2018年1月19日のブックマーク (2件)

  • 【全文1/4】小室哲哉が不倫騒動受けて引退発表 KEIKOとの夫婦生活を述懐「会話のやりとりができなくなった」

    『週刊文春』で不倫が報じられた小室哲哉氏が2018年1月19日、謝罪会見を行いました。小室氏は音楽プロデューサーからの引退を表明し、「僕なりのけじめとして決意した」と明かしました。 不倫騒動のけじめとして引退決意 小室哲哉氏(以下、小室):小室哲哉です。日はお忙しい中、わざわざ足を運んでいただいて、ありがとうございます。今回の報道により、であるKEIKO、家族、ファンのみなさま、その他スタッフのみなさま、いろいろな方々にご心配をおかけし、お相手の方にもご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。 司会者:では、恐縮ですが、着席してください。 小室:失礼します。言動が支離滅裂になってしまうのは申し訳ないので、昨晩、自分で文章を作ってきましたので、少しずつ目を通しながら話させていただきます。ご了承ください。よろしくお願いします。 重複しますが、日、お忙しい中、当にありがとうございます。こ

    【全文1/4】小室哲哉が不倫騒動受けて引退発表 KEIKOとの夫婦生活を述懐「会話のやりとりができなくなった」
    ga_kun
    ga_kun 2018/01/19
    これ読めばわかるけど不倫してないじゃん
  • 芸能人らの移籍制限「違法の恐れ」 公取委、見解公表へ:朝日新聞デジタル

    スポーツ選手や芸能タレントなどフリーランスの働き方をする人に対して、不当な移籍制限などを一方的に課すことは、独占禁止法違反にあたる恐れがあると、公正取引委員会の有識者会議が示す方針を固めたことがわかった。公取委は2月にも結論を公表し、適切な人材獲得競争を促す。 IT分野を含めて近年、個人事業主として雇い主の企業と契約を交わすフリーランスの働き方が増えている。ただ、こうした契約は、労働法と独禁法が適用されにくい空白地帯となるケースが多く、これまで十分な権利保障がなされてこなかった。 スポーツ選手が他チームに移籍する際や、芸能タレントが所属の事務所を辞める際に、他の所属先と契約を結べないことなどが問題になることがあった。 公取委は、契約によってこうした制約が生じることについて、独禁法違反(優越的地位の乱用)などにあたるかを検討するため、昨年に有識者会議を立ち上げた。各業界に書面調査やヒアリング

    芸能人らの移籍制限「違法の恐れ」 公取委、見解公表へ:朝日新聞デジタル
    ga_kun
    ga_kun 2018/01/19
    日本国憲法第11条で基本的人権、第22条で職業選択の自由が認められていると中学生でもわかる。違法どころか明確な憲法違反。