タグ

2016年8月12日のブックマーク (2件)

  • Elasticsearch マッピング

    Elasticsearch におけるマッピングとは、リレーショナルDBでいうところのテーブル定義に相当します。しかし、単にデータを格納する為のフィールドを用意して型を設定するだけではありません。Elasticsearch では、フィールドの型の他に言語解析処理などのドキュメントを検索可能にする為の各種設定が可能です。 スキーマーレスが一つの特徴の Elasticsearch では、ドキュメントをインデックスすると自動的に各フィールド毎にフィールドタイプなどのマッピングが自動で設定されインデックスが作成されます。また、事前にマッピングを設定可能な仕組みとなっています。 自動マッピングまずは以下の内容で、インデックスを作成し自動マッピングについて見て行きます。 ブログ記事毎に1つのドキュメントをインデックス各ドキュメントはドキュメントタイプ story にインデックスドキュメントタイプ sto

    Elasticsearch マッピング
  • 実践!Elasticsearch - Wantedly Engineer Blog

    (募集はダミーデータです) (参考: ドキュメント登録の流れについては Elasticsearch 入門 を参照すると良いです。) Analyzer 上記のデータを実際に入れる前に、index の作成と analyzer の設定をします。 以下のコマンドを実行することで analyzer の設定ができます。 下記で説明して行きます。 curl -XPUT 'http://localhost:9200/wantedly-demo' -d \ '{ "settings": { "analysis": { "filter": { "pos_filter": { "type": "kuromoji_part_of_speech", "stoptags": [ "助詞-格助詞-一般", "助詞-終助詞" ] }, "greek_lowercase_filter": { "type": "lowerc

    実践!Elasticsearch - Wantedly Engineer Blog