タグ

2014年1月10日のブックマーク (4件)

  • 日本人は契約内容以上のサービスを相手に求めすぎ - 脱社畜ブログ

    会社で働いて給料をもらうのも、あるいは牛丼屋で280円の牛丼を注文してべるのも、その根底には「契約」が存在している。 「契約」というのは、大雑把に言ってしまえば約束のことだ。会社員は雇い主に対して一定の労務を提供し、雇い主はその対価として賃金を払うことを約束する。牛丼屋は客に注文されたサイズの牛丼を提供することを約束し、一方で客はその対価を支払うことを約束する。 お互いがお互いの義務について約束をすることで、契約は成立する(双務契約の場合)。そして、この約束した義務にない行為は、しなくても契約という点からは咎められることはない。労働者は最初に約束した時間の範囲で労務を提供すればいい。牛丼屋も、牛丼を提供して客がべられるような状態にすればいい。定時後や休日に無償で働いたり、笑顔で一緒にあたたかいお茶を出したりしなくても、「契約」上の義務は十分に果たしている。 しかし、現実にはこういう「契

    日本人は契約内容以上のサービスを相手に求めすぎ - 脱社畜ブログ
    gabill
    gabill 2014/01/10
    御恩と奉公の封建制資本主義。
  • 移民を受け入れ続けた嫌儲板の歴史 - 楽しくないブログ

    2chの板の一つ「ニュース速報(嫌儲)」は今や2chの中でも5の指に入るほどの人気板である。他の人気板と比較して明らかに違う特徴を持つ点は、言うまでもなく「営利目的サイトへの転載禁止」であることだ。2chは基的に転載は自由であり、それを示す意図として以下の自由利用マークがTOPページに貼られている。 2ちゃんねる http://www.2ch.net/ ところがそれは全ての板で当てはまるものではない。大まかなルールはサイト全体で決めるが、細かいルールは板ごとに委ねられている点も多い。法律と条令の関係と同じである。転載OKのルールの中で、細かいルールの一つとして「営利目的サイトへの転載は禁止」というルールを2chで唯一掲げているのが嫌儲板なのである(スレ単位でアフィブログ転載禁止を掲げているスレは数多く存在する)。 嫌儲板はニュース速報板にて過熱する嫌アフィ思想に基づき作られた板である。

    gabill
    gabill 2014/01/10
    なんか根底に焦土願望がある気がする。自分も含め。
  • 100本作って反応なし! お粗末 「子ども事故防止」サイト:日経ビジネスオンライン

    2014年、国内では動画を活用した情報発信が一気に活発化する、という予測がいくつも出ており、この金曜動画ショーとしては楽しみでなりません。そんな中、今週、ある公的機関が子どもの事故を防ぐための啓発動画を100種類も制作・公開したとニュースになりました。もちろん興味深く見ました。その上で正直に言います。あまりにお粗末すぎて涙が出ました。 いやしかし、これからどんどん動画による表現が増えてくるとするならば、年のはじめに「こんなのは作っちゃダメよ」と指摘しておくのも意味があるのではないかと思い、じゃあどうすればいいのかということも含めて、モデルやヒントになる他の動画を見ながら考えていきたいと思います。 ネット動画はアイデアの宝庫、それでは今年もいってみましょう。 これを啓発動画と呼んではいけない 問題の動画とは、経済産業省が所管する独立行政法人産業技術総合研究所(産総研)が公開した、乳幼児の事故

    100本作って反応なし! お粗末 「子ども事故防止」サイト:日経ビジネスオンライン
    gabill
    gabill 2014/01/10
    この動画を素材にして魅力的なMADを作ろうぜ、というお題。
  • 博多大吉が語る「今の20代がテレビを観なくなったワケ」

    2014年01月08日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『たまむすび』(毎週月-金 13:00 - 15:30)にて、お笑いコンビ・博多華丸・大吉の博多大吉が、今の20代がテレビを観なくなった理由について語っていた。 年齢学序説 博多大吉 博多大吉:僕の中の一番の正月の思い出は、1月1日、2日に後輩がいっぱいウチに来たんですよ。 赤江珠緒:はい。 博多大吉:そこでね、1人の後輩が連れてきた彼女が、21歳くらいだったんですよ。その子と喋って、当にカルチャーショックだったんです。 赤江珠緒:大吉さんは今年、43歳ですか? 博多大吉:それで、相手は21歳くらい。何故、ショックだったかというと、ネットとかでニュースになってるでしょ?『最近の若い子はテレビを観ない』って。 赤江珠緒:はい。 博多大吉:でも、そういうの実感無いじゃないですか。僕が『たまむすび』で会うスタッフさんで20代の方いますけど、

    博多大吉が語る「今の20代がテレビを観なくなったワケ」
    gabill
    gabill 2014/01/10
    テレビって万人に容易に理解できるように優しく説明することに物凄く配慮してる割には、芸能関連のジャンルに関してだけは知ってる前提で語るよなぁ。