2020年9月10日のブックマーク (13件)

  • iPhone歴12年だった経済評論家が「いまはアンドロイド」と激推しするワケ - ライブドアニュース

    2020年9月10日 11時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 勝間和代氏が、からに切り替えた理由を明かしている 2万円以下のでも、12万円の10に劣らなかったと説明 2019年にはよりのほうが性能が上になった印象だと述べた スマホ代を節約するにはどうすればいいか。『圧倒的に自由で快適な未来が手に入る! 勝間式ネオ・ライフハック100』(KADOKAWA)を出した経済評論家の勝間和代氏は「の最新機種はより安く、使い勝手もいい。さらに通信回線を格安SIMにすれば通信費は毎月1000〜2000円にできる」という--。※稿は、勝間和代『圧倒的に自由で快適な未来が手に入る! 勝間式ネオ・ライフハック100』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。 写真=iStock.com/NguyenDucQuang※写真はイメージです - 写真=iStock.

    iPhone歴12年だった経済評論家が「いまはアンドロイド」と激推しするワケ - ライブドアニュース
    gaku_ds
    gaku_ds 2020/09/10
    勝間さんはガジェ痛ぶっているが、やり方や仕込みが大変でお金もかかり、納得いく快適なワークフローになってもまた直ぐに新しいやり方に興味を持ち出すから結果、とても非効率で無駄が多い
  • 「障害は個性」、それ本当? 当事者が感じる違和感とは:朝日新聞デジタル

    「普通って何ですか。僕たちは障がい者だから普通じゃないってことですか」 私の隣に座る車椅子の男の子が、教室の黒板を真っすぐに見つめている。今にもこぼれ落ちそうな涙を必死にこらえながら、彼は授業中の先生に向かって、そう言い放った。 今から約20年前、私がまだ小学生で名古屋の養護学校(現在の特別支援学校)へと通っていたころの話だ。この日は授業の一環で交流会の準備をしていた。交流会というのは、養護学校の近くにある小学校から児童を招き、お話やレクリエーションなどをするイベントのことだ。私が子どものころは今のように、まだインクルーシブ教育といって、障害児が一般学校に通学するケースはほとんどなかった。もちろん、私も例外ではない。 そんな理由で、学生時代は養護学校と一般学校同士による交流会がたびたび企画されていた。ただ、このイベントをとても楽しみにしている子もいれば、一方で、あまり興味のなさそうな子もい

    「障害は個性」、それ本当? 当事者が感じる違和感とは:朝日新聞デジタル
    gaku_ds
    gaku_ds 2020/09/10
    障害か、何かしら苦労があるのだろう。とその程度の思いに留めている。個性などと濁されると「そうでも言わないとやってられないんだろ?」と言う気持ちが芽生え、逆に勘ぐってしまうからこれは良くない事だと感じる
  • ノーベル賞の本庶さん 受け取り拒否の特許使用料に課税 国税局 | NHKニュース

    ノーベル医学・生理学賞を受賞した庶佑さんが開発に関わったがん治療薬をめぐり、製薬会社からの受け取りを拒否していた特許使用料について大阪国税局は、受け取っていなくても庶さんが税金を納めるべきと判断し、申告漏れを指摘していたことが関係者への取材で分かりました。 庶さん側や関係者によりますと、特許使用料が低すぎるなどとして庶さんは受け取りを拒否し、小野薬品工業は拒否された分を法務局に「供託」という形で預けていたということです。 これについて大阪国税局は、受け取りを拒否しているものの、契約に基づき支払われたもので、庶さんは所得税を納める必要があるとして、おととしまでの4年間の特許使用料、およそ22億円の申告漏れを指摘したということです。 追徴税額は過少申告加算税を含めおよそ7億円で、庶さん側の関係者によりますと、供託金を受け取らずに放置していても追徴課税は免れず、さらに今後増えるとして

    ノーベル賞の本庶さん 受け取り拒否の特許使用料に課税 国税局 | NHKニュース
    gaku_ds
    gaku_ds 2020/09/10
    なんで契約したのこの人
  • Nature Remo(ネイチャーリモ)レビュー。使って気づいたメリット・デメリット。 | ビジネス幼稚園

