タグ

2016年11月10日のブックマーク (6件)

  • おすすめのBluetoothヘッドホンはこれだ!?とある洋楽マニアの最強備忘録! - wepli.2

    洋楽に目覚めて早いもので約18年の歳月が経ちました。その間、様々な名曲と出会ってきました。音楽があったからこそ、僕の人生はそこそこ楽しいものになっているに違いありません。そんな僕ですが、あまりにも洋楽が好きすぎて、仕事のかたわら約半年かけて、洋楽アルバムを100枚紹介するというカオス的な記事を書いてしまいました(笑) wepli-dot2.hatenablog.com この記事ですが、洋楽の神様に願いが届いたのか、700以上のブクマをいただき、かつGoogle検索で『洋楽 アルバム』と検索した時にトップ表示されるミラクルが発生中です。これも一重に読者の皆様のお陰だとしみじみと思う今日この頃です。 とまぁ~ 話がヘッドホンからだいぶそれてしまいましたが、日は洋楽好きの僕が心底こだわっているヘッドホンについてあれこれ書いてみたいと思います。全てのヘッドホンを持っているわけではありませんが、趣

    おすすめのBluetoothヘッドホンはこれだ!?とある洋楽マニアの最強備忘録! - wepli.2
    georgew
    georgew 2016/11/10
    今は音質も大分改善されたのだろうか。以前はノイズが酷くて辟易していたのだが。
  • 心臓移植:虚偽の募金会見、女性が謝罪 | 毎日新聞

    厚生労働省内で8日にあった、心臓病の児童が心臓移植を受けるための募金への協力を呼びかける記者会見の内容が、虚偽だったことが9日分かった。会見を開いた東京都内の女性(36)が虚偽を認めて謝罪した。会見の内容は、一部の新聞やテレビなどですでに報道されていた。 女性は児童の親族。移植を支援する団体の代表として記者会見を開いた。児童が米国で心臓移植を受けるため、親族で5000万円を集め、あと1億5000万円足りないとし…

    心臓移植:虚偽の募金会見、女性が謝罪 | 毎日新聞
    georgew
    georgew 2016/11/10
    児童の両親には無断で、ホームページに児童の写真や作り話、寄付金の振込先を掲載し、記者会見を開いていた > よくこんな真似ができるもんだな。立派な刑事事件。
  • 「隠れトランプ票」番狂わせ招く 世論調査に回答せず:朝日新聞デジタル

    トランプ氏の大統領選勝利を、米国のメディアや政治専門サイトは予測できなかった。問題発言を繰り返すトランプ氏への支持を公言しにくいことや、大メディアへの不信感から、世論調査に回答しない「隠れトランプ票」の存在が「番狂わせ」を招いた。 ニューヨーク・タイムズ紙は10月下旬、民主党のクリントン氏の勝利確率を9割超とはじいていた。連邦捜査局(FBI)がクリントン氏の私用メール問題の捜査再開を公表した後も8割台としていた。 選挙予測に定評のあるサイト「ファイブ・サーティー・エイト」は、トランプ氏の勝率を最も高く見積もっていたものの、今月5日時点で、クリントン氏の勝率が約65%。トランプ氏の約35%を大きく上回ると予測していた。 メディアなどは世論調査をもとに勝敗を予測していた。しかし、選挙終盤に注目されたのは、「隠れトランプ票」の存在だった。 名前や年齢、職業を語って調査…

    「隠れトランプ票」番狂わせ招く 世論調査に回答せず:朝日新聞デジタル
    georgew
    georgew 2016/11/10
    今後の社会調査の最大の教訓。こうした炎上回避の潜在票をどうやったら正確に見積もることが可能か。直感的にその存在を予期することはできたとしても。
  • WEB屋の自分が機械学習株価予想プログラムを開発した結果

    2020/02/01 追記 [コード付き]誰も知らない関連銘柄を、機械学習を使って素早く見つける こちらに最新の結果を載せました! 気づいたんですけど、私みたいな貧乏人はショッピングモールでおしゃれなゴミをせっせと買い漁るんですが、お金持ちの人って株を買うらしいんですよね。 考えてみれば貧乏人が欲しがるものって、百均のちょっとしたものから家や車やバイクやゲーム機など、買ったらお金が減るものばかりなんです。 それに比べて、お金持ちが買うものって、株や投資用の土地や、リスクこそあるものの貧乏人が欲しがらないわりに買ったらお金が増える可能性のあるものばかりなんですよねー。 これは悔しい!休日になるたびにせっせとショッピングモールにお金を運んでゴミを買い漁ってる自分を見てお金持ちはきっと笑っているに違いない!いやお金持ちには自分のような人間は視界にすら入らないのか、これはさっそく株を買わないと!と

    WEB屋の自分が機械学習株価予想プログラムを開発した結果
    georgew
    georgew 2016/11/10
    out of sample で試験したのかどうか。元ネタは直近14日の日次リターンをそのまま特徴量にした機械学習なので雑というか限界あるな、と。一般論としてチマチマ稼ぎはovertradeになって手数料負け必至。
  • KLab、ラーメン事業に進出 日本文化を海外展開する子会社設立

    スマートフォン向けゲームを開発・運営するKLabは11月8日、日と日文化海外に展開する子会社「KLab Food&Culture」を設立すると発表した。国際ビジネスの経験に乏しい小規模事業者の海外進出をサポートし、日文化を世界中に輸出するという。新規事業参入の第1弾として、日の人気ラーメン店を誘致するテーマパーク「ラーメンアリーナ(拉麺競技館)」1号店を12月19日に中国上海にオープンする。 KLabは「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」などのスマホゲームアプリを展開している。非ゲーム領域ではロックコンサート事業「KLab Entertainment CLASSIC ROCK AWARDS 2016」などの開催を予定しているが、飲関連への参入は初めて。 収益は不動産サブリースやコンサルティングで得る考え。ゲーム事業に依存している売上ポートフォリオの拡大を狙う。 日

    KLab、ラーメン事業に進出 日本文化を海外展開する子会社設立
    georgew
    georgew 2016/11/10
    モバイルゲーム事業から外食ってもうブラック臭プンプン。
  • 分析SQLのコーディングスタイル - クックパッド開発者ブログ

    SQL、書いてますか? こと大規模データ処理の分野においてはSQLはもはや標準インターフェイスであり、 分析やらバッチやらに関わっている皆様は日々大量のSQLクエリーを生産していることと思います。 そこでちょっと気になるのが、 SQLのコーディングスタイルってどうするのが一般的なんだっけ……? という点です。 イマドキはSQLなんてO/R mapperに吐かせることが多いからなのか、 それともコードを広い範囲で共有することがそもそもないからか、 SQLのコーディングスタイルについて見聞きすることは他のプログラミング言語に比べるとだいぶ少なく、 いまいち決定版と言えるスタイルがないなと感じています。 そんなわけで日は、SQLのコーディングスタイルについての意識を活発化させるべく、 クックパッドでわたし(青木)が使っているコーディングスタイルから特徴的な点を紹介したいと思います。 特に、分析

    分析SQLのコーディングスタイル - クックパッド開発者ブログ
    georgew
    georgew 2016/11/10
    SQLでここまでゴリゴリやるかね、という感じ。書いた本人も後で分からなくなるような。細かい slice & dice はRかPythonに任せる。