タグ

2011年10月11日のブックマーク (8件)

  • 僕がスティーブ・ジョブズから学んだ12の教訓-ガイ・カワサキ:What I Learned From Steve Jobs - Guy Kawasaki

    BY Guy Kawasaki -in Japanese スティーブ・ジョブズから学べる教訓を解説する人は数あれど、同じ屋根の下で直に彼と働いた経験者はほとんどいない。取りこぼしたり忘れたりしないよう、僕がスティーブ・ジョブズから学んだ教訓のTOP12をまとめておこう。 1. Experts are clueless エキスパートはなんにもわかっちゃいない エキスパート(記者、アナリスト、コンサルタント、銀行家、グル)は自分じゃ何も「実行」できないから人に「助言」する。君の製品のどこが悪いと口では言えるが自分じゃ何ひとついいもの作れない。どうしたら売れるか口では言えるが自分じゃ何ひとつ売れない。どうしたら素晴らしいチームにできるか口では言えるが自分じゃ秘書ひとり管理するのがやっとだ。 だいたい1980年代半ばあのエキスパート連中は「Macintoshのニ大欠点はデイジーホィールプリンター専

    僕がスティーブ・ジョブズから学んだ12の教訓-ガイ・カワサキ:What I Learned From Steve Jobs - Guy Kawasaki
  • p64 丸棒づくり

    丸棒つくり(丸ホゾさらに異形棒も) 丸棒は色々な作品で必要です。しかし丸棒作りは木工旋盤や、 他にも丸棒作り工具が売られていますが、どれも高価ですよね。 そこで手づくり簡単治具で丸棒作りで~す。\(^〇^)/ オマケに、一体役に立つのか?ヘンテコ異形棒も。 1  丸ノコ(テーブルソー)を使ったortasさんの方法。これはサクサク、そして仕上がりも綺麗に出来るでしょう。 2 イスアキラさんが作った丸棒作り治具。詳しい説明は画像をクリックしてブログに飛んで見て下さい。 3 Matthiaswandelさんのルーターを使った方法。最後の仕上げに注目です! 丸棒作りの紹介 丸棒作り新方法の紹介です。他の人のアイデアや方法を、幾つか紹介させてもらいます。 私も今まで、丸棒つくりのヘンテコ方法を色々考えて来ましたが、私だけでなく、色々な新方法を考え、試作している人は多いのです。 で

    geeksnil
    geeksnil 2011/10/11
  • p85 超イイカゲン木工旋盤

    回転方向は物の旋盤とは逆向き(赤い→)です。ブレ止めに、丸棒を布で軽く引っ張ってクランプで留めています。(これまたイイカゲンですが効果あり) カッターナイフはこんな角度で当てて削る。回転方向に注意! 木工人は旋盤を目指す(笑・・かな?) 丸棒作りを始めると、やっぱりココに向かってしまいます。これは禁断の技?それとも無謀な技かな?(汗) 画像で分るように、丸棒の両端のセンターに六角ボルトを埋め込んでそれを木に同径の穴を空けて支えているだけです。そして電動ドリルのチャックで六角ボルトの頭を咥えて回しているだけです。(六角ボルトはM6を使っています)電動ドリルは固定さえしていません。こんな超イイカゲンな構造でも結構回るのです。 ご覧のように激安電動ドリルを使っていますが、軟材(2バイ材など)の削りなら、トルクの不足は感じません。 物の木工旋盤では角棒から直接丸棒を削り出すのでしょうが

    geeksnil
    geeksnil 2011/10/11
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 1枚の紙にどう絵を描くかであなたの心理状態がわかる!

    へ~! これ面白いですね。 「グリュンワルトの空間象徴図式」というらしいのですが、紙に絵を描くとき「どこに重点を置くか」で上図のような隠された心理状態がわかるのだそうですよ。もし自分が過去に描いた絵があったら、その絵の一番ポイントとなる箇所がどの部分に配置されているかを当てはめてみてくださいませ。それこそがあなたの質...なのかも? 何でもこのグリュンワルトの理論をもとに箱庭療法の理論が確立されていき、さらにユング心理学を基盤として新しい解釈を入れ、「砂遊び療法」として発展していったのだとか。 現代でもそのまま通用するのかはわかりませんが、誰かに絵を描かせてから心理テスト感覚で試してみると面白そうですね! [Grunwaldの空間象徴図式] 箱庭療法[メンタルヘルスケアセンターぐんま] (山田井ユウキ)

    1枚の紙にどう絵を描くかであなたの心理状態がわかる!
    geeksnil
    geeksnil 2011/10/11
  • Please Enjoy

    geeksnil
    geeksnil 2011/10/11
    おもしろそうなデザイン。
  • iPhoneのホームボタンの反応を一気に改善する方法 – 和洋風KAI

    スリープボタンの長押しで治る! ・iPhoneのホームボタンの反応が劇的に改善! ・Tips Focus【20111011版】〜ホームボタン反応改善の新説と私見。 | @CDiP きたぁぁぁぁ!これやったらホントに効きよくなったよぉぉぉぉぉぉぉ!アメイイイイイジング!!! @singo405さんマジGJ!!@donpyさんマジGJ!! というわけで、そのホームボタンの反応を改善する方法を写真付きで解説しますね! まずなんでもいいのでアプリを立ち上げます。 スリープボタンを長押しします。 電源オフの画面がでたらスリープボタンを離します。 あとは、ホーム画面が出るまでホームボタンを押し続けます。 このようにホーム画面が出たら、ホームボタンの反応を確かめてみてください! 「もうおまえのホームボタンは治っている・・・」(C.V.ケンシロウ) きたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁああ!! どうやらハードの問題

    geeksnil
    geeksnil 2011/10/11
    hohe-
  •    

    縄文時代に興味を持ち、土偶や土器などを愛でる一人として久しぶりに大変楽しい読書時間を過ごせた1冊が文学通信刊「土偶を読むを読む」 だ。書は竹倉史人著「土偶を読む」(晶文社)を大検証!…と銘打ったもので竹倉史人著「土偶を読む」の主論である土偶は「植物」の姿をかたどった植物像…という説に緻密な検証をしながら論破していく1冊…。 まず印象深いのは著者望月昭秀の筆がとても分かりやすく読みやすいことだった。とかく専門的な話になるこの種の著作は読みにくく途中で放り投げたくなるものだが書は素人の読者を上手に導いてく…。 ※文学通信刊「土偶を読むを読む」表紙 始めに申し上げておくと私は竹倉史人著「土偶を読む」(晶文社)は読んでいない。第43回サントリー学芸賞を受賞し、養老孟司氏やいとうせいこう氏推薦を掲げる書だが「土偶は植物の姿をかたどった植物像という説」には始めから大きな違和感を感じ一種のトンデモ

       
    geeksnil
    geeksnil 2011/10/11