タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (6)

  • “コンパクトスマホ”は絶滅するのか? 変わりゆく「小型の定義」と「市場ニーズ」

    3月に、ASUSの新型スマートフォン「Zenfone 11 Ultra」が発表されたが、日での期待値が高かったコンパクトなZenfone 10の後継モデルは発表されなかった。ここ最近、新しい小型スマートフォンを見る機会がめっきり減ってしまったが、今回は「変わりつつあるコンパクトスマホの定義」について考えてみたい。 変化する「コンパクトスマホ」の定義、今やiPhone 15もコンパクトの部類に? さて、唐突ながら、読者の皆さまが「コンパクトスマホ」として漠然と思い浮かべる機種は何だろうか。筆者は、2023年に惜しまれつつ販売が終了した「iPhone 13 mini」が印象深い。過去に発売された機種では、ソニーの「Xperia SX」や「Xperia ray」、シャープの「AQUOS R Compact」などを思い浮かべる方もいることだろう。 筆者が思いつく限りのコンパクトな機種を平均すると

    “コンパクトスマホ”は絶滅するのか? 変わりゆく「小型の定義」と「市場ニーズ」
    genhou
    genhou 2024/05/26
    腕に時計なんか付けたくないんだよ。でも手ぶらで出かけたいから、ポケットに入るサイズにしろ。オレの言いたいことはそれだけだ。
  • 「間もなくTwitterブランドにさよならだ」とマスク氏 「X」の新ロゴデザイン募集中

    Twitterのオーナー、イーロン・マスク氏は米国時間の7月22日土曜日の夜、「プラットフォームカラーを(現在の青から)黒に変える」投票ツイートを投稿し、その後で「そしてすぐに、Twitterブランドに別れを告げ、段階的にすべての鳥たちにも別れを告げるだろう」とツイートした。 「今夜、優れたXのロゴが投稿されれば、それを明日世界中で公開しよう」とも。 このツイートを受け、多数のユーザーが「X」のロゴデザインを投稿している。 マスク氏はその後、「Deus X」(Deus Ex?)や「家電をあんまり“スマート”にすべきじゃないよな」などとツイートしており、ロゴ変更のツイートは土曜の夜の気まぐれの1つのようにもみえる。 4月には一時的にTwitterのロゴを柴犬に変更し、すぐに元に戻している。 マスク氏はTwitter買収完了当時、「Twitterの買収はすべてのアプリであるXの構築を促進するも

    「間もなくTwitterブランドにさよならだ」とマスク氏 「X」の新ロゴデザイン募集中
    genhou
    genhou 2023/07/23
    Why do birds suddenly disappear. Why don't stars fall down from the sky.
  • 小池都知事のTwitterアカが乗っ取り被害に? 「おう。。」「予算委員会での質問なのだ」など口調に変化

    小池都知事の公式Twitterアカウントは、近年では都政や新型コロナウイルス関連状況を淡々と報告するアカウントになっている。しかし、6日午後11時55分には、Yahoo!ニュースの記事リンクとともに「おう。。ようやく”電磁波”対策が具体になったのか。なるほど」とツイート。7日午後1時ごろには、ニコニコ動画のリンクとともに「2011年の衆議院予算委員会での質問なのだ」と、普段とは違う口調で投稿している。 関連記事 「国道40号ばばばばばえおうぃおい~」 国交省北海道の謎ツイート、原因は「サーバ更新時のエラー」 道路情報を伝える国土交通省北海道開発局のTwitterアカウントが1月19日、このような謎のツイートを投稿し、Twitter上で話題を呼んでいる。同局によれば、サーバ更新作業中のエラーが原因だという。 Teslaのロボット「Tesla Bot」ついにお披露目? 歩く姿が怖いと話題に 4

    小池都知事のTwitterアカが乗っ取り被害に? 「おう。。」「予算委員会での質問なのだ」など口調に変化
    genhou
    genhou 2022/04/08
    テキストを読む際、(筆者が分かる場合は)その人の声で脳内再生される人なんだけど、件のツイートを小池百合子の声で脳内再生しようとしてもできない。
  • あれ? なぜコインパーキングで「予約」ができないのか

    あれ? なぜコインパーキングで「予約」ができないのか:水曜インタビュー劇場(駐車場公演)(1/7 ページ) 2013年の市場規模はわずか150億ドル(1兆7655億円)だったのに、2025年には3350億ドル(39兆4303億円)まで拡大するだろう、と言われているビジネスがある。「10年ほどで市場規模が20倍に? そんなビジネスが当にあるの?」と思われたかもしれないが、今後の成長が期待されるサービスがあるのだ。「シェアリングエコノミー」である。 シェアリングエコノミーとは、個人の遊休資産や時間を他人のために活用し利益を得るというビジネスモデル。自宅の一室など、遊休資産を貸し出したい人と、そこに泊りたい旅行者をマッチングさせる「Airbnb(エアビーアンドビー)」、自家用車の相乗りサービス「ライドシェア」を手掛ける「Uber(ウーバー)」などがある。 「料金の高いホテルにはもう泊らない。A

    あれ? なぜコインパーキングで「予約」ができないのか
    genhou
    genhou 2020/10/21
    「既存のコインパーキングは“駐車率100%はダメ”というビジネスモデル。駐車率70%くらいで、利用者はいつ行っても停めることができるのが理想」 わからない。予約枠を70%にすればいいだけではないのか。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    genhou
    genhou 2009/10/19
    デブリになったの間違いだろ
  • 30代未婚男性、4人に3人が「自分は草食男子」――草食男子と肉食女子に関する意識調査

    コラムニストの深澤真紀さんが著書『平成男子図鑑 リスペクト男子としらふ男子』で紹介した、積極的に出会いを求めない「草男子」、逆に積極的に出会いを求める「肉女子」という言葉が最近話題になっている。 パートナーエージェントの調査によると、30代の未婚男女に草男子について説明した上で「どう思うか?」と尋ねたところ、男性で最も多かった回答は「自分もどちらかといえば草男子」で61%。以下、「自分は完全に草男子」(13%)、「いらだちを覚える」(11%)、「気持ち悪い」(9%)、「あこがれる」(2%)が続いた。自分を草男子と思っている人は4人に3人近くいるようだ。 一方、女性で最も多かった回答は「頼りない」で39%。以下、「役に立ちそう」(14%)、「なよなよしている」(11%)、「かわいい」(8%)、「付き合いたい」(8%)、「結婚したい」(5%)、「いらだちを覚える」(5%)、「気持ち

    30代未婚男性、4人に3人が「自分は草食男子」――草食男子と肉食女子に関する意識調査
    genhou
    genhou 2009/03/06
    俺は絶食系
  • 1