2019年11月21日のブックマーク (3件)

  • バトンの隙間を埋めてくれていた人々 - シロクマの屑籠

    冠婚葬祭。子育て。生業。 そういった処世の術は、祖父母から親へ、親から子へ、子から孫へと単線的に引き継がれていったわけではなかった。きょうだい、おじおば、近所の葬式ばあさん、そういう複線的なラインで下の世代に伝授されていった。 ところが核家族化が進んだ現代では、冠婚葬祭にしても子育てにしても、親から子へ、子から孫へと、単線的にしか受け継がれていかない。生業は学歴というフィルターをとおして継承されるが、これも、核家族の文化と学校を経由して継承されるものになり、結局核家族の内側で、おおむね単線的に継承されていく。 思春期の作法、成人期の作法、老人の作法といったものの継承も変わった。地域の生活とライフステージが不可分の関係にあった頃、ライフステージごとの作法は親以外の年長者複数名をロールモデルとし、地域の行事や風習のなかで学び取っていくものだったが、核家族化が進んだことに加えて、きょうだいの

    バトンの隙間を埋めてくれていた人々 - シロクマの屑籠
    garbagephilia
    garbagephilia 2019/11/21
    その隙をついているのがマナー講師が勝手に決める謎ルールではないかと思うことも。専門家を前に堂々と講釈を垂れる度胸には恐れ入る。
  • 『自分と他人が使っている日本語は厳密には同じ意味で使われていない』"話せばわかる"が困難な理由や成立する条件の話

    貴嗣 @atsuji_yamamoto 話せばわかる、というのは、人生のかなり初期の内に手放した方がいい幻想だと思う。まず、自分と他人が使っている日語は厳密には同じ意味で使われていないし、使われていないという認識がない人が少なからずいる時点で意思疎通は困難。言語の意味には幅があるという認識もない人にはない。 2019-11-19 17:29:42 山貴嗣 @atsuji_yamamoto そもそも、私という一人の人格も、年齢によって同じ言葉に対する理解が異なる。つまり、長い人生で見るなら、私自身でさえ、同じ言葉を同じ意味で使っていない。 2019-11-19 17:30:53 山貴嗣 @atsuji_yamamoto 漫画家1959年山口県防府市に生まれる。メタルマックス等ゲームのキャラデザやの挿絵も。防府高校、中央大学卒(哲学科教育学専攻心理学専修)ツイートが下ネタから形而上

    『自分と他人が使っている日本語は厳密には同じ意味で使われていない』"話せばわかる"が困難な理由や成立する条件の話
    garbagephilia
    garbagephilia 2019/11/21
    「表現の不自由展」実行委があいトリ本体の監督や学芸員の事前打診や正当な提言すら「検閲」呼ばわりし、最後にはあいトリ実行委を糾弾した異常さに、多くの人々が気づかないふりをしていたのが今年一番の違和感。
  • みずほ銀行 ソフトバンクグループに3000億円規模の融資へ | NHKニュース

    アメリカのシェアオフィス大手、ウィーワークの経営悪化で多額の損失を計上したソフトバンクグループに対して、主力取引銀行のみずほ銀行などは3000億円規模の融資を行う方向で調整を進めています。ソフトバンクグループはウィーワークの追加支援を決めていて、銀行も資金面で支える姿勢です。 ソフトバンクグループは投資先のアメリカのシェアオフィス大手、ウィーワークの経営が悪化し、運営するファンドなどに巨額の損失が発生したことで、ことし9月までの中間決算では15年ぶりの営業赤字に転落しました。 これを受けて、主力取引銀行のみずほ銀行は、ソフトバンクグループに対して3000億円規模の融資を行う方向で調整を進めていることがわかりました。 みずほは、ほかの金融機関との協調融資を検討していて、現在、三菱UFJ銀行や三井住友銀行と融資額などを協議しているということです。 ソフトバンクグループはウィーワークに対する追加

    みずほ銀行 ソフトバンクグループに3000億円規模の融資へ | NHKニュース
    garbagephilia
    garbagephilia 2019/11/21
    孫さんが何をやっても褒めそやしていた人達は最近どうしているのだろう。将来の可能性は何故か他国企業にも気前よく共有し、その一方でリスクは日本国民にツケ回す才覚が素晴らしいと褒めるのだろうか。