タグ

インフラと暮らしに関するgadie_8107のブックマーク (2)

  • 散居村のインフラ

    砺波平野の散居村が美しい https://dailyportalz.jp/kiji/Scattered-villages-in-Tonami-Plain 珍しく地元の話題をホッテントリで見かけて面白かったので書いた。 書いてみたけど北海道の農家とかの方が大変そうだよねこういうの。 散居村のインフラ水道上下水道が来ているところもあるけど、井戸水と浄化槽のところも結構ある。 井戸と言っても電気で汲み上げるので普段の使用感は普通の水道と変わらない。 井戸水は夏冷たく冬暖かいとかのメリットもあるけど、停電すると水も止まるとか、地震の後は水が濁るとか面倒なところもあるらしい。 浄化槽は庭に浄化槽を埋めて下水がそこに流れ込むようになってるやつ。 ガスプロパン 電気普通に電線が張り巡らされている。 井戸+浄化槽+プロパンガスまでは割と独立した感じがあるから、電気も自前の発電機で賄うようにしたら最強に見え

    散居村のインフラ
  • 東京の水はどうやって飲めるようになってるのか?|miyasaka

    明治中期から後期の #多摩川 は上流部の森林が荒廃しており、渇水や濁水が頻繁に発生していました。そのため #尾崎行雄 東京市長は東京市が水源林の経営を行うべきと決断し、水源地帯の買収、植栽や崩壊地の復旧などの施策を講じました。その結果現在の豊かな水道水源林が形成されることとなりました。 pic.twitter.com/U8qHfdIXFm — 東京水道株式会社【公式】 (@Tokyo_Water_Co) July 19, 2022 先日、東京都の持っている巨大な水源林にいってきた。 デジタル技術も都市を支えるインフラの一つになりたい。その際、水道局、下水道局、港湾局、交通局などの既存の都市インフラの先輩部局の在り方が参考になるのではと思いインフラ系部門の現場に時間をみては行って話をきいてる。 これが毎回、滅法、面白い。今回は水道局の奥多摩から山梨県甲州市にかかる水源林に行ってきた。以前に行

    東京の水はどうやって飲めるようになってるのか?|miyasaka
    gadie_8107
    gadie_8107 2022/07/23
    インフラとそれを支える人たちに改めて深く感謝したくなる
  • 1