タグ

2014年12月6日のブックマーク (5件)

  • ある医師の回想~追いつめられていく過程

    連続RTでもよかったんだけど、自分用のメモとして残したかったのもあってまとめました。自分にも覚えのある感覚で、抜け出すのに数年かかった。医師だけでなく、こういう過程を踏んで追いつめられていく人多いんだろうなと思ったので。

    ある医師の回想~追いつめられていく過程
    gdno
    gdno 2014/12/06
    うぅ、辛い
  • 50年前のガイドブックに書かれたメモのお店に行く

    学生時代、教科書にアンダーラインを引いたり、大切なことをメモしたりした。あるいは付箋をはったり、ページの隅を折ったりなど、新品の教科書はだんだんと自分仕様に変わって行くわけだ。 これは教科書に限った話ではない。ガイドブックにもメモを残す人もいる。今回は約50年前のガイドブックに書かれたメモを頼りに、そのお店を訪ねたいと思う。

    gdno
    gdno 2014/12/06
    おもしろい。50年も残ってるお店は間違いないんだなあ
  •  十年以上昔、小学生だった頃、何の気なしに学校の掃除をしていたことが..

    十年以上昔、小学生だった頃、何の気なしに学校の掃除をしていたことがある。昼の休み時間、自発的に、一人で黙々と。 掃除を始めたことに意味はなかった。昼休みを一緒に楽しく過ごして遊ぶ友だちもいなくて、しかも家で一人ゲームで遊ぶことに慣れた自分は、学校で時間を潰す手段に飢えていた。 学校で一人時間を潰す手段の最たるものは図書室での読書だろうが、自分の住んでいたところは田舎で、その蔵書は微々たるものだった。興味のあるものは高学年に上る前に全て読み終わるほどだったし、だからといって興味のないを読むには、当時の自分はまだ堪え性が足りていない。 それである時ふと、することがないのなら、昼休みと五時間目の間にある掃除の時間を前倒ししようと思いついた。例えるなら、夏休みの宿題を最初の数日で終わらせておく気分で。 あとは昼休みが終わって校庭から帰ってきたクラスメイトをちょっと嬉し驚かせたかったのもある。皆ま

     十年以上昔、小学生だった頃、何の気なしに学校の掃除をしていたことが..
    gdno
    gdno 2014/12/06
    同じように、企業が客に完全に赤字でお客様感謝プレゼント的なことをしてもあんまり喜ばれないんだよね、裏付けとか企業側のメリットが見えないと逆に怪しまれるだけっていう。もやもやするよね。
  • 僕が軽減税率には絶対反対な理由 - それ、僕が図解します。

    消費税10%とともに、軽減税率が導入されることが与党間で同意されています(導入内容・時期などの詳細は未定)。僕は導入に絶対反対の立場です。理由は税務大学校の高田教授によるこちらの論文がその主なものですが、ここでわかりやすく説明したいと思います。 軽減税率とはなにか。 消費税は、金持ちにも貧乏人にも分け隔てなくかかりますから、「貧乏人の負担が大きい」(逆進性がある)と、されています。そこで、料品などの生活必需品に対しては消費税を軽減しよう、というのが「軽減税率」です。 EUでは多くの国で採用されており、軽減も半額程度から全額まで様々です。 料品だけではなく、新聞や、交通機関などが対象になることもあります。 反対の理由1 コストが掛かり過ぎる 店舗はレジの設定を、ウェブサイトはシステムの設定を、その他、様々なところに影響が出ます。しかも、一時的にではなく、仕入れと販売があるかぎり永続的に

    僕が軽減税率には絶対反対な理由 - それ、僕が図解します。
    gdno
    gdno 2014/12/06
    2%程度の差なら導入せんでえーわ。もっと減らすって話じゃないのか。そんなん無駄無駄。
  • 御嶽山 噴火の証言|NHKオンライン

    御嶽山 噴火の証言|NHKオンライン