タグ

言葉と増田に関するgadie_8107のブックマーク (28)

  • なにが○○やでという話だ

  • 地獄をナメるなよ

    リベラルフェミニスト系の人に多いイメージなんだけど、すげえカンタンに「地獄」って表現するやついるじゃん アレむかつくんだよなあ! 痴漢が多い、地獄!みたいなさあ そりゃ、痴漢が多いのは非常によくない、すげー悪い、メチャクチャ嫌ですよ マジでくたばってほしいと思う でも地獄ではないだろ 地獄ってもうちょっとこう、尊厳どころか生存が脅かされるというか、なんだったら生存そのものが毎秒破壊されて、でも死ねない、みたいな、そういう感じじゃん 太い針の山の上を歩かされるとか、延々溺れ続けるとか、焼かれるとか、皮を剥がれるとか、そういうのがずーっと続くってレベルになって初めて地獄だろ 大袈裟なんすよ 大袈裟すぎるんだ 笹舟のことを潜水艦って呼ぶなってことなんだよな

    地獄をナメるなよ
  • 語源がやばいスラング教えて

    今、配信中にファビョるを発言したVtuber炎上してるけど、人は単にめちゃくちゃ怒ってるって意味だと思ってたと発言しているし、私も全く同じ認識だったので驚いてしまったのよね で、上の件に限らず、スラング関連の炎上見ると擁護も叩きも別のまずいスラング使っているのを良く見るのでなんだかなと思うのですが でも正直なところ元の意味がやばいのに広く使われているスラングってあるじゃないですか 人権はこの間のプロゲーマーの発言で話題にはなりましたけど、脳死とか戦犯とかモク奴隷とか地雷とか乞とか未だに使ってる方多いですし 沼だって池沼(知障)からきてるって知らない人いっぱいいるんじゃないかな…公式アカウントでも使っているの見るしそもそもスラングって認識してないかも まあガイジやチー牛みたいなあからさまに侮辱のスラングも一般的に使われ過ぎてライトに捉えられてそうではある 自分もスラング使わないように気

    語源がやばいスラング教えて
  • この手の話って、予約語を決めておけばいい話だと思う。 つまり、全く意味..

    この手の話って、予約語を決めておけばいい話だと思う。 つまり、全く意味を持たない文字の連なりを「こういう意味です」と予め定義しちゃえばいいの。 この場合なら、犯罪予告にならない怒りや憎悪の表現方法を示す予約語を、例えば「ぽんぽこぽんのぷっぷくぷー」みたいな感じで定義しとくことにしとけばいいわけよ。

    この手の話って、予約語を決めておけばいい話だと思う。 つまり、全く意味..
  • 今後燃えそうなゲーマースラング

    脳死 思考を伴わないプレイ。集中力の省エネ化や瞬時の反射という意味で、美徳として使われることも多い。判断すべき時に判断できていないという悪い意味でも使われる。 チンパン、猿 同じ行動しかしない、同じ失敗を繰り返す、いわゆる学習しないプレイヤーを指す。 人権 所有/未所有でプレイに大差が出るようなアイテムやキャラを指す。 難民 人権アイテムを持たないプレイヤー、人権アイテムの入手時期を逃したプレイヤーを指す。 戦犯 試合の敗因になったプレイヤー。あるいはそのプレイ。「戦犯ムーブかました」など。 オカマ 相手のミス待ちや低リスク重視のプレイングを指す。 ガイジ、ゲェジ 障害児の略。ゲーセンで奇声を挙げながらプレイする様。動物園とも。 追記 マンブー オマ◯コブーストの略。女が上手い男に囲まれてランクを上げること。 沼 知的障害者→知障→池沼→沼。プレイミスや初心者に対しよく使われる。 >

    今後燃えそうなゲーマースラング
    gadie_8107
    gadie_8107 2022/02/18
    聞き覚えがありすぎる
  • 囲碁の用語や概念たち名鑑(追記・更新あり)

