タグ

技術に関するgabariのブックマーク (25)

  • PC時代の終わりを感じさせたある会話

    最近、あるIT関連企業の社長と話していて、改めてPC時代が終わりつつあるかもしれない、と感じさせられる機会がありました。2014年のトレンドについて話すうち、「VDI(デスクトップ仮想化)がどのくらい普及するか」という点が話題になった時のことです。 注目の技術ですから、「急速に伸びるのではないか」という答えが返ってくるかと思っていたのですが、「スマートフォンやタブレットには、専用に開発したアプリがあるし、どんどん機能も高まっている。わざわざ仮想化などしなくても、ほとんどの業務はこれらのアプリでこなせるのではないか」というのがこの社長の考えだったのです。 先週は、ソニーのPC事業売却、マイクロソフトの新CEO(最高経営責任者)といった大きなニュースが立て続けに発表されました(関連記事:ソニーがパソコン「VAIO」事業を投資ファンドに売却へ、どうなるVAIO? ソニーのPC事業を検証する、Mi

    PC時代の終わりを感じさせたある会話
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    gabari
    gabari 2013/08/08
    個人的には、図面のはこの解像度・圧縮率で無茶言うなっていう感じではある。ここまで来るとfalse positive と true negative的なバランスの問題だと思うんだけど、難しいなぁ…/このご時世に圧縮率ケチる必要もあんまないし
  • 無線LAN等の技適・認証の要件を緩和 (ハンダ付けモジュール等の技適・認証が可能になりました) - TELEC:新着情報

    アクセスしようとしたページが見つかりませんでした。 ページが削除または移動された可能性があります。 トップページ(http://www.telec.or.jp/index.html)からアクセスをお願い致します。 また、URL、ファイル名にタイプミスがないか再度ご確認ください。 Please access to our website at http://www.telec.or.jp/index.html

    gabari
    gabari 2012/08/29
    おー、これはでかい。
  • 【緊急】誰か良い知恵はございませんか?

    Nさんから緊急を要するお問い合わせをいただきました。 お問い合わせの内容は以下のとおりです。 先日私の彼が指輪をつけたままバスケットボールをしていたら、指輪をしていた指を突き指をしてしまいまして病院に行ったらはくり骨折といわれました。 指輪の素材はタングステンでどの工具を使っても切れませんでした。 指輪をつけてる指は腫れ上がっていて指輪をつけていると手術もできないということなんです。 どの会社をあたっても指輪をつけたままで切るのは不可能ですと断られてしまいます。 いまは医者から薬をもらって安静にしていますが、いつ腫れが悪化するかわからなく、医者には指輪が取れなくて指先に血液が通らなくなったら切断する可能性もあるといわれました。 彼は18歳なのでそのようなことは絶対に避けたいのです。 どの医者をまわってもそれ以外には方法がないと言われてしまいました。 なので今タングステンを切る道具を探してい

    【緊急】誰か良い知恵はございませんか?
  • 222年間にこれほど退化した「特許図面」の歴史:ギャラリー

    gabari
    gabari 2012/08/05
    ほっとけ、って感じやな。
  • 人が乗って操縦できる巨大ロボット「クラタス」、完成目前の勇姿を公開!

    gabari
    gabari 2012/07/27
    ワンフェスいきたい!
  • orangeorange.jp

    This domain may be for sale!

    orangeorange.jp
    gabari
    gabari 2011/09/05
    ホントにたまたま。
  • 濱口さんの講演

    cuzic @cuzic #sn2011 濱口さんは松下の経営企画で意思決定のスピードをいかに速めるということで、理系だけを集めて実施するプロジェクトで、濱口さんはすごい活躍されました。技術や戦略の前に面白い目標を建てることがイノベーションということで、15年前にその課題を設定し、お作法を考えた人です。 2011-05-29 14:11:43 sho_yokoi @sho_yokoi 勝屋氏「濱口氏はUBを発明した人。高須賀さんから紹介してください」高須賀氏「一言で言えばすごい人。事業戦略とは目標に対して差分を埋めるものだが、そもそもその目標は面白いのか、イノベーションとは天才でなければ起こせないのか #sn2011s2 #sn2011 2011-05-29 14:13:09

    濱口さんの講演
  • 日刊工業新聞 電子版

  • 「世界初」、任意波長を発生できる紫外線光源をウシオ電機が開発

    ウシオ電機株は、紫外線領域(波長183n~340nm)の中から任意の波長を発生できる紫外線光源「UV-XEFL(ユーブイゼフル)」を、「世界で初めて」(同社)開発したと発表した。これまで主流の水銀(Hg)や紫外線LEDでは特定波長しか発生できなかった。これに対して今回の紫外線光源は任意の波長を発生できる。

