タグ

2016年9月21日のブックマーク (14件)

  • そもそも学校てほんとうに存在価値あるの? - サラリーマン投資家

    2016 - 09 - 20 そもそも学校てほんとうに存在価値あるの? サラリーマン生態 学校て当に必要なのか疑問に思います。 大学は言うまでもありませんが、高校でさえ必要ない気がしています。 社会に出て高校で習ったことをアウトプットする場はどれくらいありますか? 中学校の内容さえしっかり勉強していれば、ほとんどが必要ない気がします。 高校で英語を習っても、ほとんどがテストの問題を解くためだけに必要な知識です。中学英語ができればそれほど困りません。 数学や物理、化学などは専門的に使う人だけが必要な知識です。興味を持てない子供にいくら熱心に教えても時間がムダです。 興味を持つかどうかは中学までで判断するばいいことです。 国語も中学で習えば十分です。 高校にいっても、経済の基礎知識、お金に対する重要な考え方、税金や年金の仕組みさえ教えてもらえません。 これらの方が実社会で必要な知識です。 自

    そもそも学校てほんとうに存在価値あるの? - サラリーマン投資家
    georgew
    georgew 2016/09/21
    学校教育が一律に無駄とは思わぬが、ただ現代の学校教育期間は無駄に長いのではという疑念は抱いている。できる人はどんどん飛び級して早く社会で活躍してもらった方がいい。
  • エンタメを封印した知将・アレックス・ラミレスの挑戦 - Yahoo!ニュース

    プロ野球史において初めて、外国人枠適用選手として「名球会」入りを果たした最強の助っ人選手の一人、アレックス・ラミレス。日でプレーしたのは13シーズン。その間、ホームラン王2回、打点王4回、最多安打3回、首位打者1回など華々しい結果を残した。また、「アイーン」や「ゲッツ!」などホームランを放った後で披露するお笑い芸人のギャグを取り入れたパフォーマンスはチームの枠を超えて野球ファンの心をつかみ、「ラミちゃん」と呼ばれて愛され続けた。その「ラミちゃん」が、今年から「横浜DeNAベイスターズ(以下、ベイスターズ)」の監督としてベイスターズのユニフォームに袖を通している。なぜ彼は就任1年目でチームをクライマックスシリーズへ導くことができたのか。ラミレス監督の人物像を追った。(取材・文 今村亮/Yahoo!ニュース編集部) 若き守護神・山﨑康晃の登場曲「Kernkraft400」が鳴り響いた途端

    エンタメを封印した知将・アレックス・ラミレスの挑戦 - Yahoo!ニュース
    georgew
    georgew 2016/09/21
    データ野球の徹底は、厳しいシーズン序盤の戦いを通して、ラミレスが煩悶しながら体得したこと > 野村氏言う所の考える野球を正に実践。他球団も学ぶところ多し。特に阪神。
  • サッカー専門誌「エア取材」横行か――作家の検証と告発 - Yahoo!ニュース

    サッカー専門誌で、「エアインタビュー」記事が横行していると、告発している人がいる。世界的な有名選手や監督への取材を実際はしていないのに、あたかも取材したかのように仕立てているとみられる記事が複数確認できると、ノンフィクション作家の田崎健太氏は言う。疑惑の中身や背景について、田崎氏に寄稿してもらった。(Yahoo!ニュース編集部)

    サッカー専門誌「エア取材」横行か――作家の検証と告発 - Yahoo!ニュース
    georgew
    georgew 2016/09/21
    いわゆる出版不況による取材費削減がエアインタビューを助長している面もあるようだ > 雑誌はもう完全にオワコンやからね。本人から訴えられたらどうするつもりなんだろう。
  • レールに沿わない人生を送っていたら、未だにレールに乗れていない人間のお話

    レールに沿うの沿わないのという話題が、ここ数日ブログ界隈でもちきりだ。どうも背景事情には、「ブログを開設して稼ぐ方法を教えます」というセミナーを開いて稼いでいるマルチ商法もかくやと思われるブロガーの存在が出てくる。いつの世にも、当に儲かるのは、金鉱掘りではなく、ツルハシやジーンズを売る者たちだ。 そもそも、ブログは登場してからもう15年以上は立っている赤錆びた存在であり、ブログで稼ぐというのも、すでにレールに沿った人生ではある。 普段なら、そのようなマルチ商法まがいの、速やかに忘れ去られる短命な話題には乗らないのだが、あのchokudai氏も流行にことよせてブログを書いているのを見て、私もひとつ、ブログを書いてみようと思い立った。 大学院在学中にレールに乗ったまま起業した話 - chokudaiのブログ 省みるに、私の人生はまったくもって世間の一般大衆の想定するレールに沿っていないから、

