タグ

コンビニに関するgfd00016のブックマーク (2)

  • なぜ人手不足なのに24時間営業? コンビニが“絶対に休んではいけない”ことになった理由(1/2) | 社会 ねとらぼリサーチ

    約40年前に始まったコンビニの24時間営業 セブン-イレブン第1号店が登場したのは、昭和49(1974)年。翌年には、セブン-イレブン虎丸店(福島県郡山市)が24時間営業をスタートし、これが日初の「一日中開いているコンビニ」だといわれています。 これに続いて、「東陽店」(東京都江東区)、「相生店」(神奈川県相模原市)でも24時間営業を実施。セブン-イレブンが誕生したのは米国なのですが、同国で「24時間営業にすると、売り上げが向上する」というデータが出ていたことから、立地特性の異なる3地区で、実験的に導入したものだといいます。その結果、3店舗全てで売り上げが伸び、24時間営業が広まっていったそうです。 当時の客層は、主に残業したサラリーマン、深夜まで起きている学生、サービス業就業者などだったとか。セブン-イレブン公式サイトによると、当時の日では「経済成長とともに人々の働き方、ライフスタイ

    なぜ人手不足なのに24時間営業? コンビニが“絶対に休んではいけない”ことになった理由(1/2) | 社会 ねとらぼリサーチ
    gfd00016
    gfd00016 2019/03/07
    ~90年代あたりだと、コンビニでも7-21くらいの営業は結構あったよね。70~80年代に地方に出かけると、トラックが多いロードサイド以外では20時過ぎたら開いてる店がなくて困ってた。
  • なぜコンビニはジンジャエールを置いていないのか - bbkkrr’s diary

    ジンジャエールがすごく好きだ。外の際は基的にジンジャエールかウーロン茶を頼んでいる。たまーに置いていない店もあるが、体感では9割くらいの店でジンジャエールを頼めるような気がする。 Amazonで箱で注文したこともある。甘口が好きなのだが誤って辛口を選んでしまった、2ダースもあったので飲んでいるうちに辛口も好きになってしまった。よかった。 題に入ろう。飲店でもAmazonでもスーパーでもジンジャエールは買える。だが、コンビニにはほとんどジンジャエールが置いていないのだ。セブンもファミマもローソンも、どこにもジンジャエールが置いていないのである。 「うちの近所のコンビニにはありますよ!」みたいなリプライをいくつももらったが、そんなのは知ったことではない。我が家の近所のコンビニで取り扱っていないことが問題なのだ。思い立った時にジンジャエールが飲みたいのだ。 ウィルキンソンのジンジャエール

    なぜコンビニはジンジャエールを置いていないのか - bbkkrr’s diary
    gfd00016
    gfd00016 2018/01/12
    コンビニで売ってないなら作ればいいのに。生姜砂糖水(1:1:2)を弱火で10~15分炊いて冷まして2~3倍の炭酸水で割ったらジンジャエールの出来上がり。のはず。
  • 1