    「世界初」、任意波長を発生できる紫外線光源をウシオ電機が開発
  • ソニー,Wimbledonなどで採用されたビデオ判定技術のHawk-Eye社を買収

    ソニーの欧州法人であるSony Europe社は,球技におけるビデオ判定サービス/技術を手掛ける英Hawk-Eye社を買収した。スポーツ競技場向けのコンテンツ制作機材を手掛けるソニーの事業と補完関係が期待できるという。買収額は非公開だが,数十億円規模とみられる。

    ソニー,Wimbledonなどで採用されたビデオ判定技術のHawk-Eye社を買収
    gabari
    gabari 2011/03/09
    まじかっ…
  • タニタ、「食べ過ぎ」を判定するダイエットチェッカー「QM-300」の試作モデルを開発

    タニタは、尿中の微量な糖分を計測することで「べ過ぎ」であるかどうかを手軽に判定できるダイエットチェッカー「QM-300」の試作モデルを開発した。事で摂った糖質(主に炭水化物)は、ある一定ラインを超えると脂肪になるが、それ以下であれば脂肪に変わらないことに着目。糖質を過剰に摂った場合に尿中に排出される微量な糖分を計測することでべ過ぎを判定する。現時点では製品化の時期や販売価格は未定だ。

    タニタ、「食べ過ぎ」を判定するダイエットチェッカー「QM-300」の試作モデルを開発
  • HDMI終了宣言。取って代わるのは万能ケーブルHDBaseT

    なんということだろう。次世代の映像音声接続技術と思っていたHDMIがもう来年にはなくなってしまう、というニュースが。といってもほとんどの方にはマイナーな話に違いない。HDMIって何?というのが正直なところだろう。ウチは結構HDMI接続機器が多く、大量のHDMIケーブルもあって、かなりHDMI依存度が高いほうだと思うのでけっこう衝撃的なニュースだった。 ※追記 (2014.7.28) こちらの記事に最近アクセスがありますが4年前のニュースですのでご注意ください。その後、HDMIを置き換えるということはありませんでしたが、HDBaseT製品は出ており、それだけでなく4Kにも対応を始めています。詳しくはこちら。 HDBaseTの規格団体ホームページ 日でもこの規格は商品化されてますが、家電に直結のものではなく、こういうエクステンダー系のものが多いです。 HDBaseT™ HDMIエクステンダー

    gabari
    gabari 2010/08/28
    ethernetのくだりがぱっと見ややこしい/既存のIFはなかなかなくならないでしょ。互換性にうるさい人ってのはいるわけだし。
  • 笑うサムスン泣く国民、韓国経済に落とし穴 儲け過ぎの財閥企業に大統領が苦言呈す | JBpress (ジェイビープレス)

    その発言を聞いたサムスングループ幹部は耳を疑い、凍りついたという。7月28日、韓国、李明博大統領の母校で現政権中枢に多くの卒業生を送り込んでいる高麗大学の校友会館で開かれた朝会の時のことである。 李明博大統領の側近で現職閣僚級ポストである放送通信委員長を務める崔時仲氏が「今年第2四半期のサムスン電子の利益額が5兆ウォンで過去最高に達したという報道を見て、心が痛んだ」と語ったのだ。 最高益を上げたサムスン電子を、韓国の閣僚が賞賛するというのなら分かる。だが、「心が痛む」とは一体どういうことか。就任以来、「親大企業・財閥」政策を掲げてきた李明博政権が大きく方針転換、「大企業・財閥叩き」がついに始まったのである。 崔時仲氏は「心が痛んだ」と言った後、こうつけ加えた。「(サムスン電子最高益という)報道を見て、共感する人よりもむしろ相対的に貧しいことを感じる人が多いのではないか」 簡単に言えば「儲

    笑うサムスン泣く国民、韓国経済に落とし穴 儲け過ぎの財閥企業に大統領が苦言呈す | JBpress (ジェイビープレス)
  • 中小企業に就職して2ヶ月経った感想