    georgew
    georgew 2016/09/21
    世の中で大成功したと言われている人間も、最初の起爆剤となる運が少し良かっただけかもしれないのだ > バタフライ効果らしきもの。本稿すごく面白かった。
  • 2030年には47万人が「死に場所難民」に! 病院でも家でも死ねない人が続出〈dot.〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    「2025年問題」という言葉を知っているだろうか。団塊世代がすべて75歳以上になり、医療・介護の提供体制が追いつかなくなる問題だ。遠い未来のように感じるかもしれないが、2020年の東京五輪から、たった5年後のことなのだ。 この問題に強い危機感をもった朝日新聞横浜総局は、特別取材班を立ち上げ、2013年11月から神奈川版で「迫る2025ショック」を連載。多くの反響を受け『日で老いて死ぬということ』(朝日新聞出版)という一冊のにまとめることとなった。取材班キャップを務めた朝日新聞記者である佐藤陽氏に、2025年問題の重大さについて、改めて寄稿してもらった。 *  *  * 「受け入れるベッドはありません。どこか、ほかの病院を探して下さい」 ある夜、Aさんは、容体が急変した寝たきりの父親(85)を救急搬送しようと119番通報した。救急隊員がいくつもの病院を当たったが、どこも受け入れて

    2030年には47万人が「死に場所難民」に! 病院でも家でも死ねない人が続出〈dot.〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
    georgew
    georgew 2016/09/21
    この問題は東京などの大都市の方がむしろ深刻化するとも言われてた記憶。
  • なぜ弁護士の書く文章の読点は「、」でなく「,」なのか(2020年10月30日追記)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

    かれこれ5年以上お付き合いさせていただいてる顧問先の社長さんから 実は前から気になってたんだけど, 杉浦さんの書くメールって,なんで「、」じゃなくて「,」使ってるの? と聞かれました。 たしかに一般的には「、」の方が自然な読点であるところ,私の書くメールやブログの文章では「,」ばかり使っています。 なぜ弁護士の書く文章の読点は「、」でなく「,」が使われているケースが多いのか。 実は裁判文書において「,」が使われているからなのです。 ■内閣官房長官発「公用文作成の要領」がきっかけ 終戦後の昭和27年,現在以上に堅苦しく理解しづらかった公用文について「感じのよく意味のとおりやすいものとするとともに,執務能率の増進をはかる」ことを目的として「公用文作成の要領」が内閣官房長官より発せられました(「公用文改善の趣旨徹底について(依命通知)」昭和27年4月4日付内閣閣甲第16号。文化庁サイトで原文を確

    なぜ弁護士の書く文章の読点は「、」でなく「,」なのか(2020年10月30日追記)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
    georgew
    georgew 2016/09/21
    役所の文書でもよく目にするパターン。実はもうどっちでもよくなってるというオチ。
  • コンパイルという十字架,蟄居の気持ちから再起して「にょきにょき」へ。コンパイル○社長・仁井谷正充氏インタビュー

    コンパイルという十字架,蟄居の気持ちから再起して「にょきにょき」へ。コンパイル○社長・仁井谷正充氏インタビュー ライター:箭進一 「にょきにょき たびだち編」 1980〜1990年代に,個性的なソフトで存在感を発揮し,惜しまれながら倒産したコンパイル。シンプルかつ奥深い内容で大ヒットとなった落ちものパズル「ぷよぷよ」,可愛らしいキャラクターが活躍するRPG「魔導物語」,そしてユニークなミニゲーム集を月刊ペースで発売した「ディスクステーション」など,その功績は枚挙に暇がない。 その創業者であり,社長を務めた仁井谷正充氏は,2016年4月に長い沈黙を経て新会社コンパイル○を設立。2016年内にニンテンドー3DS用の新作落ちものパズル「にょきにょき たびだち編」(以下,「にょきにょき」)でゲーム業界に復帰する。 「にょきにょき」は不思議な「にょき」をフィールドに落とし,同じ色をつなげたあと,「

    コンパイルという十字架,蟄居の気持ちから再起して「にょきにょき」へ。コンパイル○社長・仁井谷正充氏インタビュー
    georgew
    georgew 2016/09/21
    ゲームは売れていたので,その範疇で経営していれば問題なかったでしょう > 無理な急拡大で資金ショートはありふれた倒産例。でも会社が脱皮成長するには無理が必要な時もありその辺の塩梅ほんと難しい。
  • エンジニアが採用できない会社 と 評価されないエンジニア - 情科若会2016公開用

    2016年9月17日伊東山喜旅館での情報科学若手の会2016において発表に使用した資料です。発表中のつぶやきはこちら→ http://togetter.com/li/1026676

    エンジニアが採用できない会社 と 評価されないエンジニア - 情科若会2016公開用
    georgew
    georgew 2016/09/21
    かなり雑な主張だなー。具体的なスキルセットに関する雇用ミスマッチの観点がすっぽり抜けてるから改善策に結びつかないよ。
  • クリントン氏 安倍首相にTPP反対の考え伝える | NHKニュース

