ブックマーク / lifeplan-navi.com (4)

  • 株主優待とは?仕組みやメリット・デメリット、注意点について解説|LIFE PLAN navi(ライフプランナビ)

    株主優待とはどんな仕組み? 株主優待とは、企業が株主に対して自社製品や優待券、金券などをプレゼントする制度です。2018年9月末時点で、上場企業3,771社のうち1,450社が株主優待を実施しています。これから株式投資を始めるなら、株主優待を実施している銘柄に投資するのも良いでしょう。株価の変動に一喜一憂せずに、優待品を楽しみながらじっくり投資に取り組めるからです。 なかには配当+優待利回りが年5%を超えるような銘柄もあり、株主優待は個人投資家に人気があります。ただし、優待品をもらえても、株価が大きく下がってしまっては意味がありません。株主優待銘柄を選ぶときには、注意すべきポイントがあります。 ここでは、株主優待のメリット・デメリット、注意点について解説します。 株主優待をもらうにはいつまでに株を買えばいい? 株主優待をもらうには、権利付き最終日までに株を購入する必要があります。権利付き最

    株主優待とは?仕組みやメリット・デメリット、注意点について解説|LIFE PLAN navi(ライフプランナビ)
    gen450
    gen450 2019/12/24
    株主優待を獲得するためには、条件の確認と取得してから権利を獲得できる最終確定日の確認しなければならない。また、改廃や内容変更もあるので、注意したい。
  • 人生100年時代に関する意識調査「キャリア編」|LIFE PLAN navi(ライフプランナビ)

    20代~30代の半数が65歳を超えても働くことをイメージ 一番の不安は「貯蓄が不十分」であること ライフプランナビ編集部では、人生100年に関する意識と実態調査を行っております。今回は、人生100年時代とキャリアについてアンケートを実施しました。 20代~30代に限定した調査において、「何歳まで働くことをイメージしていますか?」と質問したところ、半数の50%が定年後も働くイメージを持っているという結果が出ました。20代と30代を比較すると、20代の方が定年後もより長く働くことをイメージしているということがわかります。 「人生100年時代に関してどのようなことに不安がありますか?」においては、男女間で大きな違いが見られました。ともに最も不安なことは「貯蓄」ですが、男性56%に対して、女性は73%が貯蓄の不安を回答しています。一方「健康」に対する不安は男性24%に対して女性は13%となってお

    人生100年時代に関する意識調査「キャリア編」|LIFE PLAN navi(ライフプランナビ)
    gen450
    gen450 2019/12/24
    若者は長く働くことを覚悟しているが、それは貯蓄不足に不安を抱いている気持ちの表れのようだ。
  • 共働き世帯の産休&育休の現実 収入減にどう対処する?|LIFE PLAN navi(ライフプランナビ)

    出産はうれしいライフイベントである反面、収入減という厳しい現実も 出産は、新たに家族が増えるうれしいライフイベント。しかし、共働き世帯の場合、産休や育休に入ってからの収入減少、さらには出産後の育児にもお金がかかることを考えると心配になり、妊娠を機会に将来の生活に不安を持たれる方は多いようです。 今回は産休・育休による収入減への対処方法をご紹介します。 ストレスなく妊娠期間を過ごすため、妊娠を機会に家族で家計管理への意識を持っていただきたいと思います。産休・育休期間中は実際にどれくらい収入が減るのか、妊娠・出産でかかるお金や、もらえるお金を把握することから始めましょう。そうすることで、収入が減っている間の世帯ごとの必要な対処方法が見えてきます。 育休前半180日間の収入減は33%、残りの期間は50%減が目安 産休から育休前半180日までは約33%減、育休開始181日目から子どもが1歳になるま

    共働き世帯の産休&育休の現実 収入減にどう対処する?|LIFE PLAN navi(ライフプランナビ)
    gen450
    gen450 2019/12/23
    産休・育休期間中は実際にどれくらい収入が減るのか、妊娠・出産でかかるお金や、もらえるお金を把握することから始めましょう。そうすることで、収入が減っている間の世帯ごとの必要な対処方法が見えてきます。
  • NISA、つみたてNISAはどこまで資産形成に役立つか?|LIFE PLAN navi(ライフプランナビ)

    人生100年時代を迎え、資産形成への関心が高まっています。そんななか、税制優遇が組み込まれた資産形成の制度が増えています。2014年から始まったNISA(一般NISA)に加え、2018年から積み立て方式の少額投資非課税制度(つみたてNISA)が開始されました。記事では、資産形成における「NISA」と「つみたてNISA」の有効性を考察します。 NISAは「資産形成の自助努力」を促すための制度 日ではどんどん長寿化が進んでいます。あるデータによると、1950年ごろの平均寿命は男女ともに60歳前後でしたが、現在は男性が81.1歳、女性が87.3歳です。 現在60歳の約4分の1が95歳まで生きるという試算もあり、まさに人生100年時代を迎えているのです(金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」)。 しかし、ご存じのように公的年金は財政難であり、給付額の減少、

    NISA、つみたてNISAはどこまで資産形成に役立つか?|LIFE PLAN navi(ライフプランナビ)
    gen450
    gen450 2019/12/20
    NISAは年間120万円まで投資でき、そこから得た運用益(値上がりした株などの売却益や分配金など)が非課税になります。なお、非課税枠を使い切らない場合でも翌年に持ち越しはできません。[投資][NISA][資産形成]
  • 1