    【追記】追記編と初手編、日常用語編、国際編、人物編、二眼の説明を加えた。 anond:20220131231934にインスパイアされてやってみた。 省力のために一部wikipediaからの引用も交えながら独自の解説を記した。 基編 【追記】 目(もく) 盤面の交点のこと。一目、二目と数える。この目を囲った多さを競うゲームが囲碁である。 【追記】 呼吸点 石から出ている線のこと。盤上にある石は呼吸点を全て塞がれると取られてしまう。囲碁の説明でよくある「囲むと取れる」という表現を詳らかにすると呼吸点を塞ぐと取れる、と表現できる。アタリ あと一手で石が取られてしまう状態のこと。あの超有名なゲームメーカーアタリの由来である。 着手禁止点 打った瞬間に取られてしまう地点 捨て石 敢えて石を相手に取らせることで取られた損失以上の成果を得ること。損失のほうが大きい場合は捨て石とは言わない。 凝り形 効

    囲碁の用語や概念たち名鑑(追記・更新あり)
  • 「めっちゃ」が古い言葉だとか意味分からんな… まあ古いっちゃ古いのかも..

    「めっちゃ」が古い言葉だとか意味分からんな… まあ古いっちゃ古いのかもしれないけれど 時代を問わず使う普遍的な言葉では? 「めっちゃ」すら駄目ならもう何も話せないような

    「めっちゃ」が古い言葉だとか意味分からんな… まあ古いっちゃ古いのかも..
    gadie_8107
    gadie_8107 2022/01/30
    めっちゃ関西弁だと思ってた
  • 使いたくないフレーズ言い回し

    ・てぇてぇ ・すこ ・マジで ・クッソ ・バグレベル ・すぎて草 ・すぎるでしょ ・しか勝たん ・(名詞)、~ ・ほんと ・よき ・○○になった ・○○するの好き ・○○なの、△△ ・○○するの、△△てて好き ・普通に○○ ・○○感ある ・○○では? ・○○なんだが? ・いや、(の多用) ・ちょっと待って、 ・ほんとこれ/ほんとそれ ・わからんけど/知らんけど/けど(の多用) ・わかりみ ・これすき ・そもそも ・正論 ・頭おかしい ・純粋に ・は? ・えちえち、えど ・してみろ、飛ぶぞ ・違くて ・すごいよかった

    使いたくないフレーズ言い回し
    gadie_8107
    gadie_8107 2022/01/28
    なにかと使いやすいのがいけない
  • もちろん表現の自由僧侶や表現の自由司教、上級職には表現の自由侍や表現..

    もちろん表現の自由僧侶や表現の自由司教、上級職には表現の自由侍や表現の自由君主などもおり、表現の自由忍者などは服を脱げば脱ぐほど強くなる特性を生かし全裸でダンジョンに出会いを求め彷徨う始末にて、願い叶わずば表現の自由魔法使いに強制ジョブチェンジである。

    もちろん表現の自由僧侶や表現の自由司教、上級職には表現の自由侍や表現..
  • 「表現の自由戦士」が居るのなら、「表現の自由賢者」や「表現の自由遊び..

    「表現の自由戦士」が居るのなら、「表現の自由賢者」や「表現の自由遊び人」とかも居るんだろうか。

    「表現の自由戦士」が居るのなら、「表現の自由賢者」や「表現の自由遊び..
  • よっこい正一郎、合点承知の助

    あと一人は?

    よっこい正一郎、合点承知の助
    gadie_8107
    gadie_8107 2021/12/20
    オーケー牧場
  • ラフィンコフィンみたいな語感の言葉他にない

    韻を踏んでて音として気持ちよくて 言葉としての意味もちゃんとしてるみたいなさ

    ラフィンコフィンみたいな語感の言葉他にない
    gadie_8107
    gadie_8107 2021/10/25
    マクドナルド
  • ぼく、噴飯マン!

