タグ

考え方に関するgdk0213のブックマーク (10)

  • 【子供達へ…自分を守るオマジナイ】 - 所属:少数派

    はじめまして、おじゃまします。 これは!! 早速姪っ子と妹に教えなきゃ。 まず誰か近くにいる大人に『こんな人がいたよ』と知らせる・教える(その場を離れさせる)と言うのも大事なことですね。 確かに子供においしい餌を見せたらついて行きそうで危ないですが、これだったらその場を離れることで危険の回避もできますね。 以前近くの学校の校門付近で車の中から地図を広げて「すいません、ここへの行きかたがわからないので教えてもらえないかな」と言って場所を聞いて、「親切にありがとね」と地図をたたんだら下半身すっぽんぽんの露出魔が出たと言う話を聞きましたが、そういうときでも誰か学校の男性の先生にいち早く知らせて対処したりすれば子供の被害も減るかもしれません。 またお邪魔します。 今さらに気付きすみません(> <) 嬉しいコメントをありがとうございます。 最近に小学校5年生の行方不明事件あり、改めて 「先に誰かに伝

    【子供達へ…自分を守るオマジナイ】 - 所属:少数派
    gdk0213
    gdk0213 2014/07/25
    "つまり知らない人を疑う判断を子供にさせるのではなく「待ってて、誰かに言ってくる!」これを必ず言うことを教育するのです。 "
  • 武井壮が語った「スポーツが短期間で上達するコツ」が説得力あり過ぎてスゴい スランプ対策にも | ログミー[o_O]

    『笑っていいとも』で元陸上選手の武井壮さんが語った「スポーツが速く上達するコツ」がすごすぎると話題に。スポーツを始めるときやスランプに陥ったとき、たくさん練習する前に「これだけはやっておけ」という意外な方法を紹介。 【スピーカー】 武井壮 タモリ 【動画もぜひご覧ください】 武井壮が語るスポーツが上手になるコツが説得力ありすぎ タモリ(以下、タ): (香取)慎吾くんだったらオリンピックに行けるとか、日記録ぐらいなら作れるだろうとかよく言うじゃない。 武井壮(以下、武): よく言いますね。はい。 タ: 確かに身体能力はあるんだけれども、勘で言っているわけじゃなくて、何か方法あるの? 武:あります。 タ: ある? 武: はい、やっぱりスポーツにはコツがあるので。それぞれのスポーツ、いろいろあるじゃないですか。それぞれのスポーツをたくさん練習するよりも前に、やっておくべきことっていうのが

    武井壮が語った「スポーツが短期間で上達するコツ」が説得力あり過ぎてスゴい スランプ対策にも | ログミー[o_O]
    gdk0213
    gdk0213 2014/02/01
    "スポーツっていうのは、まず技術練習する前に、自分の身体を思ったように動かす練習をしておくっていうのが一番大事で。"
  • 人間中心のデザインの原則 -『誰のためのデザイン?』を読んで-

    皆さんは下記のような経験はありませんか? ドアを開けたいんだけど、パッと見て押したらいいのか引いたらいいのか、はたまた横に滑るのかがわからない 蛇口をどっちに倒したり捻れば水が出るのか、温水/冷水の切り替えはどうすればいいのかわからない オフィスの入り口にある電源スイッチのどれを押せばどこの電気が点灯するのかわからない リモコンでプロジェクターに投影されているスライドの進行をしたいのだけど、間違ってバックしたり変なメニューが表示されたりする これは全てそのような誤りをしたユーザが悪いのではありません。デザインが悪いのです。受け売りですが。。 一つ前のブログに書いたように、ビジネスや問題解決の文脈におけるデザインの可能性について書籍などをあたりながら考えを深めています。その一環で読んだのがD.A.ノーマンの『誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論』です。1990年ごろの古い作品ですが

    人間中心のデザインの原則 -『誰のためのデザイン?』を読んで-
  • 美大生の語る完成品に向けてデザインが進むプロセス

    海外有名美大へ通う美大生に教えてもらったこと。一晩かけて完成品に向けてデザインが進むプロセスを話ししながら過程の写真を見せてもらった。めちゃくちゃおもしろく、刺激を受けたので自分の理解としてメモ。 人はかなり論理的ではない話し方をするので、それを基的に論理的に思考するぼくが自分が理解できる形に落としてしまっている。このため、大切な要素は抜け落ちしている可能性が大いにある。ただ、人の説明をそのまま載せると「こう、ええなあと思った」とかそんなんで終わってしまうので、こうなっている。あしからず。 デザインをするときに、大きなイメージで作りたいものの方向性を出す自分の作りたいものが完成したとしたら、それはどんなものでできているんだっけ? (構成要素への分解 構成要素であるかもしれないもの程度の確度) 素材はなにでできているかどんな色をしているか手触りは?置き方見る向き光の当たり方作り方おもし

    美大生の語る完成品に向けてデザインが進むプロセス
  • Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 : らばQ

    Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 熱狂的なAppleのファンがよくいうセリフに、「それMacが元祖だよ」というのがあります。確かに今では当たり前のドラッグ&ドロップやコンピュータの美しいフォント等々、アップル社が始めてこの世に紹介したものは多いのですが、あんまりなんでもかんでもアップル起源説を唱えるものでよくウザがられてるのを掲示板などで見掛けます。創業者であるスティーブ・ジョブズも「WindowsMacのコピーだ!」とかパクりであることを言ったりしてますよね。 さて、そんなアップルも当にゼロから今の製品を作り上げてきたわけじゃありません。マウスとウィンドウシステムはAltoやNLSといった先駆者がいますし、実際ジョブズもAltoを見てMacを作ったことはよく知られています。 そしてApple製品でよく美点としてあげられるデザイン。実はこれも元になったものが

    Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 : らばQ
  • カオスちゃんねる : 神社関係の面白い話教えろ

    2011年11月03日17:00 神社関係の面白い話教えろ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/01(火) 10:57:46.32 ID:s0lTXlQQ0 神様そのものに対する話でもいいのでお願いします 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/01(火) 11:00:53.72 ID:hbs74ziei じゃあ、神話…語っちゃう? 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/01(火) 11:01:30.16 ID:s0lTXlQQ0 語って 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/01(火) 11:14:33.38 ID:SsziOTye0 3・11の地震で鹿島神社?の鳥居が倒れたってやつ

  • 人生最大の後悔年齢は40代!後悔しないためには失敗談から学べ川北義則×大塚寿 対談【前編】

    1962年群馬県生まれ。株式会社リクルートを経て、サンダーバード国際経営大学院でMBA取得。現在、オーダーメイド型企業研修、営業研修を展開するエマメイコーポレーション代表取締役。リクルート社の伝説の営業パーソンが講師陣に名を連ねるオンライン営業研修「営業サプリ」において「売れる営業養成講座」の執筆・総合監修を務める。著書に『リクルート流』(PHP研究所)、『"惜しい部下"を動かす方法ベスト30』(KADOKAWA)、ベストセラー『40代を後悔しない50のリスト』(ダイヤモンド社)、『できる40代は、「これ」しかやらない』(PHP研究所)、『50代 後悔しない働き方』(青春新書インテリジェンス)などがある。 30代を後悔しない50のリスト――自らキャリアを切り開いた4人との特別対談 12万部のベストセラーとなった『40代を後悔しない50のリスト』の30代編がついに登場!発売を記念して、著者の

  • » HOPE-Japan 「まず、ママの側に立って下さい。と言うのもママ友の話に取り込まれてしまうのは、「ママ」が孤独な存在だからです。」

    HOPE-Japan 東日大震災による放射性物質拡散範囲を確認する為の、高精度オンラインマップ作成プロジェクト HOPE-japan ホーム HOPE-Japan メディア情報 活動内容 フィールド日誌 除染必要域マップ 除染から計測 データ Q&A 参加スタッフ お問い合わせ HOPE-Japan の google + サークルから話題を転載します。 関東で、放射線をかなり気にしている子育てママを心配する方の投稿が発端です。 書きこまれたアドバイスの中で、次の一言が象徴的かと思います。 「まず、ママの側に立って下さい。と言うのもママ友の話に取り込まれてしまうのは、「ママ」が孤独な存在だからです。」 by 【ぴんぽん】 (2011/11/15 -11/16 の「放射線を過剰に気にする子育てママ」に関するやり取りを中心に) 【かしわぱぱ】 - はじめまして、何か役に立てたらと思い参加しまし

    gdk0213
    gdk0213 2011/11/18
    放射線に過剰反応する「ママ」たちと接するために
  • ぐうたらなあなたを、今すぐ「やる気人間」にする6つの方法 | やる気を出す!最高のモチベーションをキープする! 【最強意識のつくりかた】

    やる気を出す!最高のモチベーションをキープする! 【最強意識のつくりかた】停滞した「今」をぶち壊すやる気の出しかたや 最高のモチベーションをキープして 当に望む未来へと進む方法など 選りすぐりのコンテンツをお伝えしています。 人は無意識に痛みを避けて、快楽を求めます。 だから、放っておくとどんどん、だらけて怠け者になっていく、これは仕方のないことなんです。 でも、そのままじゃちょっとマズい、、、ですよね。 こんにちは松島です 私も以前は、おもいきり、「ぐうたら属性」でした べたら寝る、めんどくさいから明日でいいや、、、と言い続けて結局やらない、忘れてしまうetc、、、。 いや~、、、ホントに酷かったと思います どもまでも、怠けていくので、さすがにヤバい!!と思った時期があり ある時を境に意識をカチッと「やる気モード」に切り替えました え~? そんな簡単にやる気になれるなら、だれも苦労し

  • かしこい人のニュース読解法/議論の苦手な人は何ができていないのか - デマこいてんじゃねえ!

    ヒトは「頭の使い方」を覚えると賢くなる生き物だ。 かけ算九九しかり、元素記号の語呂合わせしかり、丸暗記してしまうことで思考をスピードアップできる。理系大学生のサイフは平均的に文系大学生のサイフよりも軽い。なぜなら彼らは数字に強く、「おつりのコインを最小にする計算方法」を身につけているからだ。それに加えて実験とレポートに追われてバイトができないという涙ぐましい事情がある。 私は学生時代に、ちょっとだけ英語ディベートをやっていた。その時に先輩に教えてもらった「ニュースの読み方」が今でも役に立っている。ニュースを読むにはトレーニングが必要で、読み慣れないうちは、「なにが問題なのか分からない」のが最大の問題となる。逆に「読み方のテンプレート」を覚えてしまえば、そのニュースの論点を即座に見抜けるようになる。かしこい人はこうやってニュースを読むのか! と当時は感心した。 今回のエントリーでは、その一部

    かしこい人のニュース読解法/議論の苦手な人は何ができていないのか - デマこいてんじゃねえ!
    gdk0213
    gdk0213 2011/09/07
    記事などを書くときに
  • 1