    アメリカを訪れている安倍総理大臣は日時間の20日朝、アメリカ大統領選挙の民主党の候補、ヒラリー・クリントン前国務長官と会談し、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の早期発効を目指す考えを示したのに対し、TPPに反対の考えを表明しているクリントン氏は同様の考えを伝えました。 これに対し、「雇用を奪うあらゆる貿易協定を阻止する」などとして、TPPに反対する考えを表明しているヒラリー・クリントン前国務長官は同様の考えを伝えました。 TPPをめぐっては、オバマ大統領は来年1月までのみずからの任期中に、アメリカ議会の承認を目指す考えを示しています。 一方、安倍総理大臣は「アジア太平洋地域の安全保障環境が厳しさを増している中で、日米同盟の重要性はさらに高まっている。地域や世界の平和と安定に貢献していくうえにおいて、さらに日米同盟を強化したい」と述べました。 これに対し、クリントン氏は「日米関係はアジ

    クリントン氏 安倍首相にTPP反対の考え伝える | NHKニュース
    georgew
    georgew 2016/09/21
    TPPに反対する考えを表明しているヒラリー・クリントン前国務長官は同様の考えを伝えました > 表題通り「反対している」という考えを述べたのだろう。確かに「同様」の使い方が曖昧過ぎる。
  • 年金、強制徴収を所得300万円以上に拡大 納付率上げ - 日本経済新聞

    厚生労働省と日年金機構は、国民年金保険料の強制徴収の対象を広げる。現在は年間所得350万円以上の滞納者に実施しているが、2017年度から300万円以上にする。国民年金保険料の納付率は60%程度で低迷している。保険料の滞納に厳しく対処し、納付率の向上を狙う。保険料の徴収を担当する年金機構は、滞納が続いた人にまず文書や電話、戸別訪問などで納付を求めている。このような要請にも応じない場合、一定以上

    年金、強制徴収を所得300万円以上に拡大 納付率上げ - 日本経済新聞
    georgew
    georgew 2016/09/21
    年金保険料に関してはもうほとんど人頭税化してますね...
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    georgew
    georgew 2016/09/21
    この手の社会保障敵視言説で一番問題なのは、自分自身も何らかのきっかけで社会保障のお世話になる可能性が決して低くないということへの想像力の欠如。
  • 【やじうまWatch】ソニーの電子書籍ストア専用端末「Reader」、ソニーストアでの販売をひっそりと終了

    georgew
    georgew 2016/09/21
    まだやってたの?という感じでもはや存在感なかった。専用端末はKindle含めて将来も生き残ることができるのかどうかちょっと疑問。
  • macOS Sierraへアップグレードする前の注意点まとめ。

    macOS Sierraへアップグレードする前に確認しておきたい機能や、注意点をまとめました。詳細は以下から。 日時間2016年9月21日にリリースされるmacOS 10.12 Sierraでは様々な新機能や利便性・パフォーマンスの向上が行われていますが、そのアップグレードに伴いいくつかの機能が廃止され、新機能が原因の不具合が発生しているようなので、それぞれ注意点をまとめました。 システム要件 ApplemacOS 10.12 SierraでアップグレードできるMacのハードウェア条件をEl Capitan時のハードウェア条件から引き上げ、Late 2009以降のiMacおよびMacBook, Mid 2010以降のその他のMacがアップグレードできるようになっていますが、

    macOS Sierraへアップグレードする前の注意点まとめ。
    georgew
    georgew 2016/09/21
    以下のコマンドでこのオプションを再度有効にすることが出来ますが... > コマンドで復活できそうだが野良アプリ排除が一番影響大。書類フォルダーのiCloudアップは絶対にOFFですね。
  • アメリカ人、差別批判が怖くてうかつに口を開けず エスカレートする「ポリティカルコレクトネス」に四苦八苦 | JBpress (ジェイビープレス)

    カリフォルニア大学は、「バークレー校」や「ロサンゼルス校」など10大学の連合体として、学生23万8000人、教員19万人を抱える大所帯だ。2015年、その頂点に君臨するナポリターノ学長がすべての教員に向けて発した通達が、関係者を驚かせた。 それは、教員は次のような表現を口にしないよう求めるものだった。 「アメリカは機会の土地だ」(America is the land of opportunity.) これは勤勉に働けば報われるという意味の、アメリカ人が誇りにしてきた言葉だ。だが学長によれば、この言葉は「有色人種は怠け者で能力が低いから、より努力する必要があることを暗示」するものであり、人種差別につながるリスクがあるという。 一方で、さまざまな人種・民族の共存を意味する「アメリカは人種のるつぼ」(America is a melting pot)、「人類はひとつ」(There is onl

    アメリカ人、差別批判が怖くてうかつに口を開けず エスカレートする「ポリティカルコレクトネス」に四苦八苦 | JBpress (ジェイビープレス)
    georgew
    georgew 2016/09/21
    多民族社会であることがアメリカの繁栄の源泉だと多くの人々が信じている以上、こうした努力がやむことはない > 意識的に取り組まないとあっという間に差別に無頓着な社会に陥る。産みの苦しみ。