2020年1月8日のブックマーク (2件)

  • 1月は、いく!2月は、にげる!3月は、さる!短い3学期が始まりました!先生方の想いを黒板に! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

    目次 1 はじめに 2 先生方のメッセージ ①校長先生の想い! ア 「口を開ける」 イ 「目を開ける」 ウ 「道を開ける」 ②先生方の想い! 3 おわりに 玄関もお正月! 1 はじめに 子供たちの笑い声が学校に帰ってきました。また、楽しい笑楽校(小学校)生活が始まります。 「1月は、行く!2月は、逃げる!3月は去る!」というように学校生活で一番短い3学期がスタートしました。先生方は、黒板に3学期の想いを文字や絵で描き、充実した学校生活になるよう願っています。 図書室もお正月に衣替え! 2 先生方のメッセージ ①校長先生の想い! 「開けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」 「違っているところがわかりましたか?」「そうですね。明けるではなく、開けるになっていますね。」「でもこれが正解なんです。」 ア 「口を開ける」 口を開けて自分の意見をはっきりと言いましょう。 イ 「目

    1月は、いく!2月は、にげる!3月は、さる!短い3学期が始まりました!先生方の想いを黒板に! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
    ganQ
    ganQ 2020/01/08
    ピカチュウ、ねずみだったのか……。
  • 【育児】0歳児が話す言葉を真剣に読みとってみよう ~過去の私が教えてくれたこと~ - きままなあさこ

    娘と娘 言葉の発達 ぼんばなとは何か真剣に考えていく 明けましておめでとうございます。 年度第一弾です。 娘と娘 娘(ゆきちゃん11カ月)は最近言葉を話し始めた。 言葉自体は「あ~あ」「まんま」「だ」「お~?」ぐらいなのだが、その姿が可愛いのか息子と娘(ひなちゃん5歳)は一生懸命相手をしている。 ゆきちゃんが生まれる前は赤ちゃん返りしていた娘も今ではゆきちゃんを笑わせにかかる立派なお姉ちゃんだ。 気のゴリラに大喜びのゆきちゃん。 喜び過ぎてゆきちゃんから思わず飛び出た言葉 しばらくゴリラのものまねをしていた娘だが、その言葉がどうも引っかかったらしく私の元へやってきた。 娘の話す意味のある単語は「まんま」「ばい」ぐらいなのだが、たまに発する言葉は親もよく分からない場合が多い。 言葉の発達 赤ちゃんは日常生活を通じて徐々に言葉を獲得していく。 親、兄弟、おもちゃ、TV、外出先など様々な場面

    【育児】0歳児が話す言葉を真剣に読みとってみよう ~過去の私が教えてくれたこと~ - きままなあさこ
    ganQ
    ganQ 2020/01/08
    イノキじゃないっすかね?