    アナログ家電をスマート家電する為に、欠かせないデバイス。 私はNature Remoで、スマートホーム化を爆走中。 スマートスピーカーとの連携だけでなく、 Nature Remo単品で、できることも増えます。 Nature Remo 使えば使うほどに便利なNature Remo。 スマートリモコンは多々ありますが、現時点ではNo.1なんじゃないかと。 その理由について。まとめておきます。

    Nature Remo(ネイチャーリモ)レビュー。使って気づいたメリット・デメリット。 | ビジネス幼稚園
    gaku_ds
    gaku_ds 2020/09/10
    金かけ過ぎでしょ
  • 制服は子どもを貧困問題から守ることができると言うがそれは本当なのか「3年着られる保証の無いものに10万はしんどい」「選べたらいい」

    ゆうsaien @yousaien 『中高の制服は無くして着たい人だけ制服風の服装すれば良い』と言ったら『こどもの貧困問題知らないんですか。全員一律制服着る事で其れから守られます』と必ず言う人が居るんだけどだったら小学校が私服なのおかしいよね。中学入って突然貧困になる訳でもないだろうし。でも小学校もとは言わないね。 2020-09-04 11:06:59 ゆうsaien @yousaien 個人的には逆効果ではと思ってる。制服着てたって『あいつの制服すれてツルツル』とか『ズボンの丈短くなっちゃってる』とか何だかんだ馬鹿にされるんだよ。抑同じが良いと教えるからそうなるのであって最初から『皆違うのだから其々を尊重しよう』と教えた方が教育的には良いのではと思う。 2020-09-04 11:12:36 ゆうsaien @yousaien 其れに貧困貧困って言うけど使える人には制服用の助成金があっ

    制服は子どもを貧困問題から守ることができると言うがそれは本当なのか「3年着られる保証の無いものに10万はしんどい」「選べたらいい」
    gaku_ds
    gaku_ds 2020/09/10
    貧しい人ほど何にでも文句を言う。内心は自由や規律よりも金
  • ワクチン開発9社、異例の声明「拙速な承認申請しない」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ワクチン開発9社、異例の声明「拙速な承認申請しない」:朝日新聞デジタル
    gaku_ds
    gaku_ds 2020/09/10
    トランプはいつ辞めたっていいと思って大統領をやっている
  • 菅長官が発言訂正 「自衛隊、憲法で否定」の真意問われ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    菅長官が発言訂正 「自衛隊、憲法で否定」の真意問われ:朝日新聞デジタル
    gaku_ds
    gaku_ds 2020/09/10
    もう半分総理大臣、本音がポロリ
  • 安倍首相の成蹊大学時代の“恩師”が苦言 「首相としてもう少し知的になってほしかった」 | AERA dot. (アエラドット)

    成蹊大学名誉教授の加藤節氏(C)朝日新聞社 大学時代の友人とゴルフを楽しむ安倍晋三首相(C)朝日新聞社 成蹊大学名誉教授の加藤節(たかし)氏は、同大法学部の教員として2013年に退職するまで40年以上教壇に立ち続けてきた。数多くの学生を指導してきたが、その中に若き日の安倍晋三首相もいた。法学部政治学科の学生だった安倍首相は在学時に加藤氏の「政治学史」を必修科目として履修しているというが、加藤氏は「『優』や『不可』をつけた記憶がないから目立たない学生だったのだろう」と振り返る。そんな加藤氏からみて、「教え子」でもある安倍首相の電撃辞任と7年8カ月の政権運営はどう映ったのか。 【写真】成蹊大学時代の友人とゴルフをする安倍首相の姿はこちら *  *  * ――まず安倍首相の突然の辞任について、どう思われましたか。 加藤氏 難病を抱えていたのだから、当はもっと早く辞めるべきだったのかもしれません

    安倍首相の成蹊大学時代の“恩師”が苦言 「首相としてもう少し知的になってほしかった」 | AERA dot. (アエラドット)
    gaku_ds
    gaku_ds 2020/09/10
    AERA(笑)
  • はてな見続けて結婚意欲無くなった人わりといそう

    要求がキツすぎる 雨が続いたら仕事もせずにキャベツばかりをかじってたい (追記) 結婚はしたいけどルームシェア並みの距離感でいいわ。同じような考え方の人おらんかな。 ^o^ わたしです の~んびり やっていきたいよ

    はてな見続けて結婚意欲無くなった人わりといそう
    gaku_ds
    gaku_ds 2020/09/10
    結婚してハッピー!な話に話題性がないのは普通。安心して良いよ
  • 人は切れない包丁とかなんで作らないの