    大学院で懸命に研究してたが就職活動が上手くいかず泣く泣く中小企業に就職した人も多いのではないだろうか。 僕もその一人です。そんな僕が化学系の中小企業に入社して2ヶ月経ったくらいの感想を書こうと思う。 まず、大学院では頭の回転の早い教授と助教、外国人の博士研究員、博士課程の生徒など、自分がどうやっても追いつけない様な頭の持ち主たちと研究をしていた。もちろん、後輩の学生も勉学に励み日に日にレベルを上げていった。そんな環境の中で、非常に高価な機器を使いつつ、自惚れかも知れないが世界最先端の研究をしていたと思う。 だけど、僕は就職活動でつまづき、同期生たちは日経225に入っている様な大企業に入社していった。僕の場合、リーマンショック云々より自分自身の準備不足が原因だとは思う。 で、とある中小企業に就職して2ヶ月経ったのだが、その企業の技術のレベルの低さ、設備の貧弱さに驚いた。 高校の化学すら理解し

    中小企業に就職して2ヶ月経った感想
    gabari
    gabari 2010/07/26
    開発では業務中に論文を読むタイミングが見つからない。自分でつくらないとなー
  • はてなが9歳になりました - jkondoの日記

    7月19日ははてなの創立記念日。はてなは今週9歳になりました。 創立記念日に合わせたわけではないのですが、この2,3か月は今後5年間を見据えた中期戦略を社内で議論してきました。経営陣だけでなく、社員も巻き込んだ議論を何度も行い、そこから浮かび上がってきた内容を意識しながら戦略を決め、先日社内で発表会を行いました。 早いものではてなが京都に戻って2年が経ちました。京都オフィスを中心とした体制も充実してきており、新しく加入したメンバーもどんどん力を付けてきています。ちょうど今は、新たな変化に向けた区切りのタイミングだと考えています。 戦略の内容はこれから順番にサービスの変化として現れてきますので楽しみにして頂くとして、今回、5年という少し長めのスパンで「はてなはこれから何をやっていきたいのか」を考える中で、原点である「創業の時やりたかった事」を大事にしようと改めて思いました。 なるべく「困難だ

    はてなが9歳になりました - jkondoの日記
  • QFD(品質機能展開)の概説(20000117) 玉川大学工学部経営工学科 大藤助教授の解説

    TRIZ総合情報サイト TRIZ情報で他の追随を許さない日経メカニカルが, 自信を持って企画するTRIZ情報提供サイト。 日機械学会関西支部第239回講習会『最新の3大手法を採用した新製品開発』  ●QFD(品質機能展開)の概説   玉川大学工学部経営工学科 助教授 大藤正  QFDは新製品の効率的な開発を意図して考え出された方法論であるが,新製品の開発段階からの確実な品質保証にも有効であり,多くの企業で実践されながら一般的な手順や理論が確立してきた。新製品開発を目的としてQFDを実施する場合と,品質保証を目的とする場合で,手順に若干の違いはあるものの,市場要求の把握から始まり,これを原始データとして言語による解析を実施し,市場の世界と技術の世界との橋渡しをする役割を果たす。さらに企画品質を設定し,この企画が具現化できるかを設計段階で確認し,製造工程の管理項目を設定

  • 鉄を溶かすぜ! 溶接体験 :: デイリーポータルZ

    様々な工作記事が載っているデイリーポータルZですが、金属をガンガン加工する工作に手を出した人はまだいないハズ! ……ということで、デイリーにおいて金属工作王の座をゲットするため、手始めとして溶接にチャレンジすることにしました。よっしゃ、鉄をドロドロに溶かすぞ! (絵と文:北村ヂン)

  • Life is beautiful: とある家電メーカーでの会話:クラウドテレビ編

    ある日の家電メーカーでの会話。まずは副社長室での会話から。 技術部長:副社長、来年度の予算の件はどうなりましたか 副社長:大丈夫だと言っただろう。台湾中国からの追い上げは相変わらず激しいが、テレビは家電ビジネスの要だ、経営陣としてもここだけは手を抜けない。来年も君たちにがんばってもらわなければならない。 技術部長:もちろんです。そのあたりは現場のエンジニアたちも強く感じてると思います。ちなみに、メールに書いてあった「戦略の変更」って何ですか? 副社長:そのことなんだが、経営会議でも持ち上がったんだが、台湾勢と戦うには、我が社にしかできない「差別化要因」が必要だ。価格競争では彼らにかなわない、消費者にとって目に見える価値を提供して、台湾製品よりも3割・4割増の値段でも喜んで買ってもらえるテレビを作らなければならない。私は、キーワードは「クラウド」だと思っている。 技術部長:え?「ク、クラ

    Life is beautiful: とある家電メーカーでの会話:クラウドテレビ編
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews