ブックマーク / wakayama-guidance.com (3)

  • 高野口駅周辺の町並みと魅力 Part.3 - Record of Wakayama

    高野口の町並み 今回はここから高野口駅に向かって歩いて行きます。 地図上の赤いポイントから真っ直ぐ歩いて行くと『ババタレ坂』という気になるワードがありますが、そちらは後ほど紹介したいと思います。 まぁ何となくわかると思いますが、アレです。 ババタレ坂を目指して歩いて行きますが、いつも通りに所々気になる脇道に入っていきます。 日初の国産ドッグフードを作ったビタワンの看板。 現在のビタワンの犬のロゴより、断然こちらが良い。 そして、ちょっと昔のペコちゃんに目が似てる。 気になるので調べてみると、同じような事を思う人が多数いてビックリ。 どうやらペコちゃんが先に世に出たらしい。 ついでにペコちゃんと仲良しの子犬がいる事知る。 名はドッグ。 似てます。 象印、タイガー、ダイヤ、ナショナル、ピーコック、グロリア。 思い浮かぶのは魔法瓶ですね。 多分この辺りからババタレ坂ではないだろうか。 多分ね。

    高野口駅周辺の町並みと魅力 Part.3 - Record of Wakayama
    genta-san
    genta-san 2024/06/18
  • 高野口駅周辺の歴史と魅力 Part.1 - Record of Wakayama

    高野口 和歌山県橋市高野口町。 2006年に隣の橋市と合併。 たしか以前は伊都郡高野口町だった気がします。 霊峰高野山への参詣口の一つとして、宿場として栄えていたようです。 今回はそんな高野口駅周辺を散策していきます。 高野口 高野口駅 葛城館 橋市立高野口小学校 高野口駅 開業は1901年(明治34年)当時は名倉駅としてスタート。 高野山参詣登山に便利なったので高野口駅に改称。 かつては高野山への参拝客で賑わっていたようで、周辺の駅とは比べ物にならない立派な木造の駅舎である。 待合室もかなり広く、綺麗に保たれている。 大変だとは思いますが駅舎をこのまま維持していただきたいです。 ホームはこんな感じで広いです。 和歌山では、この規模の古い駅舎は高野口駅ぐらいじゃないでしょうか? 正直一見の価値ありだと思います。 さらにもう一つの見所が高野口駅の向かいにあるんです。 葛城館 高野口町で

    高野口駅周辺の歴史と魅力 Part.1 - Record of Wakayama
    genta-san
    genta-san 2024/06/02
  • 和歌山県田辺市散策 Part.5 会津川〜田辺銀座〜駅前商店街 和歌山県のB級観光ガイド - Record of Wakayama

    どうもご無沙汰しております。 ほぼ2年ぶりの更新になるのではないでしょうか。 2018年の8月の更新の後、バタバタと仕事が忙しくなり 次第にカメラに触る時間も減り、ブログから遠ざかってしまいました。 このまま辞めてしまおうとも思いましたが、やはりどうしてもまだ見ぬ和歌山の風景を記録に残しておきたいと思い、もう一度再開することにしました。 ただこれからも更新回数は少なくなるとは思いますが どうかよろしくお願いいたします。 それではかなり間が空きましたが、田辺市の続きから始めたいと思います。 今回はこの辺りからのスタート。 片町通りを、田辺中央病院の方に向かって、紀伊田辺駅に向かうルートです。 およそ2年前の事ですが、この辺りを歩いている時が疲れのピークでした・・それだけはよく覚えています。 まぁ正直な話、何を書いていいのかわからないんですがね・・・ 一生懸命、頭の中で当時の記憶を掘り返してい

    和歌山県田辺市散策 Part.5 会津川〜田辺銀座〜駅前商店街 和歌山県のB級観光ガイド - Record of Wakayama
    genta-san
    genta-san 2020/07/15
    いいですね!
  • 1