少子化の議論はもうおなか一杯です的腹膨るる業だが、先日発表された今年の合計特殊出生率一・二五関連の話をメディアとかで読んでいて、あまりに物言わざるもなと思いちょっと書く。わかりやすく書くとどっと非難を浴びそうだが、それほど物騒なネタでもないし、亀甲様には及びもせぬが馬鹿呼ばわりされるもブログの芸の内。 話の枕は毎日新聞社説”1.25ショック サバ読み年金設計は出直せ”(参照)。社説としてはどうでもいいような内容だが、次の部分にカチンと。 日本の出生率は世界の先進国ではドイツ(1.34)イタリア(1.30)と並んで最低レベルだ。米国は97年に1.97で底を打ってから上昇傾向に転じている。最大の要因は移民のヒスパニック系住民が原動力になっていることだ。フランス(1.89)は先進国の中で米国に次いで高い。手厚い家族給付と行き届いた育児サポートに起因すると言われる。 どう読むかね、これ。出生率向上
今週はインド株が一時急落したこともあり、インド人の経済専門家に、問い合わせました。 Qは、私がした質問、 Aは、インド人経済専門家の返答です。 Q:今週のインド株急落についてどう思うか? A:インド株は新興市場の平均的な上昇率を上回って過度に上昇していた。だから下落幅も大きかったが、長期的には心配していない。 Q:インド株急落の原因は何か? A:新興市場全体の動きに影響された。インド株式市場固有の問題点を挙げれば、主要銘柄数が少ない。たった30銘柄で市場全体の株式時価総額の50%を占めている。このことは、“インドの株式市場の深さがない”ことを表している。これは今後も市場乱高下要因となり得る。 Q:インドでは、カースト制の下層階級出身の人々の公的機関での雇用者数や大学の学生数を大幅に引き上げる政策が打ち出されたが? A:今までは下層階級に割り当てられる席は全体の2割だったが、今回の計画では5
ひきこもりの場合、男性が8割。 私自身の調査でも,八割が男性という結果でした(斎藤環『社会的ひきこもり』31頁) NPO 法人「全国引きこもりKHJ 親の会」が支部を通して行った調査では男性が83.7%であった。「ある程度数を集めた統計をとると,だいたい七〜八割は男性という結果になりがち」(斎藤環『ひきこもり救出マニュアル』31頁)と斎藤環は述べている。 体感的にはもう少し男性が多いかという感じはするが、そのような認知は自分が男性であるという事情から来ているのだろう。男性の知人が女性に比べて多いというのは、ひきこもり経験者に限ったことではない。一般的な知人の数も男性が多い。 支援者を通して聞いてみると性別はやはり男性が8割ほど。約8割という数字は固い。 神経性無食欲症(拒食症) 神経性無食欲症の90%以上の症例が女性である.(DSM-IV) 神経性大食症(過食症) 男性におけるこの障害の発
おまえは社会学ですっかりだめになってしまったのだ。 ――ロバート・J・ソウヤー『スタープレックス』 わたしたちは、社会学のばかが言う、機能不全家族なの。 ――ジョン・アーヴィング『未亡人の一年』 新刊の『コドモダマシ』ですが、とりあえず発売された――らしいです。まだ私も書店に足を運んで確認してませんけど、春秋社の担当者から書店で平積みになってると連絡がありました。 漫画家の藤波俊彦さんに描いていただいた濃ゆいイラストの表紙を目印に探してください。毎回いろんな漫画家のかたに私のイメージ画を描いてもらってますが、どなたともお会いしたことはありません。プロフィールだけをお渡しして、想像で描いてもらってます。それにしても、これが私のイメージなのか? ザビエルじゃないの? 初版部数はあまり多くないもので、大手書店にしか入荷してないかもしれません。ウチの近所の書店には置いてないぞ、という苦情は
今週の日本版ニューズウィークのカバーは「男の子はなぜ女の子より劣るのか」である。さて、男の子はなぜ女の子より劣るのかって問われるなら、私は即答できる。そりゃ女の子が男の子より優れているからだよ。私なんか幼稚園から大学……そして社会に出てからも痛感していることだ。こんなことに疑問をもつやつがいることが不思議……とまでは言い過ぎかもしれないが、知能という点では総じて女のほうが男より頭がいいとしていいのではないか。少なくとも私なんかそういう前提で生きている。 ただ現実の社会の場になるとある種の一般的な男のバカと一般的な女のバカの一般的特性というのが強くなって、そこを超える知的に優秀な人とそうでもない私のような人という差異のほうが大きくなる。ほかにも権力のシステムがあったりするので、社会ではあまり一般的な知性の男女差というのは問題にならなくなる。 問題になるのはやっぱり学校だろう。平均的なサンプリ