    よく怒ってると思われがちだよ。 当はクッソわろてるんだよ。 憤怒の憤と字が似てるから意味を間違えちゃうのかな? 怒って飯を噴くのは難しいんじゃないかな。 飯いながら怒って米粒噴射するおっさんがおらんわけじゃないけど。 そのイメージかな? 同じような、字が似てる勘違いでは「叶」があるね。 これは読み方としては音読みの「キョウ」訓読みの「かな(う)」しかないんだけど よく名前をつけるときに「と」という読みで使われちゃうんだ。 陸叶(りくと)みたいにね。 でも気を付けて、「と」と読むのは「吐」のほうだよ。 陸叶くんの「と」は嘔吐の「と」だよ。 きったね。 字が似てるからわかんなくなっちゃうのは 「独擅場」(どくせんじょう)⇔「独壇場」(どくだんじょう)からいろいろあるよね。 ちなみにこの場合は元々は「独擅場」(どくせんじょう)が正解。 擅(せん)=ほしいままにする。 独擅(どくせん)=自分ひ

    ぼく、噴飯マン!
  • 「ウッチャンナンチャン」みたいなリズムの言葉なんかないかな

    「ウッチャンナンチャン」みたいなリズムの言葉なんかないかな

    「ウッチャンナンチャン」みたいなリズムの言葉なんかないかな
    gadie_8107
    gadie_8107 2021/10/19
    オーキードーキー
  • 駅弁ってどこまで通じるの?

    この間、「増田さん、○○大学卒なんでしょ?勉強頑張ったんだね」と言われたので、 「いやいや!駅弁大学なんで!そんな大したことではないです!」と答えた。 そしたら、相手がキョトンとしてた。 「普通の地方の田舎の大学ですよ!大学の中に林とかありますし!」と補足した。 そしたら、相手も納得したようで、「そうなんだー○○大学、林あるんだ笑」みたいな流れにしてくれて、○○大学の田舎っぷりに話が移ってくれた。 駅弁って通じないのかよ

    駅弁ってどこまで通じるの?
    gadie_8107
    gadie_8107 2021/10/10
    受験サロン見るとその辺の略語が染み付いてしまうイメージがある F欄、旧帝、駅弁、学歴ロンダ、
  • 定義されていない言葉に軽々しく乗っかるリスク(旧:弱者男性の定義)

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/pinhu_haha/status/1329940299372658689 いつもの様に「あるあるw 弱い男って拗らせてて厄介だよねw」ってノリで盛り上がってるけど、「弱者(男性)」ってバチっと定義されてるの? それを僕が共有してないだけ? 「弱者(男性)」って別に「非モテで軟弱なインセル気質のオタクくん」とは限らんやん? インターネット的な文脈に毒され過ぎというか、他人を信頼し過ぎじゃない? みんな勝手にそうだと読み取って無邪気に乗っかってるけど、もしこのピンフスキーの母が「障害者」「イジメ被害者」「外国人労働者・留学生」を指してこう言ってたら、バチバチの差別に加担した事になるよね?(※) そういう可能性って考えへん? どっちかっつったら「弱者」ってそっちを指す単語でしょ? これは「男女を置き換えたら?

    定義されていない言葉に軽々しく乗っかるリスク(旧:弱者男性の定義)
    gadie_8107
    gadie_8107 2021/10/07
    バチッとした定義が存在しないからこそ雑に議論されて雑に盛り上がっているという印象
  • ドリフのアルベルト→アイーンシュタイン 日向勃興 サラリーマン予想 芍薬..

    ドリフのアルベルト→アイーンシュタイン 日向勃興 サラリーマン予想 芍薬は見た目のわりに名前が軽すぎる 名古屋プーチン コングロマリット略してこんまり 急ごしらえのハイサーグラフ ミメーシス/自明視する 太田胃酸/大谷さん 枕詞 ソナチネの 前途洋々前頭葉 ビュリダンのロバ/バガボンのパパ アル中ル・ランボー 買ってよかったものという表現は、どうでもいいものをたくさん買っていることを示唆している パンパースの株を押し目買い アッサムに着いた人「あっ寒」 大笑いしてごまかす→へそで沸かした茶を濁す 舌打ちするゲバラ え?山梨県の水際対策? モザイクに含まれる細工 しかめつらしいしかめっつら いざこざ/イコイライザ 矢を売ってる店→矢屋 気で遊戯王をやっている人「遊戯王は遊びじゃないんだよ」 餃子の王将↔︎炒飯の武将 医療が充実しているイェール大学→癒えーる大学 大童↔︎ちっちゃいおっさん

    ドリフのアルベルト→アイーンシュタイン 日向勃興 サラリーマン予想 芍薬..
  • 習字をしなくていいわけがあろうか?→習字疑問 (メンチの会/澠池之会)で(合..