    野菜とか果物とか人以外の肉は切れるけど 人は切れない包丁とか作れば儲かるのに なんでどこも作らないの

    人は切れない包丁とかなんで作らないの
    gaku_ds
    gaku_ds 2020/09/10
    包丁を正しく使えるのは人間、それ以外は、、、
  • 「わざとカタカナ発音にしてた」中高生が英語の発音をレベルアップしようとする際、最大の障壁は“周囲の目”ではないか「学校のレベルによって変わる」

    shira @shirassh 日の中高生が英語の発音をレベルアップしようとするとき、最大の障害は「周囲の目」なんだよね。一人だけネイティブみたいな発音するとクラスで浮いちゃってヘタするといじめられちゃう。帰国子女の中にはそれがイヤでわざとヘタクソなカタカタ発音にするケースもあるくらいで。 2020-09-05 12:04:41 shira @shirassh そういう呪縛を経験した中高生が高校の国際科とか大学の外国語学部とか英語得意の学生ばっかりの環境に進むとネイティブ発音が正義になるんでものすごい開放感味わえるんだよね。 2020-09-05 12:23:55

    「わざとカタカナ発音にしてた」中高生が英語の発音をレベルアップしようとする際、最大の障壁は“周囲の目”ではないか「学校のレベルによって変わる」
    gaku_ds
    gaku_ds 2020/09/10
    英語は母国語訛りが普通であって、発音が正しくない事は恥ずかしいことではない。日本人がどの様な喋り方をするかもある程度理解されており問題ない。問題は教師がそれを知らない事
  • お医者さんが語る、伊勢谷友介さんを大麻で逮捕してはいけない理由|yuji masataka

    俳優の伊勢谷友介さんが大麻取締法で逮捕され、世間を騒がせています。マスコミは重大犯罪のような騒ぎ方ですが、一方、インターネットでは、大麻での逮捕に反対する声も多く聞かれるようになってきました。 日の外に目を向けてみると、先進諸国では薬物で逮捕しないという政策が主流になってきています。 2019になって、国連は全会一致で薬物所持の非犯罪化を推奨する声明を出しました。 https://transformdrugs.org/un-chief-executives-endorse-decriminalisation/ http://cannabis.kenkyuukai.jp/information/information_detail.asp?id=89565 “非犯罪化”とは合法化とは異なり、“違法ではあるけれど逮捕はしない”ということです。日で言うなら、歩行者の信号無視や未成年の喫煙は、

    お医者さんが語る、伊勢谷友介さんを大麻で逮捕してはいけない理由|yuji masataka
    gaku_ds
    gaku_ds 2020/09/10
    実態として大麻は反社組織とのつながりが薄い。理由は単純で大麻種子の所持や輸入が合法なため、土と水さえあれば素人でも海外の一級品種を秘密裏に育てられる。逮捕する合理性が薄いことはあまり知られていない
  • 特別養子縁組で赤ちゃんを迎え、父になるまでの長い長い道のりのお話|池田紀行@トライバル代表

    比較的すぐに1度目の妊娠をしましたが、胎嚢が確認できず、流産。 結果は残念なものでしたが、「僕たち夫婦でも妊娠できるんだ!」と一筋の光が差し込みました。 体外受精にステップアップしてから1年くらいして、2度めの妊娠。でも、2回めも流産になってしまいました。 このとき、不妊だけでなく、不育症の疑いがある、と告げられました。 ※上記のOGP(サムネ画像)は、体外受精の「顕微授精」です(顕微授精しない体外受精の方が一般的です) 2度めの流産の後、奥さんから「養子ってどう思う?」と、初めて切り出されました。 そのときの僕にとっての養子のイメージは、海外のセレブや日の歌舞伎役者がやっているようなイメージしか持っておらず、突然だったこともあり、「いや~いまは考えられないなあ~…」とはぐらかすことで精一杯でした。 養子は、「自分とはまったく違う、遠い世界で生きている誰か」が行うことで、ぜんぜん自分ゴト

    特別養子縁組で赤ちゃんを迎え、父になるまでの長い長い道のりのお話|池田紀行@トライバル代表
    gaku_ds
    gaku_ds 2020/09/10
    トップブコメに祝福の言葉が一つもない。なぜ?