タグ

2012年1月18日のブックマーク (5件)

  • 博報堂が2ちゃんねるまとめサイトを運営していたことが判明 まとめ

    故郷を捨て、新たな地に安住を求めたν即民を 待っていたのは、更に過激さを増す戦いだった。 顕(あらわ)になる巨悪、動揺する同胞(はらから)、そして勢いを増す火消し部隊。 倒錯する情報、盗作される面白レス、 全てが疲弊し、疑念と信念が渦巻く中で元ν即民が見出したものとは。 ./ ̄ ̄ ̄\           / ̄ ̄ ̄\            / ̄ ̄ ̄\ ./         \        /         \         /         \ ./:  /ヽ   /ヽ  \.     ./:  /    \  \.     /:  /    \  \. |::        .       |    |::     /         |     |::     ) /     |     ネットの,| ̄|___ .\::     ̄ ̄     /     \::   //\/  

    博報堂が2ちゃんねるまとめサイトを運営していたことが判明 まとめ
    geopolitics
    geopolitics 2012/01/18
    リファラ:流入元のサイト。
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 3 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 4 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 5 AV女優2chまとめ ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

    geopolitics
    geopolitics 2012/01/18
    文章が変に上手なのはわかった。残念だけど一般人はこんなに適格に書けない。特定のキーワードを入れすぎてテンプレ感が見えて気持ち悪い。ようは自動で書ける文章であって、心を込めて(笑)書いていない。
  • 内田 樹 「腐ったマスメディアの方程式」() @gendai_biz

    テレビは見ない。新聞もも読まない。マスメディアは世の中の急激な変化に戸惑うばかり。なぜ見なくなったのか。なぜ読まなくなったのか。内田教授はその理由を「作り手の劣化」と断じる。 先がない業界 日のメディア業界は、新聞も、図書出版も、テレビも、きわめて厳しい後退局面にあります。ビジネスモデルが、一変してしまいました。とにかくもう業界的には「先がない」状態だと思います。お気の毒ですけど。 その最大の原因は、ネットの台頭よりもむしろ、従来型マスメディア自身の力が落ちたこと、ジャーナリストたちが知的に劣化したことで、そのためにメディアそのものが瓦解しようとしているのだと思います。 先日の民主党代表選の報道でも、とても気になったことがありました。 菅直人総理はじめ、政治家のぶら下がり取材をしている記者たちが、とにかく若い人ばかりなんです。 20代から、せいぜい30代前半まで。ちょっと前までバラエテ

    内田 樹 「腐ったマスメディアの方程式」() @gendai_biz
    geopolitics
    geopolitics 2012/01/18
    社会が変化しなければ、メディアに対するニーズがなくなるからです。だからメディアは、有名政治家が失言したり、朦朧会見することを望み、乱が起きることを待望し、あらゆる社会システムに「改革」を要求して、社会
  • 瀕死のコダックと飛躍する富士フイルム

    コダックの文化はプラスにならなかった。同社は、その強み――研究への多額の投資、生産に対する厳格なアプローチ、地域社会との良好な関係――にもかかわらず、現状に満足する独占企業になっていた。 自己満足の文化 富士フイルムは、コダックが迷っている間に1984年のロサンゼルスオリンピックのスポンサーの座を獲得し、この弱みを露呈させた。オリンピックでの宣伝に助けられて、富士フイルムのはるかに安いフィルムはコダックの自国市場にい込んだ。 コダックの変化が遅かったもう1つの理由は、同社の幹部が「まずモノを作り、売り出し、それに修正を加えるというハイテクの世界の考え方ではなく、完璧な製品を作るというメンタリティーに捕らわれていたことだ」と、コダックに助言してきたハーバード大学経営大学院のロザベス・モス・カンター教授は言う。 単独企業の城下町で操業していることもプラスにならなかった。ロチェスターにいるコダ

    geopolitics
    geopolitics 2012/01/18
    「まずモノを作り、売り出し、それに修正を加えるというハイテクの世界の考え方ではなく、完璧な製品を作るというメンタリティーに捕らわれていたことだ」
  • 東大、秋入学に全面移行 懇談会が早期実現提言 卒業まで4.5~5年 - 日本経済新聞

    入学時期の見直しを検討していた東京大学(浜田純一学長)の懇談会が、学部の春入学を廃止し、国際標準である秋入学への全面移行を求める中間報告をまとめたことが17日わかった。入学試験は現行通り春に行う。国際化の推進と、入学前の学生に多様な経験を積ませることなどが狙い。中間報告は早期実現を求めており、東大は学内論議を活発化させ最終方針を決める。中間報告(まとめ)が、他大学の入学時期や企業の採用活動、国

    東大、秋入学に全面移行 懇談会が早期実現提言 卒業まで4.5~5年 - 日本経済新聞
    geopolitics
    geopolitics 2012/01/18
    大学は問題ないが企業に問題あり。ある大学が秋コースを設置していたけどやめた。理由は就職問題。東大なら可能かも知れない。公務員系は大丈夫だと思うけど無職期間が半年発生する。マタイ効果はどうなるかな。