タグ

地域と菌に関するgimonfu_usrのブックマーク (6)

  • 重要文化財にキノコこすりつける? 便所の壁に「どろぼー」「てめえ」

    キノコこすりつけ?国重文に落書き 岡山県警に被害届 岡山県教委は30日、国指定の重要有形民俗文化財「田熊(たのくま)の舞台」(津山市)の便所で落書きが見つかったと発表した。キノコをこすりつけて書いたとみられ、地元町内会が津山署に被害届を提出した。署は建造物損壊の疑いで調べる。  落書きは便所の土壁一面に「どろぼー」「てめえ」などで、17日にあった小学校の校外学習の際に見つかった。近くに乾燥キノコが落ちており、県教委はキノコのかさをこすりつけて書かれたとみている。  舞台は八幡神社の境内にあり、1871(明治4)年建築の木造平屋建て。農村歌舞伎を演じる直径4メートルの回り舞台や花道などの装置が備えられ、1975年9月に国の重要有形民俗文化財に指定された。  県教委の担当者は「文化財に、このようなことをするのは許されない。絶対にやめてほしい」と話した。(小川奈々) (朝日新聞デジタル 20

    重要文化財にキノコこすりつける? 便所の壁に「どろぼー」「てめえ」
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2017/05/30
    ( 岡山 )
  • オニフスベを食べてみた Part.3

    とよ田キノ子 @toyoda_kinoko オニフスベをいただいた!桜の名所、高遠城氏公園内に生えてたんだって!まだべられそうなかんじ。どうやってべよう! (昨日買った、ばん桃3個+梨1個と物々交換 ^_^) instagram.com/p/7FUKUFJDqA/ 2015-09-01 18:31:40

    オニフスベを食べてみた Part.3
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2015/09/04
    ( 長野 高遠城氏公園 / 巨大キノコ )( 食べたことのある人、多いんだな。)
  • 竹林でなんか化け物みたいなキノコ見つけた→「コレすごい希少種だぞ!」と興奮する人々

    塗り佶 @Plaster_wall ハエが矢鱈飛んでるのでなんか死んでるのかなーとついて行ったら見つけたのよね、真っ赤だから「死肉だ!」と思って近づいてハテナ?となった 余りの不可解さに日に居ないホシバナモグラでも見つけてしまったかと… 2015-06-25 20:30:42

    竹林でなんか化け物みたいなキノコ見つけた→「コレすごい希少種だぞ!」と興奮する人々
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2015/06/26
    ( 佐賀 )( 裏山椎茸 )
  • <高レベル放射性廃棄物>拡散抑制に微生物の呼吸が貢献 - エキサイトニュース

    東大などのチーム、最終処分地に想定地層  国が原発から出た高レベル放射性廃棄物の最終処分地に想定している地下数百メートルの地層では、微生物の働きによって地下水が放射性物質の溶けにくい水質に変わり、放射性物質を拡散しにくくしていることが分かり、東京大や日原子力研究開発機構などのチームが米科学誌プロスワンに発表した。  最近の研究で、地下深部の岩石の隙間(すきま)に大量の微生物が生息していることが明らかになっている。チームは、放射性廃棄物の地層処分について研究する同機構の超深地層研究所(岐阜県)で、地下200〜400メートルを流れる水を6年間採取し、分析した。  その結果、地下深部の微生物が酸素ではなく硫酸を使った「呼吸」をしていることが確認され、その呼吸によって硫化水素が作られていた。硫化水素の濃度が高まった地下水では放射性物質が移動しにくく、ウランなどが地下水に触れても水に溶けて汚染が

    <高レベル放射性廃棄物>拡散抑制に微生物の呼吸が貢献 - エキサイトニュース
  • 現代の納豆格差が発表される〜日本人永遠のテーマNATTO〜

    地狐 @tikojiko294 納豆はご飯でもパンでもでもかけたら美味い。かけるものがなくてうどんとかそうめんしか残ってなかったら卵も一緒にかけてもいける。福島県の消費量は今年はどうなんだろうか。東北の納豆好きはすごい

    現代の納豆格差が発表される〜日本人永遠のテーマNATTO〜
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2014/08/30
      ( 麹菌といい納豆菌といい日本の菌格差の溝は深い )
  • 飯舘育ちの乗っ取り型「冬虫夏草」、新種と認定 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島県飯舘村で、同県伊達市の薬剤師、貝津好孝さん(58)が発見したキノコ「冬虫夏草(とうちゅうかそう)」が、新種だったことが明らかになった。 論文がドイツの菌学専門誌に掲載され、正式に新種と認められた。ほかの冬虫夏草が寄生したものに後から寄生する“乗っ取り型”で、国内では珍しい。近年、冬虫夏草は健康品の原料として注目され、貝津さんは「効能があれば商品化し、売り上げを寄付して復興に役立てたい」と意気込む。 新種と認められたのは、2006年に飯舘村で見つけた個体。貝津さんは愛好者らでつくる「日冬虫夏草の会」の副会長を務め、1986年にも同村で新種を発見し、「コブガタアリタケ」と命名された実績を持つ。今回の新種は、いったんアリに寄生したコブガタアリタケに、さらに後から寄生して、丸ごと自身の冬虫夏草に変えてしまう。冬虫夏草が別種の冬虫夏草に寄生する乗っ取り型だ。 千葉大学真菌医学研究センターの

  • 1