでまた日語ロケールが入っているので Firefox 2.0.0.1 日語版でのものです.バージョンが変わった場合手直しするかは未定です.これだけたくさん設定項目があるとバージョンアップ毎に設定が変わったかどうかを見るのは大変でその点余り期待

    g138
    g138 2009/04/18
  • 窓の杜 - 【NEWS】FirefoxでWebページ上の英単語を選択のみで翻訳「Quick TransLation (qtl)」

    英単語を範囲選択するだけで翻訳できる「Firefox」用拡張機能「Quick TransLation (qtl)」v9.1が、20日に公開された。「Firefox」v1.5以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「Quick TransLation (qtl)」は、「Firefox」で表示したWebページ上で範囲選択した英単語の訳語を、ポップアップウィンドウなどで表示できる拡張機能。範囲選択した英単語を“Babylon”のWeb翻訳サービスを利用して翻訳し、ポップアップウィンドウやアドレスバーで表示できるのが特長。 英単語から翻訳できる言語は29種類用意されており、ステータスバーのアイコンから翻訳先を切り替える仕組み。和訳したい場合はアイコンをクリックすると表示されるメニューから、日の国旗を選べばよい。

    g138
    g138 2009/04/18
  • 窓の杜 - 【NEWS】文字列や画像のD&D操作に各種機能を割り当てるFirefox拡張「QuickDrag」

    Webページ上の文字列や画像をドラッグ&ドロップしたときに、既定のアクションを実行するFirefox拡張機能「QuickDrag」v1.0.1が、9日に公開された。「Firefox」v2.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox」v2.0.0.14で動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「QuickDrag」は、ドラッグ&ドロップ操作に限定したマウスジェスチャー機能を追加するFirefox拡張機能。Webページ上で範囲選択した文字列を同ページ内の任意の場所へドラッグ&ドロップすると、その文字列をキーワードとしてWeb検索を実行してくれる。このとき、「Firefox」の検索バーで選択中のWeb検索エンジンを利用する仕組みで、検索結果ページは非アクティブ状態の新規タブで表示される。 URLと思われる文字列をドラッグ&ドロップし

    g138
    g138 2009/04/18
  • 1