2020年2月7日のブックマーク (5件)

  • 「技名を叫ぶ」という表現の起源はどこにあるんだろうか?

    少年漫画ではおなじみのシーンとして技名を叫びながら技を繰り出すというものがあるが、 あれはいつ頃から存在する表現方法なんだろうか? さすがにこの技法の起源は神話とかまでさかのぼれないだろうから、近代のどっかで生まれたんだろうけど。 聖書でもキリストは「ヒーリング・ハンド!」とか叫びながら癒しの奇跡を起こしたりしないし。

    「技名を叫ぶ」という表現の起源はどこにあるんだろうか?
    garbagephilia
    garbagephilia 2020/02/07
    関連するものとして、怪獣や敵兵器を指さして、いきなり「あっ、ナントカ星人だ」みたいに既知の物扱いする問題は解決済みなんだろうか。誰に命名権があるのかも不明。
  • 新型ウイルス クルーズ船で新たに41人感染確認 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船で、新たに日人21人を含む乗客41人の感染が確認されました。クルーズ船が横浜港沖に停泊して以降、乗員と乗客で感染が明らかになったのは61人となりました。 そして7日、新たに171人の結果が判明し、41人の感染が明らかになりました。感染が確認された41人は全員が乗客で、このうち日人は21人、年代別には20代から40代が3人、50代が3人、60代が8人、70代が21人、80代が6人だということです。また、重症者はいないということです。 新たに感染が確認された41人は神奈川県のほか東京、埼玉、千葉、静岡の医療機関に搬送されることになっています。 クルーズ船は先月20日に横浜を出たあと、香港に住む80歳の男性が香港で船を下りたあとに新型コロナウイルスへの感染が明らかになっていました。 クルーズ船で感染が確認されたのは、香港の男性を除いて合わせて

    新型ウイルス クルーズ船で新たに41人感染確認 | NHKニュース
    garbagephilia
    garbagephilia 2020/02/07
    領海内とはいえ英国船籍、米国運営会社に対してどこまで命令でき、どこから当方、先方の人道行為か、超法規的な部分もあるように見える。クルーの役務提供とか。余談だがカジノは公海に出ると開ける。
  • メディア取材を受ける個人に、知っておいてほしいこと|RYOKO

    先ほどこんなツイートをしました。最近はインフルエンサーみたいな人が増えているので、そういった「影響力のある個人」が取材先として選ばれるケースも出てきています。 でも同時によく聞くようになったのが、 「取材に応じたけど、言っていないことを書かれた!」 「原稿確認もなく掲載された!」 「掲載後に修正をお願いしたら、無言で記事消された!」 みたいな不満の声。SNSで声を上げるのが簡単になったので、メディア側にもすぐに批判が届きます。難しい問題ですが、ある程度は個人の「取材受けリテラシー」を上げることで解決するんじゃないかなと思っています。 私はずっとPRコンサルや広報などをやってきて、過去にアレンジした取材は数百件にものぼります。テレビ番組から零細WEBメディアまで何でもやってきたので、多少は役に立つことが言えるかなーと思い、個人でメディアを取材を受ける人に知っておいてほしいことを書くことにしま

    メディア取材を受ける個人に、知っておいてほしいこと|RYOKO
    garbagephilia
    garbagephilia 2020/02/07
    もと広報担当でメディア編集者に転じた人で、広報の時は原稿チェックを要求していたのにメディアになったら掌を返した事例が数年前ここで話題になったような。その人の記事は報道なのか宣伝なのかいつも分からない。
  • コインハイブ事件、逆転有罪 罰金10万円…東京高裁判決 - 弁護士ドットコムニュース

    自身のウェブサイト上に他人のパソコンのCPUを使って仮想通貨をマイニングする「Coinhive(コインハイブ)」を保管したなどとして、不正指令電磁的記録保管の罪(通称ウイルス罪)に問われたウェブデザイナーの男性の控訴審判決が2月7日、東京高裁であった。 栃木力裁判長は、男性に無罪を言い渡した一審・横浜地裁判決を破棄し、罰金10万円の逆転有罪とした。弁護側は記者団に対し、上告する方針を明らかにした。 判決は、今回問題となったコインハイブは、ユーザーに無断でCPUを提供させて利益を得ようとするもので、「このようなプログラムの使用を一般ユーザーとして想定される者が許容しないことは明らかといえる」と反意図性を認めた。 さらに不正性についても、生じる不利益に関する表示などもされておらず、「プログラムに対する信頼保護という観点から社会的に許容すべき点は見当たらない」と判断。故意や目的も認めた。 一審は

    コインハイブ事件、逆転有罪 罰金10万円…東京高裁判決 - 弁護士ドットコムニュース
    garbagephilia
    garbagephilia 2020/02/07
    初期はともかく途中から、配布元Coinhive本体サイトでユーザーの許可を取るバナー表示を推奨し、実装サンプルも上げていなかったか。あれに変更してれば、広告やCookieと同レベル以上ですが?と主張できた。悔やまれる。
  • 本名規定違反のトラブルについて

    追記:この記事は2020年2月6日に投稿されたものです。現在、実名制については緩和されておりますのでご注意ください。 ここ数日のあいだに、名を用いてご利用いただいているにもかかわらず、いきなり「名規定違反」を理由にブロックをかけられた方が大量発生しました。 トップライターの皆さんも巻き込んでのお騒がせとなってしまった件ですが、結論から申し上げると、これは当社のミスです。大変申し訳ありません。 すでにブロックは解除されていると思いますが、もしまだ使えないという方がいらっしゃいましたら、以下の手順に沿ってご対応をお願いいたします。 フリーデンバーグ 桃紅 (Momoko Fr...

    本名規定違反のトラブルについて