タグ

仕事用に関するgedolinxのブックマーク (2)

  • カタチから入る、フリーランスの始め方:Crazy for life(セイカツ イチバン、IT ニバン):エンジニアライフ

    「生活イチバン、ITニバン」という視点で、自分なりのITを追及するフリーエンジニアです。ストレスを減らすIT、心身ともにラクチンにしてくれるITとはどんなものかを考えていきます。 フリーランスになると、会社員時代には空気のようにあるのが当然と考えていたものが全てなくなる。その代表的なものが名刺だろう。これは、9x5.5cmのカードがなくなるという意味ではない。そこに書かれているほとんどのものを失うということだ。 会社名、部署、役職、オフィスの住所、電話番号、FAX番号、メールアドレス、URL。これらのものは、自分の所有物ではないので退職時に持ち出すことは出来ない。退職とともに、それまで掲げていた会社の旗を降ろすと、残るのは自分の名前だけになる。今度は自分自身の旗を掲げなければならない。 「さて、どんな旗を掲げようか?」というときに、みすぼらしい旗を掲げたいと思うヒトはあまりいないだろう。で

    カタチから入る、フリーランスの始め方:Crazy for life(セイカツ イチバン、IT ニバン):エンジニアライフ
  • 「フェイルセーフ」という言葉が,使われなくなり始めた(らしい)理由 - 日経ものづくり - Tech-On!

    「最近,フェイルセーフという言葉は使わなくなっていますね」――。電話口でこう言われ,軽く衝撃を受けた。これまで記事で当たり前のように使っていたし,この話を聞かなかったら,今後も当たり前のように使い続けていたはずだからである。 『日経ものづくり』には「工場安全のツボ」という連載コラムがあって,このコラムでは生産現場における安全を専門の技術者に解説していただいている。安全というテーマは,その重要性の割に情報が得にくいようで,読者の方々からは「日経ものづくりでしか読めない内容だ」とご評価いただいている。個人的にも,非常に力を注いでいるコンテンツだ。 冒頭のやり取りは,同コラムの著者と原稿の内容を相談している際に起きた。記事の中で“フェイルセーフ的”な仕組みが出てきたので,私が著者に「フェイルセーフであると説明してはどうですか」と提案したところ,上記の発言に至ったわけである。フェイルセーフというの

  • 1