    習字をしなくていいわけがあろうか?→習字疑問 (メンチの会/澠池之会)で(合い挽き/逢引き) うるさいイタリア人「ボナセーボナセーボナセーラ」 放置しすぎて足になった棒 ケンジントンに含まれる賢人 レヴィ=ストロース/ミネストローネ 火炎瓶をモノノフ・カクテルと呼ぶ人 口論/quarrel イカサマ↔︎タコ野郎 馬脚を露わすダークホース 水陸両用の馬→牡馬ークラフト むしりとる/キシリトール 未完成のセーターとかかけまして、文字の強調と解きます→どちらも編みかけ/網掛けでしょう ミドハド・パシャの馬車→ミドハド・馬車 流石Ω高い 面白いオオトカゲ→オモロオオトカゲ 薬師丸に含まれる屋久島 さかしら/座頭 lily/百合 微妙な褒め言葉→こんまりでも捨てられないほどいいもの 浮かばれない死に方→海難事故 浮かばれない/羽化ばれない 何とでもいいから並び称されたい人 アルマイトではあるまいと

    習字をしなくていいわけがあろうか?→習字疑問 (メンチの会/澠池之会)で(合..
  • 部派仏教/馬場馬術 路地の物流→路地スティック 樽からワインを飲んだらバ..

    部派仏教/馬場馬術 路地の物流→路地スティック 樽からワインを飲んだらバレたよ、なぜかな?→バレルだから オーストリア・ハンガリーふたえ帝国 噂話が絶えない船→goship 白昼堂々ヒルクライム 千夜一夜/一粒万倍/一日千秋/一石二鳥/七転八倒/二束三文/八十八夜/三々五々/十人十色/千載一遇/一期一会/一栄一辱/一攫千金/一望千里/一喜一憂/一向一揆/一進一退/百姓一揆/百人一首/三位一体/一都六県/百発百中/一朝一夕/一言一句/一汁一菜/三寒四温/一挙一動/一国一城/万世一系/一世一代/千差万別/五代十国 一都六県に含まれるtrocken 美容師が住んでる岬→襟足岬 ありがたい寺→御の寺 ホロコースト/回鍋肉 巨大なメカブ→メガブ 疑似餌のジビエ 次年度/自然薯/ジエンド 舌鋒鋭い蜂 ミニバン↔︎ビックバン 瘴気を発する霞ヶ浦→ガスみヶ浦 明日のアスリート すかしっぺ/スカラシップ 巻

    部派仏教/馬場馬術 路地の物流→路地スティック 樽からワインを飲んだらバ..
  • しょうもないのに忘れられない言葉

    たぶん自分以外は全く気にしていないだろうふとした言葉が、どうしても頭から離れず残っていることはないだろうか。心に残る名言とかそういったものではなく、もう少し生産性のないもので、忘れてもまったく困らないようなことなのに、なぜか忘れられずに頭にこびりついていること。 暇になったので、私の人生の各地点におけるそういった言葉をいくつかピックアップして振り返ってみる。 高校時代:「利休かよ」私の出身高校はお寺に附属している私立高校で、地域のお寺の跡取り息子という生徒が各学年に何名かいるような、ちょっと変わった学校だった。そのため、選択科目の時間は「書道」「茶道」「修行」を入学時に選択することになる。 (この「修行」については実際のところ別の名称があるが、それを検索すると容易に学校名が特定できてしまうため伏せている) そのシステムを全く知らずに入学した私はこの3択の中で最も普通そう…と思い「書道」を選

    しょうもないのに忘れられない言葉
    gadie_8107
    gadie_8107 2021/08/27
    言葉そのものは確かにしょうもないのに、そこに至るまでの経緯と状況説明が上手くてめちゃくちゃおもしろかった。これは良い増田