タグ

2019年5月19日のブックマーク (4件)

  • シュワルツェネッガーさん 背後から跳び蹴りにも平気 | NHKニュース

    ハリウッド俳優のアーノルド・シュワルツェネッガーさんが、南アフリカで開かれたスポーツ大会の会場で背後から突然、跳び蹴りを受ける被害に遭いましたが、それをものともしない様子が話題を呼んでいます。 会場でファンとの記念撮影に応じていたところ、突然、背後から男が勢いよく跳び蹴り。背中を直撃しました。 シュワルツェネッガーさんは自身のSNSに、この瞬間を捉えた映像を投稿し、跳び蹴りを受けて少しよろけながらも倒れこむことはなく、ものともしない様子で、男が取り押さえられるのを見つめる姿が映っています。 シュワルツェネッガーさんにけがはないということで、「動画を見て初めて何があったか分かったよ。ファンに押されただけだと思った」と書き込んでいます。 71歳になったシュワルツェネッガーさんですが、SNS上では、かつてみずからが演じた不死身のロボットになぞらえて「彼は今もターミネーターだ」とか「蹴った男のほう

    シュワルツェネッガーさん 背後から跳び蹴りにも平気 | NHKニュース
    gerres72
    gerres72 2019/05/19
    各社によってタイトルが全然違うのが面白い。そしてNHKが1番ふざけてるのもまた面白い。
  • 東京都少年サッカー、夏の公式戦禁止 異例の熱中症対策 - ライブドアニュース

    夏の猛暑に備え、東京都少年サッカー連盟が今年から7、8月の公式戦を全面的に禁止する。 昨年までは小学5、6年生の全国大会までつながる約600試合が組まれていた。同連盟の吉実雄二委員長は「試合をこなすことよりも子供の命、安全が大切だ」と話し、区や市の大会も7、8月の開催を避けるように要請している。 熱中症対策で一律に公式戦の開催を禁じるのは、サッカー界に限らず異例の取り組み。日サッカー協会ではかねて選手の年代を問わず、体調面を考慮して夏の公式戦の在り方が議論されており、今回の都少年連盟の決定は先駆的な事例となる。大学サッカー関係者も関心を示しているという。 都少年連盟には小学1〜6生の約3万6千人、803チームが登録。都道府県別で全国最大規模となる。昨年は各チームに熱中症への注意を促した上で7月に公式戦を実施したが、同月中旬に小学6年生が熱中症を起こし、管理責任を問う苦情が寄せられた。その

    東京都少年サッカー、夏の公式戦禁止 異例の熱中症対策 - ライブドアニュース
    gerres72
    gerres72 2019/05/19
    これはすごい決断だなあ。
  • 日本人そっぽの峠越え、外国人に大人気 英テレビで注目:朝日新聞デジタル

    江戸時代の宿場町の雰囲気が残る長野県南木曽町の籠(つまご)宿と、岐阜県中津川市の馬籠(まごめ)宿。両宿を結ぶ旧中山道の馬籠峠を歩く外国人ハイカーが、近年増加している。英国のテレビ放送などで知名度が上昇。2018年度は65の国・地域の人が訪れ、初めて3万人を突破した。日人より多い6割超を占めており、まだまだ増えそうな勢いだ。 二つの宿場の距離は約9キロあり、徒歩で約3時間の道のり。外国人ハイカーは、交通の便の良いJR中津川駅から馬籠宿に入り、籠宿まで歩く人が多いという。江戸時代の旅が体験できるとして広まり、急な坂道はあるものの、荷物を有料で運んでもらえるため、身軽に歩けることも人気につながっている。 籠宿の住民らでつくる公益財団法人「籠を愛する会」は、両宿のほぼ中間地点にある「一石栃(いちこくとち)立場(たてば)茶屋」を整備。無料でお茶を振る舞いながら、通過する人数と国籍を調べてい

    日本人そっぽの峠越え、外国人に大人気 英テレビで注目:朝日新聞デジタル
    gerres72
    gerres72 2019/05/19
    ほお〜全然知らんかった。
  • 【衝撃の暴露話】情報商材のこれから【令和最新版】|Tom(月刊2本のマガジン始めました)|note

    *そのうち消します。 *その前に消されるかもしれません。 *冗談の通じない人々は見ないで下さい。 *友達がいないので、仮想の相手と対談形式で進んでいきます。 *前々回に引き続き、前回もキモい奴に絡まれましたが、お前らお呼びじゃねーから!シッシ! <目次> ーnote消されてましたねw ―個人が「億」を稼ぐことが可能だったビジネスモデル!? ー儲かるビジネスの特徴ですか? ―今から情報商材ってどうなの?オワコン? ―えっ。「新しい生態系の情報商材屋」ですか? ―教祖と対をなす「アンチ情報商材インフルエンサー」? ―Twitterは「●●」が支配するということですね? ―世界はおかしな方向に向かっている、と。 ―スポットライトの当たらない「脱社畜後の闇」ですか…。 ―個人ブログアフィリエイトが成熟した理由って? ―次に来るのは「●●●●●起業ブーム」?何ですかそれ。 ―今までとは"質が違う"起

    【衝撃の暴露話】情報商材のこれから【令和最新版】|Tom(月刊2本のマガジン始めました)|note
    gerres72
    gerres72 2019/05/19