ブックマーク / soreda.hatenadiary.org (2)

  • 夕空晴れて自民と空洞? - セカンド・カップ はてな店

    すっかり日が短くなった。あれもう夕方になっちゃたと思ったらまだ4時前ということが続くようになると、冬だなぁと思う。逆に、冬至を越えると、確かに気温レンジとしては目もあてられないほどのすごい寒冷地になっていくのだが、冬を脱しているとどこかで確かに感じていることを実感しないわけにはいかない。古代人でもなく、毎日の生活は電気でまかなわれ、時計が刻む時間によって支えられていることかから考えれば日が短くなることがなにほどのことなのだと頭では思うものの、どれだけ不可解であっても、日の長さの長短は日々の印象気分を実際左右するものだと思う。 毎年同じことを書いている気がするのだが、それはそれで、こうした印象気分というのは加齢による変化、つまりメンタルな部分として人生に対する慣れといってみても同じ意味だろうと思うが、そういうものによっても乗り越えられないということを証拠付けていると言ってもいいかもしれない。

    夕空晴れて自民と空洞? - セカンド・カップ はてな店
    gabrigabri
    gabrigabri 2006/11/13
    地方知事選について
  • 2006-05-08

    わりと驚く。よく考えればそうでもない。 反中画像、米MITがサイト一時閉鎖 http://www.asahi.com/international/update/0508/008.html 問題の版画は「脱亜」の項目に掲載された、日兵が抵抗した中国兵捕虜を斬首している場面を描いた「暴行清兵を斬首する図」など。ボストン美術館の所蔵品で、戦争を通じて日側が中国人への偏見を強めた「戦意高揚プロパガンダ」の一例として、ダワー教授が解説をつけた。 これにチャイナの学生さんたちが抗議してサイト一時閉鎖なのだそうだが、そっかー、清でも駄目なのかぁ。そりゃそうか。でもさぁ、じゃあどうせいっつーのよ、ではある。日清戦争が抜けたら東アジア史も世界史も語れないっしょ。でも、そうか、そこをパスしたいということか。( でもって、さらに、ジョン・ダウアーぐらいのトーンでも駄目と。 ちなみにこの人、日ではなぜか完全

    2006-05-08
  • 1