オリジン東秀株買収問題の記者会見で握手する岡田イオン社長(左)と安田ドン・キホーテ社長=2月24日、東京・千代田区 イオンの創業者の一人である岡田卓也名誉会長は2年前の3月、日本経済新聞に連載した「私の履歴書」のなかで座右の銘として将棋の木村義雄14世名人の言葉を紹介している。 「『やや不利はやや有利に、やや有利はやや不利につながるがこれはたいしたことではない。絶対有利が最大の危機であり、絶対不利は絶対有利に通じる。勝負は最後の一手を指し終えた時に決まる』。経営も、不利な情勢でも諦めなければ、光明が見えてくる」。 「絶対不利から「絶対有利」に 岡田卓也氏は社長時代の1961年(昭和36年)に地元の三重県四日市で、近鉄百貨店とともに出店の申請を届け出た。地元では大資本の近鉄百貨店が断然有利といわれていたが、岡田氏は木村名人の言葉を信じて出店を審査する担当者に何度も直談判し、出店を勝ち取
基本的に、幼稚園は学校教育法に基づいた学校であり、保育園は家庭の事情で乳幼児を保育を出来ない場合に保育を行う児童福祉施設です。 つまり、幼稚園は教育を行う場であり、保育園は親の代わりに保育をする場、という違いがあります。 幼稚園は … 用事の学校教育を目的とした文部科学省所轄の施設。 保育園は … 保護者の委託を受けて乳幼児の保育をすることを目的とする厚生労働省所轄の施設。 これらは制度上の違いで、幼稚園でも「保育」という概念を持っていたり、保育園でも「教育」に取り組んでいる園もあります。 下記表にて保育園と幼稚園の違いをまとめておりますので、双方の特徴を理解して、施設選びにお役立て下さい。 幼 稚 園 保 育 園(認可) 根拠法令
第14回 DV~ドメスティックバイオレンスを避けるために 安全生活アドバイザー 佐伯 幸子氏 2006年1月26日 始まりはやさしく 「初めはやさしい男性だと思っていたのに、暴力を振るうようになった」「怒ると人が変わったように凶暴になる」と、恋人や同棲相手、配偶者などの家庭内暴力(ドメスティックバイオレンス=DV)に悩む女性は決して少なくない。初めから暴力を振るうような男だと知っていれば交際しないだろうが、「オレは暴力を振るう」などと言って付き合う男性がいるわけもない。付き合い始めに男がやさしいのは当たり前だし、女も“いい女”であろうとする。では、いつから男は変わるのか。予測がつかないこととはいえ、事前に情報を得て、実際の場面での対応を間違えさえしなければ、問題は起こりにくいはずだ。 DVのパターン 男が女の異性関係を疑ったり、行動を監視するような場合、独占欲と執着心から激昂して暴
申し訳ございません、お客さまがアクセスしようとしたページは、削除されたか、入力したURLが間違っている可能性があるため、表示することができませんでした。 お手数ではございますが、以下より目的のページをお探しください。
捕鯨をめぐる情報戦争 ("Japan Australia News"紙2000年9月の記事を、著者の了解のもと修正) 三崎 滋子 日本捕鯨協会アドバイザー 始めに: 昨年クリスマスから今年1月にかけて、南極海で捕鯨船団にむかってグリーンピスが戦闘的な抗議活動を展開した後、今年7月アデレイドで、国際捕鯨委員会(IWC)という政府間会議が開催された。 科学委員会などの予備会議が6月半ばに始まって、延々と4週間にわたる会議であった。 その間にオーストラリアのメディアが鯨をめぐる話題をしばしば報道したから、皆さんの中にはこれらに注意を払っておられた方もあったであろう。 会議で、或いはその周辺において、ホスト国オーストラリアが日本に向けて発信したのは、強烈な反日のメッセージである。 また、現状世界第3の捕鯨国であるアメリカ*でさえも、イギリス、ニュージーランド、オランダなどと共に口をきわめて、日本を
豊田商事事件(とよたしょうじじけん)は、1980年代前半に発生した豊田商事による金の地金などを用いた悪徳商法(現物まがい商法)を手口とする組織的詐欺事件。「豊田商事問題」とも[1]。 高齢者を中心に全国で数万人が被害に遭い、被害総額は2000億円近くと見積もられている。当時、詐欺事件としては最大の被害額[注 1]である。強引な勧誘によって契約させられた挙句に老後の蓄えを失った被害者も多い。 また、この詐欺事件が社会問題化したさなかの1985年6月18日、豊田商事会長の永野一男が、事件を取材中のマスコミの目前で殺害される事件が発生した。この事件については豊田商事会長刺殺事件を参照。 なお、山口県岩国市に存在する同名の「豊田商事株式会社」(包装資材販売会社)等のような事例については、本稿で扱う豊田商事との関連はない。 1977年頃、永野一男が愛知県名古屋市で「豊田商事」の商号により金地金の商品
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く